幸せって何かな

幸せの4つの因子
やってみよう(自己表現と成長)
ありのままに(独立と自分らしさ)
ありがとう(つながりと感謝)
なんとかなる(前向きと楽観)
長続きしないこと:お金、物、地位
長続きすること:安心、健康、心

エイジテック

エイジテックとは、高齢者の課題解決をサポートするためのテクノロジーやテクノロジーを使ったサービスをいいます。

高齢化社会の課題をクラウドなどデジタル技術で解決します。

相続登記:法務局で相談すれば、教えてもらえます。相続登記は難しくなく自分でできます。添付書類を集めて登記申請書などを雛形どおり書くだけです。

そうぞくドットコム不動産
相続で発生した自宅や土地などの不動産の名義変更手続きサービスです。書類を集める手間、作成する手間、役所に行く手間が省かれます。
戸籍の取得代行、申請書の自動作成など、全ての手続きがオンラインで完了するそうです。
株式会社AGE technologies
トリニティグループ
相続対策のコンサルティング。家族信託。
トリニティ・テクノロジー株式会社:認知症に備えた財産管理。
トリニティ・テクノロジーは、高齢者の財産管理を安心・便利に守る「スマート家族信託」を運営する、司法書士事務所を中心とした家族信託のワンストップサービスを提供する企業です。
株式会社チカク
家族の様子や、心身の健康維持を促す動画を配信。
家族間の写真・動画共有サービス。
テレビにつなぐだけで、家族などがスマホアプリから送った孫の写真や動画が見られる機器を手掛けています。
Hubbit株式会社
遠隔操作機能付きタブレット。
⼈の終末期におけるAIを活⽤したアプリケーションの開発・運営を中⼼とした、サービス開発。
東京都品川区北品川5-5-15
MIKAWAYA21株式会社
困りごとを依頼できる専用ボタン。簡単な操作により音声で薬の飲む時間や天気の情報を読み上げてくれる機器の販売。
まごころサポートのコンサルティング・支援,IoTデバイス開発事業
〒116-0011東京都荒川区西尾久3-20-4,TEL:03-6433-0806。

老化

「明確な目標がないと人間は老いるのも早い」と鏑木毅さんが日本経済新聞(2121年6月16日夕刊)(走る以外で走り矯正)で書かれてありました。

冒険家の三浦雄一郎は「元気な秘訣は、適度な食事と運動、そして具体的な夢をもつこと」といわれたといいます。具体的な目標が、高齢者にも重要です。

定年後について

一部の会社は70歳または、定年なしです。2020年以降は多くの会社で、65歳で60歳定年後の再雇用も終了した後も70歳まで雇用されるようになります。

よく「退職後、急に自分のやりたいのを見つけるのは難しい。今からやりたいもの(おそらく趣味のようなものを言っていると思います。)を見つけておくことが必要だ。」などと書いてあるものを見つけますが、別に見つけなくてもよいのではないか、と思います。残り少ない自由な時間を得たのだから、他人と比較する必要はないでしょう。今自分が一番楽しいことや今まで通りの日常生活を送ればいいのではないかと思います。それがTVやビデオなどをみるだけでもいいと思う。そのような記事に残りの人生を左右されることは、ある意味、おかしなことです。趣味のようなことがなければなくてもいいと思います。しかし、体は使わないと、使わない体のところがダメになり、歩けなくなったりしますので、生活の質を維持するために寝てばっかりはダメです。廃用症候群とは安静や活動性が低下したことによる身体に生じた症状をいいます。ベッドで長期に安静にした場合、疾患の経過とともに生理的な変化として廃用症候群の症状が起こります。病気になれば、安静にして、寝ていることが自然な行動ですが、このことを長く続けると、廃用症候群を引き起こしてしまいます。体を動かすことが重要です。

健康保険、介護保険の負担が大幅にアップ
給与の場合、給与に介護保険料率を掛けるだけなので介護保険料負担は少ない。
会社を辞めたとたん、市町村により保険料は異なりますが、所得で保険料が決められ、所得に応じた保険料が異常に高い。これは、本当にびっくりしますよ。国民健康保険料は高いです。会社のありがたみを感じるところです。現役がうらやましくなりますよ。なぜ、年寄りがいじめられるのか、と思います。
65歳以降も働くことになっても、介護保険は、第1号被保険者となり、現役の時とは違い、大きく保険料がアップします。給与、年金以外の所得も合算され、その上、保険料の水準が極めて高い。例えば、老後のため資産運用を有価証券でしている収入のある人は、住民税だけ、申告不要にしないと、介護保険料は非常に高くなります。
退職後の健康保険
1.退職前の健康保険の任意継続する、2.国民健康保険に加入する、3.家族の健康保険の被扶養者になる、4.特例退職被保険者制度(制度のある組合は少数です。)の4つあります。
1.退職前の健康保険の任意継続する:2年間だけ。保険料は全額負担。被扶養者の保険料はゼロ。退職日から20日以内に手続きする。休日を含めて20日ですので、早めに手続きします。毎月払いか、6か月、または12か月を前納できます。前納は4%の割引を受けれます。専業主婦の妻を扶養に入れらます。妻の保険料負担はありません。ただし、妻が60歳未満の場合、国民年金は第1号被保険者に変更手続きをとり、60歳まで国民年金保険料を支払います。
2.国民健康保険に加入する:前年の所得水準による。家族分の保険料がかかる。
3.家族の健康保険の被扶養者になる:年収180万円未満。
後期高齢者医療保険の対象になる75歳まではどこかの健康保険に入る必要があります。

