健康とお金

健康を維持するには、健康を維持する環境が必要です。

そのためには、ある程度のお金が必要になります。

お金についての学習サイト

投資の時間
日本証券業協会が運営するサイト。投資の仕組みや金融商品の選び方、リスクの減らし方など、初心者が知るべきことが説明されています。

お金についての学習サイト

お金のキャンパス
みずほ証券が運営する金融知識を学ぶサイト

FIRE(Financial Independence, Retire Early)

直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味になる。

25倍資産
年間支出の25倍の資産が必要
生活費などの年間支出の25倍の貯蓄が必要
例えば、年間の生活費が400万円なら、その25倍の1億円貯める。定年後なら、もっと少ない金額でOK。
4%ルール
生活費を投資元本の4%以内に抑えることで資産が目減りせずに暮らせる
年間支出の25倍まで蓄えた資産を年利4%で運用することが前提。
1億円を4%で運用すれば、年間400万円。税金を考慮しないと。

金融サービス仲介業

金融庁では、金融サービスの提供に関する法律第40条の規定に基づき、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会を認定金融サービス仲介業協会として認定しました。

1つの登録で、銀行・貸金・証券・保険すべての分野のサービスが仲介可能となる新しい「金融サービス仲介業」(「新仲介業」)が2021年11月から始まりました。

保険金が1,000万円を超える生命保険、2,000万円を超える損害保険、600万円を超える第三分野保険は対象外となる。個人向けカードローンも対象外。

一般社団法人日本金融サービス仲介業協会
東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町一丁目平和ビル8F
株式会社400F
フィンテック企業。
東京都中央区日本橋兜町8-1兜町第4平和ビル FinGATE TERRACE 602。
株式会社SBIネオモバイル証券
Tポイントを使って株が買える。1株から株を購入できる。月額220円(税込)で取引放題ですが、取引の有無に係わらず支払いが必要。
ネット証券の「SBI証券」と、ポイントサービス「Tポイント」と「CCCマーケティング」が共同出資で誕生した会社です。

1億円の壁(2021年)

2019年時点:所得が5000万円超~1億円の層の所得税負担率は27.9%。1億円を超えると徐々に下がります。

2019年時点:所得が10億円超~20億円の層の所得税負担率20.6%。

2019年時点:所得が100億円超の層の所得税負担率16.2%。

1億円を超えると、高所得者ほど税率が下がります。(出典:2021.10.7日本経済新聞)

インデックスのパラドックス

インデックス構成銘柄を一括購入するパッシブ運用は、企業調査を実施しないから運用コストが安い。効率的な運用になるのは、アクティブ運用者が企業を分析し選別しているから。パッシブ運用は、アクティブ運用の企業選別の努力にタダ乗りしています。

アクティブ運用が多数派を占める間はうまく回りますが、効率的なパッシブ運用が多数派になれば、市場全体が非効率になります。

IFA(独立系金融アドバイザー)

(Independent Financial Advisor)(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)

IFAとは独立・中立的な立場から資産運用のアドバイスを行う専門家です。

英国の金融アドバイザー
金融アドバイザー2.7万人、金融アドバイザー企業数5千社超。金融アドバイザー1人の企業が4割、5人以下が9割超。
アドバイザー1人の売上高は企業規模にかかわらず、平均16万~18万ポンド(2400万円~2700万円程度、顧客数は平均100人強。

家族信託

親が認知症で自宅の処分ができなくなる前に、家族信託を講じる必要があります。

成年後見制度は使い勝手が悪く、家族の意向に沿った財産処分ができず、後見人に毎月支払いがあり、横領にあう人もいます。そのため、2020年末時点で利用者は23.2万人です。

認知症の人の保有する住宅
2018年時点で210万戸(総住宅の3%強)、2021年に221万戸、40年には280万戸に増える見込み(第一生命経済研究所が住宅・土地統計調査、世帯数の将来推計、年齢別などの認知症有病率から試算した。)
認知症で意思能力を失うと、自宅売却は基本的にできなくなります。

公的年金に運用を学ぶ

年金積立金管理運用独立行政法人の2020年運用報告書の投資成績をみると、投資スタンスを長期に構えることの有効性を強く実感させられます。過去20年間を通算した投資収益率は平均年3.61%ですが、うち13年はプラス、7年はマイナスです。

年金積立金管理運用独立行政法人
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、年金積立金の管理・運用を行なっています。
オーソドックスな投資戦略
国内株式、外国株式、国内債券、外国債券へ25%ずつ均等配分うを基本とするポートフォリオ。
投資手法は主にインデックス運用
銘柄選択で勝負するアクティブ運用は多用は避けています。
インデックス運用とアクティブ運用の構成比は、国内株式93体7、外国株式88対12、国内債券73対27、外国債券76対24。
GPIFはプロ集団で、そのGPIFがインデックス運用を多用していることは、個人投資家にとってインデックス運用や上場投資信託(ETF)が有効であることを示唆し、報告書は貴重な投資指南書です。

相続、親の資産がわからない場合

財産整理では親の財産をある程度わかっていないとできません。

生命保険契約照会制度
2021年7月1日から生命保険協会は、「生命保険契約照会制度」を始めた。保険契約の存在がわからないときに人の代わり、協会が生保各社に契約の有無を調べます。
利用料は1回3000円(税込み)で、申請の際は戸籍や死亡診断書のコピーなど書類を提出します。回答に2週間程度かかります。
株式等に係る口座の開設先を確認したい
亡くなった親の上場株式等がどこにあるか、口座の開設先を確認したい場合は、証券保管振替機構(ほふり)を通じて照会できます。
開示請求は郵送のみで、相続人の場合、6050円(税込み)。受け取りまで約2週間。
非上場の投資信託などは対象外です。
不動産
全国の物件を一括管理し存在の有無を確認できるところはありません。
財産リストに入れておきたい項目
・預貯金、・株式、投資信託、出資金など有価証券・不動産
・生命保険、損害保険