定年後、20時間以上働いて健康保険に入る

従業員501人以上の会社で働いている方:平成28年10月より、従業員501人以上の会社で下記の要件を満たす短時間労働者(パートタイマー)は社会保険(健康保険)の加入対象になります。

要件:「特定適用事業所に勤務していること、週の所定労働時間が20時間以上あること、賃金の月額が8.8万円(年収106万円)以上であること、勤務期間が1年以上見込まれること、学生ではない」

特定適用事業所とは、同一事業主(法人番号が同一)の適用事業所の被保険者数の合計が、1年で6カ月以上、500人を超えることが見込まれる事業所のこと

賃金とは、通勤費、家族手当、時間外手当、割増賃金等は、除いた賃金のこと

学生であっても、次の方は被保険者となります。卒業見込証明書を有する方で、卒業前に就職し、卒業後も引き続き同じ事業所に勤務する予定の方、休学中の方、大学の夜間学部および高等学校の夜間等の定時制の課程の方等。

平成29年4月1日から、従業員500人以下の会社で勤め先の会社において労使で合意がなされれば、上記の要件を全て満たす方は社会保険に加入できるようになります。

年金と生き残る確率は

年金は、本来、長生きリスクに備える保険です。年金の繰り下げは、将来の安心につながります。年金の受給について考えるときは、年金の本質は「長生きリスクに備える保険」であることを考えて判断するのが最善です。

生命表
厚生労働省で作成している生命表には、全国単位の「完全生命表」(基幹統計)、「簡易生命表」(基幹統計)、都道府県・指定都市単位の「都道府県別生命表」及び市区町村単位の「市区町村別生命表」があります。
65歳が特定の年齢まで生存する確率
第5回社会保障審議会年金部会2018年10月10日,資料1(雇用の変容と年金(主として高齢期の就労と年金に関して)
65歳を迎えた方が特定の年齢まで生存する確率を数値で見ると、2015年に65歳を迎えた1950年生まれの方で既に男性の3人に1人、女性の5人に3人が90歳まで長生きする見込みです。2055年に65歳になります1990年生まれは男性の5人に2人、女性の3人に2人を超える方が90歳まで長生きする見込みです。さらに、女性は、5人に1人が100歳まで長生きするという見込みです。

年金の繰り下げ

まず、「特別支給の老齢厚生年金」と「本来の老齢厚生年金」は別ものであることを理解しておく必要があります。「特別支給の老齢厚生年金」は、60歳から64歳にもらわないと5年の時効で権利が消滅します。年金の受給の損得は、結局、自分の寿命次第なので正解はありません。ただ、受給の仕方は、その人の経済状況により考える必要があります。

年金の繰り下げで注意するのが、「加給年金」です。本人が厚生年金を繰り下げると、その期間は加給年金を受け取れません。配偶者が基礎年金を繰り下げると、その期間は振替加算が受給できません。

加給年金
加給年金は、厚生年金の「家族手当」とも呼ばれています。国民年金にはない制度です。
例えば妻が年上の場合、夫に加給年金は付きません。しかし、妻が年収850万円未満、厚生年金加入が20年未満であれば、夫が65歳になったときに振替加算を受けられます。ただし、妻は自分の年金を受給していますから、新たに振替加算の請求手続きをしないと、振替加算はつきません。また、1966年4月2日以降に生まれた人は対象外です。
厚生年金の繰り下げを選択すると、加給年金はもらえないので注意が必要です。それを避けるため、基礎年金部分のみ繰り下げるという選択肢があります。繰り下げたら、基礎年金は1年間は受給できません。1年後に、必要なら基礎年金部分を請求します。
加給年金の加算額は本人の生年月日により違いますが、1943年4月2日以降の生まれであれば、65歳時点で厚生年金20年以上加入し年下の妻がいる場合、その妻が65歳になるまで加給年金(約39万円)が上乗せになります。ただし、配偶者が65歳未満、恒常的な年収が850万円未満、厚生年金加入が20年未満というのが条件です。受給できる期間は配偶者が65歳になるまでです。
配偶者の振替加算は、いったん受給すれば、離婚してもそのままです。金額は生年月日で決まり、2019年度、最低1万5042円、最高22万4500円です。
年金は手取り額に換算する
年金を繰り下げると年金額は増加しますが、税金や社会保険料も増加します。老後設計するなら、様々な収入を考慮して手取りで判断することが大切です。

保険料の年金天引きはやめること。

国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料を年金から支払うと社会保険料控除できなくなるので、増税になります。

国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料は子供などが口座振替で両親の保険料を払うか、夫婦の場合、夫が妻の保険料を口座振替で払うと社会保険料控除できます。

終身受給,年金を増やす,年金繰り下げ

考え方:できるだけ長く働いたうえで「年金の繰り下げ受給で増額するまで、自己資金を取り崩して使うこと」が長寿リスクに備える基本的な考え方です。公的年金の最大の特徴は終身給付であり、増額した年金が終身で続きます。

この場合でも急な資金需要に備えて一定額の自己資金を持ち続けることは必要です。一定の自己資金を残しつつ、何に重点をおくかを決めます。働ける期間や自己資金の額などで人それぞれです。自己資金の備えがキーワードです。

年金をすでにもらっている本人
65歳以上も70歳まで厚生年金に加入して働く。その場合、年金は退職時に再計算され、65歳からの実績に応じて上乗せされ受給額が増加します。
転職等が多かった人は、国民年金と厚生年金の年金記録を確認し新たな記録が見つかれば年金事務所に届け出ます。
年金を受け取っていない配偶者
厚生年金に加入して働く。
国民年金と厚生年金を繰り下げ受給します。受給開始後は繰り下げできないので要注意。
老齢基礎年金の繰下げ受給においては、昭和16年4月2日以後に生まれた人は、月単位で年金額の増額が行われ、その増額率は一生変わりません。計算は、増額率=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.007です。年齢の計算は「年齢計算に関する法律」に基づいて行われ、「65歳に達した日」とは、65歳の誕生日の前日になります。
老齢厚生年金においては、昭和17年4月2日以後に生まれの方は、原則、66歳に達した日以後に、支給の繰下げの申出ができます。ただし、65歳に達した日から66歳の誕生日の前日までの間に、障害厚生年金、遺族厚生年金などの年金を受ける権利を有したことがあるときは、申出はできません。繰下げ加算額は、原則、65歳時点の老齢厚生年金額を基準として、支給の繰下げの申出をした時期に応じて、計算されます。計算式は、繰下げ加算額=(繰下げ対象額+経過的加算額)×増額率です。繰下げ対象額は、原則、65歳時点の老齢厚生年金額ですが、65歳以後に被保険者であった方の場合はその被保険者であった期間に在職老齢年金制度を適用したと仮定した場合に支給される老齢厚生年金額です。増額率は、「繰下げ月数×0.7%(0.007)」、最大「42%(0.42)」です。
若い時に働いていたなど、新たな記録が見つかれば届け出ます。
国民年金に任意加入し60歳以後も保険料を納付します。
付加年金、月400円を納付します。
国民年金を追納します。免除、猶予分を10年以内に納付します。
事例:夫(66歳)が自営業の場合
配偶者(妻,65歳)は若いころ会社勤めで、結婚後専業主婦をしていましたが、60歳を過ぎ厚生年金に入り働き、厚生年金の加入期間が20年に到達した場合、配偶者の年金に上乗せされる振替加算が夫につくようになります。
損益分岐点
年金繰り下げで、受給を遅らせている間に給付されなかった分を取り戻すことを考える人がいます。しかし、損得より、年金は「長生きリスクに備える保険」であることを考えた方が最も重要です。
年金を基礎年金と厚生年金の合計で考えると、給付されなかった年金を取り戻すために、増えた年金をおよそ11年11カ月もらい続けることが必要です。70歳から受給すると81歳11カ月、75歳から受給すると86歳11カ月までです。
でも、手取り額では別に計算が必要です。年金額が増えると税金や社会保険料の負担が増加するからです。働いていても介護保険料は第1号なので金額が多くなります。もとの年金額がかなり低い人を除き、実際の受給額の増え方は小さくなります。したがって、手取り額の損益分岐点の時期は受給額で考えたよりも、およそ3~5年ほど延びると思われます。
加給年金(妻が年下の場合)
加給年金は「年金版の家族手当」といわれています。例えば、夫が65歳になり年下の妻がいると一定条件下で年40万円弱が上乗せ支給されます。
この加給年金は厚生年金とセットでないと受給できません。だから、厚生年金を繰り下げると受給できず、消えてしまいます。
受給をしたいと考えたら、基礎年金だけ繰り下げるという選択になります。
年金事務所へ行き事前に相談する
受給前に、年金事務所へ行き、事前に相談することが重要です、
繰り下げの注意点は多く。夫の死後に払われる遺族厚生年金等との関係など、繰り下げを決める前に年金事務所に行き、配偶者の年金も含め、自分の場合はどう考えればいいのかを聞きます。それでも判断に迷うと思います。
年金は長生きリスクに備える保険です
例えば、1960年生まれの人は男性の38%、女性の64%が90歳まで、17%は100歳まで行きます。さらに今後、長寿化はさらに進みます。
繰り下げの損益分岐点は手取り額で80代後半・90歳前後になりますが、それまで生きる確率はかなり高いのです。
終身受給の保険であるということを重視し、年金繰り下げで長生きに備えるということは重要な選択肢であると考えます。
手続き
65歳を過ぎても、手続きをしなければ開始時期は自動的に遅れていくので、繰り下げは最初から「70歳からもらう」などと決める必要はありません。
資金に余裕がある間、年金を「自動繰り下げ」状態にします。年金の受給は、もしお金が必要になればその時点で請求すればいいのです。
例えば、68歳でお金が必要になったら、請求すれば年金は3年分、25.2%増額され、それ以降受給できます。一時的に多額のお金が必要ならば、その時点で3年分の年金を遡って受け取ることもできます。また、繰り下げ中に、例えば68歳で亡くなると、3年分は未支給年金として遺族が請求できます。

世の中の年金の状況を知りたいとき

約1億人の公的年金加入者、受給者の経済力、老後ニーズ、家族背景は多様です。主に国民年金と厚生年金という2種類の年金で、約1億人の多様な経済背景や老後ニーズ、老後経済リスクを吸収することは難しいことです。

厚生年金保険・国民年金事業の概況
1人当たりの年金の受給月額などを知ることができます。
将来の公的年金の財政見通し(財政検証)
公的年金制度は長期的な制度であるため、社会・経済の変化を踏まえ、適切な年金数理に基づいて、長期的な年金財政の健全性を定期的に検証することは、公的年金の財政運営にとって不可欠なものです。このため、厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しの作成、いわゆる財政検証を実施しています。2019(令和元)年の財政検証については、第9回社会保障審議会年金部会(2019(令和元)年8月27日)において「2019(令和元)年財政検証結果」、「オプション試算結果」及び「財政検証関連資料」を公表しました。

働く2019

65歳からは働く先が限られます。ハローワークには「生涯現役支援窓口」があるが、実際、就職先の職種が限られ地方では難しい。生涯現役支援窓口の仕事のパンフレットにかかれた内容の支援は、請求しないとしてもらえないみたいで、私は一部しかしてもらえませんでした。でも、相談できるところは少ないので、65歳から働く意思がある場合、一度だけでなく何度も相談することをお勧めします。

大手、中堅の会社でエンジニアなどをやってきた人は、中小企業での再就職につながりやすい。エンジニア派遣で紹介を得やすい。しかし、事務職はない。65歳で再雇用終了の会社はとらないし、70歳定年でも、その会社の人がいるので、他社の再雇用終了者を65歳から雇用する必要性は全くないのでダメ。応募できるのは、厚生労働省、労働局、県庁など公務員関係の職場ですが、65歳以上は難しい。シニアの派遣会社も「フルキャストシニアワークス」などがあるけど、東京中心で、地方ではそのような派遣会社は少ない。イオンリテール株式会社などスーパー関連は募集があります。イオンは70才の誕生日までに1年以上あれば応募できます。

総就労人口に占める65歳以上の割合は、日本は約12%、ドイツで2%程度、フランスで1%程度です。

WEBのNIKKEI STYLE 出世ナビ、20190723「70歳まで働く時代」の現実によると

70歳で4割が働いている
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎主席研究員は、「実際には、すでに4割近くの人が70歳になっても働いている」と指摘しています。「18年の70歳の就業率は36%。平均退職年齢も18年には69.9歳になりました。」と話します。
65歳以上の非正規雇用が増加
一橋大学の小塩隆士教授は、「アベノミクスで増えたのは非正規雇用のシニアです」との答えでした。12~18年の間に増えた非正規労働者は304万人、うち60歳以上が190万人と半数以上を占めました。特に60代後半の人が増えているそうです。
シニアの労災が増加
厚生労働省の統計によると、労働災害による死傷者のうち、60歳以上は18年に約3万3千人になりました。すべての年齢のうち26%を占めます。10年前に比べ、約1万人増えました。「働く高齢者が増えて事故も増えている」(厚生労働省)。「転倒」が最近増え、2018年の死傷災害の4分の1を転倒が占めました。

65歳以上で仕事を探す

シニアジョブ
ミッション:私達は50歳以上の「働きたい」を叶え、働く喜び、生きがい、社会とのつながりを提供し高齢者の活き活きとした生活の根底となるサービスを創り高齢者総活躍社会を実現させる唯一の企業となります。
株式会社シニアジョブ〒169-0072東京都新宿区大久保1-14-15三辰ビル7F

休憩

コーヒーチェーン
スターバックスコーヒー
ドトールコーヒーショップ
タリーズコーヒー
コメダ珈琲店
星乃珈琲店
サンマルクカフェ

家事

高齢になると、洗濯物を運ぶ、干す、窓ガラスふき、カーテン交換、天井の照明交換などの体を使う家事が体力がなくなり難しく困難になります。

これからの持ち時間を考えれば、煩雑な家事は減らすことが必要です。

高所の家事を省く
天井の照明はカバーを外すか、ほこりを払い落すだけにします。
窓ガラスは、雨の日にスクイジーを持って上から下へこするだけ。
カーテンはブラインドに変更します。

交流の場、社交場

囲碁や将棋のボードゲームを楽しめる教室が社交場になっています。

囲碁サロン「天元」新宿
新宿南口徒歩3分に位置する。年齢、性別、国籍等問わず様々な人が囲碁を通して交流しています。
くまちゃん子ども囲碁教室、吉原由香里・王唯任・万波佳奈の囲碁教室、有村比呂司八段の囲碁教室、劉波先生の指導碁など。(出典元:WEBサイト)
(東京都渋谷区代々木2-7-5エキサイドビル3階(旧新宿田口ビル)Tel.03-5388-0015)
将棋の森
女流棋士 高橋和 (やまと)がプロデュースする、子どもから大人、女性の方でも気軽にお越しいただけるオシャレ将棋スペースです。将棋をやってみたい、という方から初段を目指す入門者、級位者のための教室、道場、イベントスペースとして森を育てていきます。「楽しい」「居心地良い」環境で、将棋を楽しんでいただければと思います。(出典元:WEBサイト)
(東京都武蔵野市吉祥寺南町2-3-15バローレ吉祥寺302)
アソビCafe
アソビCafeは世界中のボードゲームを遊べるカフェバーです。美味しい食事や飲み物を片手に、ゲームやコミュニケーションを楽しむことが出来ます。ボードゲームとは電源を使用しないゲームのことです。アナログゲームや非電源ゲームとも呼ばれています。アソビCafeで特に重視しているのは「ひとりで来ても安心」であることです。スタッフによるお客様同士のテーブルセッティングや、ゲームのご紹介、初めて遊ぶ方や初心者さんのサポートなどを行なうことで快適な「誰でも遊べるゲームカフェ」を実現いたします。(出典元:WEBサイト)
(東京都千代田区神田神保町1-32-42 堀井ビル1F・2F,TEL.03-5577-4217)

施設入居

公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
全国有料老人ホーム協会は、有料老人ホーム利用者の保護とホームを設置・運営する事業者の健全な発展を図ることを目的に設立された老人福祉法第30条に規定されている内閣府認定の公益社団法人です。
サービス付き高齢者向け住宅の事業者協会
サ高住運営事業者部会
全国の都道府県等に登録された全てのサービス付き高齢者向け住宅が、オンラインで公開されています。
公益社団法人 日本認知症グループホーム協会
日本認知症グループホーム協会は、グループホーム(GH)の普及、質の向上を目指したさまざまな啓発、支援活動を行っている団体です。
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
特別養護老人ホーム
費用が割安。原則要介護3以上。
入居待機者が多い。
介護付き有料老人ホーム(入居時自立・要介護型)
自立した生活を送る段階でも入れます。
住むところと日常的な介護サービスがセットになった施設です。
介護付き有料老人ホーム(介護型)
住むところと日常的な介護サービスがセットになった施設です。要支援~要介護。
要介護になれば、家賃を含めた月額費用は20万円~35万円程度。
入居一時金がないところも初期の前払金がかさむところもあります。
グループホーム
グループホームは、認知症の高齢者が、専門スタッフの援助を受けつつ少人数で共同生活する介護福祉施設です。
「認知症対応型老人共同生活援助施設」といわれるグループホームでは、入居者の能力に応じて料理や掃除という役割を担いながら暮らしていく。
サービス付き高齢者向け住宅
自立~要介護。介護サービスは別契約。原則として「状況把握」や「生活相談サービス」。
施設により、住宅に近いところや実質的に介護付き有料老人ホームに近い施設もあります。
有料老人ホーム(住宅型)
介護サービスは外部の事業者と別途契約する必要があり、在宅介護と本質的には変わらない。
介護付有料老人ホームより施設ごとの特色が強く、自立が入居条件の施設から要介護度が高い高齢者まで受け入れる施設まで様々です。それゆえ、施設によっては、要介護度が高くなり、退去をしなくてはならないケースもあります。
ケアハウス(一般型)
ケアハウスには一般型と介護型があり、どちらも比較的低価格で利用でき、所得によって料金が決まる。一般型ケアハウスは、独居生活に不安がある自立して生活できる60歳以上の高齢者が入居できる高齢者向け施設です。
一般型ケアハウスのサービス内容には掃除、洗濯などの生活支援サービスや、食事の提供、緊急時の対応などが含まれます。
ケアハウス(介護型)
介護型ケアハウスは、介護保険法における『特定施設入居者生活介護』という指定を受けた施設で、スタッフによる介護サービスを提供する。入居できるのは、独居生活に不安がある要介護度1以上の方。
一般型と同様のサービスに加え、食事や入浴、トイレなどの介助、機能訓練や通院の付き添いなどのサービスが受けられます。

任意後見制度か家族信託の選択(法定後見制度はやめる)

成年後見人のトラブルは、認知症になってから申立てを行い選任される「法定後見制度」によるものがほとんどです。

気を付けなければならないのは、法定後見制度を申請する際、家族全員の同意がなくても申請できるということです。

不正による被害やその他のトラブルを避けるために、法定後見制度ではなく任意後見制度を認知症になる前に活用することが大切になります。

成年後見制度の問題点は、たとえ子どもが「自分が親の成年後見人になります」と申し立てても、家庭裁判所は、大半を弁護士や司法書士など専門職後見人という一種の身内を選ぶことです。幸いにして、子どもが後見人に選ばれたとしても、多くの場合、成年後見人を監督する弁護士や司法書士など成年後見監督人が付くことになります。簡単に言えば、財産処分が弁護士や司法書士など専門職後見人や家庭裁判所に家族の意図しない方法で行われる危険性が極めて高いということです。

認知症の親と「成年後見人」(ワニブックスPLUS新書)
成年後見制度を利用する。その後、煩雑な手続きと、思いもかけない出費、理不尽なルールの山「後見制度なんか使うんじゃなかった」と思ってもあとの祭り。

相続

相続手続き:遺言書の作成・生前贈与 → 死亡 → 死亡届の提出 → 遺言書の有無確認、相続人・相続財産の確認 → 相続放棄(3か月以内),準確定申告(4か月以内) → 遺産分割協議 → 遺産の名義変更 → 相続税の申告・納付(10か月以内)

遺産分割協議書と遺産分割証明書について

遺産分割証明書
遺産分割証明書は、全員の署名捺印が必要な遺産分割協議書と違い、連名で署名捺印をする必要がありません。各書面ごとに独立した証明書として有効です。相続人それぞれが証明書に署名捺印をして、その全てが集まって遺産分割協議書と同じ効果が得られます。遺産分割証明書であれば、各相続人が別々に署名捺印でき、集まって協議をする必要がなく、書面の持ち回り等の面倒なこともありません。
基本的な書類の構成は遺産分割協議書と変わりはありません。タイトルと文言の一部、署名捺印が1名という点が異なる部分です。タイトルは、遺産分割協議書ではなく、「遺産分割証明書」になります。被相続人の事項を記載した次に来る文言が「被相続人何某死亡により相続が開始し、共同相続人全員により遺産分割協議を行った結果、後記のとおり遺産分割が成立したことを証明します。」というような文言になります。
相続の基礎控除額
3千万円に法定相続人の数に600万円を掛けたものを足した金額です。

遺産分割協議書

遺産分割協議のときに用意するものの例示
遺言書、エンディングノート、遺産分割案のたたき台(人数分)、前もって了解済みのときは遺産分割協議書、財産目録、金融機関の通帳・証書、権利書(登記識別情報)、不動産登記事項証明書、固定資産税評価証明書、株取引残高報告書、保険証券、故人の一生分の全謄本、相続人の戸籍謄本、印鑑登録証明書と実印、朱肉と印鑑マット、筆記用具
作成した相続人確認図、金融機関の手続き書類、委任状(不動産登記と金融機関手続き)、遺産分割金(現金で渡す場合)
相続人に渡すお土産、故人の写真や思い出の品物、パソコンと延長コードとプリンターと印刷用紙(遺産分割協議書を作るとき)、ホッチキス、電卓、ICレコーダー、返信用封筒
不動産:役所の税務課(固定資産税担当)で「固定資産名寄帳」を取得します。(固定資産名寄帳は、ある人が持っている不動産を一覧表にしたもので、土地一筆、建物一棟ごとに固定資産課税台帳が所有者ごとにまとめられています。)
借金の確認方法:郵便物や遺品の確認。通帳の確認、個人信用機関(CIC,JICC,全銀協)への開示請求。
必要経費は支出の証拠になる領収書を保管します。領収書がないお寺関係はメモを記入しておく。民法909条の2により、2019年7月1日から各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の債権額の3分の1に当該共同相続人の法定相続分を乗じた額(金融機関ごとに150万円を限度とする)については、単独でその権利を行使できます。この場合において、当該権利の行使をした預貯金債権については、当該共同相続人が遺産の一部の分割によりこれを取得したものとみなされます。
生前の確認
通帳の保管場所。デジタル遺品のID、パスワード。インターネットバンキングの預金・株式・FXなどの口座の有無。遺影の希望。亡くなったことを知らせる連絡先一覧。葬儀の希望。
公正証書遺言検索システム
公正証書遺言は、昭和64年1月1日以後に作成したものはデータベース化され、日本公証人連合会の遺言書検索システムで、遺言書の有無を調査することができます。日本全国の公証役場を対象に検索でき、最寄りの公証役場に必要書類を持参することで、その存在の有無を調査することが可能です。遺言者の死後、相続人や遺言執行者などの利害関係者が利用することができますが、遺言者が生きている間は、本人しか検索することができません。
借金(放棄した相続権)は次の順位の人に引き継がれる
借金だけの場合、相続放棄できますが、期限は「自分が相続人になったことを知ったときから3か月以内」です。自分が相続放棄したら次順位の相続人に伝えましょう。また、死亡保険金や遺族年金は民法上の相続財産ではないので相続放棄しても受け取れます。
遺言書をかいてもらう方法
家族からは言わず、第三者(専門家、営業マンなど)から進めてもらう。
遺言書を作ってといわない。「公正証書を作ってね」といいます。遺言書は縁起が悪いとイメージがあります。
法定相続人を調べる
故人の誕生から逝去するまでのすべての戸籍(除籍、原戸籍)謄本を取得します。戸籍の窓口に「次はどこの役所に戸籍の請求をすればよいか」を聞いて教えてもらいます。戸籍は、現地の窓口でなくても郵送で請求できます。
成年後見制度はできるだけ使わない
第三者が成年後見人になると、家族は財産に全く関与できなくなり、報酬が毎月数万円発生します。成年後見人の横領も発生しており、家族にとってはよいことが少ない制度です。
相続税がかかるか、前もって把握しておく
不安を解消し、遺産分割協議書に集中します。
亡くなったことを知った日の翌日から10か月が相続税の申告期限です。
弁護士に任せるときは家族の縁が切れてもいいとき
話し合いの余地があるなら、弁護士は使わない。相続はビジネスではありません。宣戦布告では、家族関係は壊れます。
相続の話はこちらから出向くこと
誠意をもってあたります。こちらに伺いますということなら、交通費を出し、お土産も用意します。相続トラブルしないためには最上位のお客様と思ってもてなします。それがよい結果を生みます。
相続人でない家族は同席させない
遺産分割協議に外野は不要です。トラブルのもとです。
話し合いは家以外で
ファミレスやうなぎ屋などで午前11時頃始めてご飯にして終わりのほうがよいです。話しづらい遠慮がちになる無事に話し合いが終わる環境を作ります。
たたき台は作っておく
遺産分割協議のたたき台を複数、公平なものを作っておかないと時間の無駄になります。
共有はしない
平等で考えると不動産は共有にしがちですが、あとでもめる元なので、不動産の共有は絶対しないように。遺産分割は、手の立場になって何が欲しいかを考え公平に行います。平等でなくても公平であればもめません。
相続財産
不動産、現金、預貯金、株式、その他の金融資産、自動車、ゴルフ会員権、宝飾品、家財道具、貸付金、入院給付金、火災保険、共済、死亡保険金、死亡退職金、貸金庫のある金融機関など。
(マイナス資産)借金、未納税、連帯保証債務など。

土地建物の相続登記

やったことのないことは難しく思えます。でも、不動産の相続登記は、申請書1枚と必要な書類を添付すればよいので法務局の「登記相談」で教えてもらえば自分で登記できます。最初から自分の相続を考えるのでなく、一番簡単なパターン(妻と子供1人が相続)を理解します。簡単な相続登記で基本を理解してから自分に当てはめるとわかりやすい。法務局のサイトで申請書についての記載例を読み、法務局の「登記相談」で書き方や添付書類について詳しく教えていただけますので、教えてもらって通りにやれば不動産登記は難しくありません。添付書類を自分で取得すれば、あとは、その取得した書類をもって、申請書1枚を書くために法務局の「登記相談」を予約して、相談してその場で記入の仕方を教えていただけます。申請書ができたら、添付書類を付けて出すだけです。

申請書を1枚作成
法務局の不動産登記サイトの「不動産の所有者が亡くなった」のうち自分がどれにあてはまるか。
「不動産登記の申請書様式について」の「所有権移転登記申請書」の「記載例」に申請書の作成方法が詳しく記載されています。
法定相続情報証明制度
相続には、この制度を使うのが賢いやり方です。発行も無料です。この制度をつかって、「法定相続情報」を取得すると、不動産の相続登記、預金の相続手続き、有価証券の相続手続きなど、様々の相続手続きにこれ1枚ですみ、戸籍謄本がいらないので添付書類が大幅に少なくなります。
被相続人との続柄について,戸籍に記載される続柄を記載すれば,原則として相続税の申告書の添付書類に法定相続情報が使えます。

上場株式の相続

上場株式の評価については、相続の本に書いてありますが、相続税申告に使うために、証券会社に死亡日を基準とした4つの価格を記載した残高証明書を依頼することについては、ほとんど記載してありません。実際に自分自身が相続を受けたことがない人が書いているのではないかと思います。

相続税申告に使用する上場株式の評価額を調べるには
証券会社に依頼して、被相続人が所有する全銘柄についての、死亡日を基準とした4つの価格を記載した残高証明書を発行してもらいます。
①課税時期の最終価格、②課税時期の月の毎日の最終価格の平均額、③課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額、④課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額のうち、最も低い価額により評価しますが、証券会社の残高証明書を入手しておくことが大切です。

WEBサービスの整理

相続整理でメールアドレスなどWEBサービスをなくして乗っ取りとか悪用されないために必要です。

Googleアカウントを削除する
Googleアカウントの[データとプライバシー]セクションに移動します。
[データとプライバシーのオプション]までスクロールします。
[その他のオプション]、次に[Googleアカウントの削除]を選択します。手順に沿ってアカウントを削除します。
Yahoo!メールアドレスを削除したい
Yahoo!メールアドレスやメールボックスを削除するには、Yahoo! JAPAN IDを削除する必要があります。メールアドレスやメールボックスだけの削除はできません。
[IDの削除ページへ]ボタンを押して、表示されるページの指示に従って操作するとYahoo! JAPAN IDの削除を行えます。

子のない妻は相続で差別される

民法の改正によって、子のない妻は家族以外の人に財産をとられてしまいます。相続後、早く登記しないと最悪の結果になります。

このような問題の解決策は一つです。自宅を全て相続させると遺言で指定された相続人は「他の相続人よりも先に全部を相続する旨の登記をすること」です。他の相続人から遺留分(最低限の取り分で通常、法定相続分の半分)を請求される可能性はありますが、金銭で解決できます。具体例1のケースでは夫の兄には遺留分の請求権がないので妻が全て取得できます。

遺言が優先しない
相続登記とは被相続人の不動産の所有名義を取得分に応じて相続人の名義に変更することです。登記をすると不動産の所有権を対外的に主張できます。法定相続人は遺言があっても他の相続人の了解を得ずに相続人全員がそれぞれの法定相続分を登記できます。
具体例でみてみます。
具体例1
子がいない夫婦の夫が「自宅は全て妻に相続させる」という遺言を残していても、4分の1の法定相続割合をもつ夫の兄は妻より先に法定相続分を登記できます。登記されてしまうと、4分の1は夫の兄の名義になり、売却でき、担保にしてお金を借りたりすることができます。困るのは妻です。夫が自分に全てを相続させるとの遺言があるにもかかわらず、最悪の場合、自宅が持ち分を購入した第三者との共有になります。
民法改正前は、このような場合、その不都合は解消できました。最高裁が「遺言があれば遺言が優先する」としていました。妻は持ち分を買った第三者を訴えれば、勝って全てを自分のものにできました。しかし、民法改正で最高裁の判断は否定され、改正民法は「法定相続割合(この場合は4分の3)を超える分については登記しないと第三者に権利を主張できないとしたのです。
このようなとき、自宅を全て相続させると遺言で指定された妻は他の相続人よりも先に全部を相続する登記をする必要があります。他の相続人から遺留分(最低限の取り分で通常、法定相続分の半分)を請求される可能性はあります、金銭で解決できます。上記の子のない妻の場合は夫の兄には遺留分の請求権がないので妻が全て取得できます。
具体例2
母が亡くなっているので父が自宅を全て長男に相続させると遺言で指定した場合です。法定相続割合は母が亡くなっているので、兄弟2人のときは2分の1ずつになります。先に次男が法定相続分を登記し、その分を第三者に売却すると、長男は第三者と自宅を共有することになります。

死生観

書籍
『「お迎え」されて人は逝く(終末期医療と看取りのいま)』ポプラ新書066ポプラ社201508奥野滋子著。死の看取りの医療の長い経験をもつ医師。お迎えを経験した患者の多くに実例から「人は死んですべての役割から解放されるのではなく、、死んだ後にもこの世に対して果たしうる役割があることをお迎えによって気づくのです。」と述べています。
『看取り先生の遺言(がんで安らかな最期を迎えるために)』文藝春秋201301奥野修司著。1997年に宮城県がんセンターの勤務医をやめて在宅クリニックを開く。岡部医師は在宅で安らかに最期を迎えた人々の多くが「お迎え」を経験していることに気がついた。「お迎え」とは、すでに亡くなった近(読み:ちか)しい人か配偶者が夢や幻想に現れて、病む者に語りかける経験を指す。

片付け

参考:ライフオーガナイザー
ライフオーガナイザーは、思考の整理からはじめるコンサルティング型の片づけ支援サービスを提供するプロフェッショナルです。暮らしを最適化するための考え方をベースとした思考や感情の整理からはじめるコンサルティングと、住む人自身が使いやすく戻しやすい仕組みづくり、「捨てる」から始めないという片づけのアプローチが特徴、暮らしのストレスを軽減し、有意義な人生を生きられる人を増やすことを目指して活動している職業です。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

アーカイブ

アーカイブの記録は、保存が主な目的です。常時閲覧することは含まれず、必要に応じて取り出すことができることです。すぐに使う予定はないが、消したくないデータを、専用の保存領域に保管することです。

部屋の片付け
部屋の片付けは残すか・捨てるかの2者選択をします。
「仕分け」と「捨てる」を同時にやると挫折します。
挫折しないように2段階で作業します。
2段階
2段階で作業します。「まずはアーカイブします。」、1年以上使っていないもので、捨てたくないもの、思い出のアイテムは「保留」の箱に入れます。
次に「機会を改めて、捨てます。」
やっばり捨てたくないと思ったら戻します。一度に作業するより精神的に楽になります。
仕分け
データを整理するように、部屋の荷物を仕分けします。
机周りから順番に部屋の範囲を決めて取り組みます。
使用する頻度で毎日、一週間、1か月、1年に数回触ったものごとに振り分けて分類後、置いておく位置を決めます。
よく使うものは手が届きやすい位置に置きます。使用頻度が低いものは中身が見える箱に詰めて押入れにしまいます。
厳密なカテゴリー分けはしません。細かなものはジッパー付き保存袋に入れ、箱に入れます。
分類がわからないもの
どう分類したらよいかわからないものは「アーカイブ」と書いて、まとめて中身の見える箱に入れます。
本棚や書類ケースも、季節の衣替えをします。毎週末・毎月末に仕分けとアーカイブを繰り返しします。

暮らしのサービス

くらしのマーケット
ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなどの暮らしのサービスをオンラインで予約できます。
みんなのマーケット株式会社,本店所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10-5渋谷プレイス10階。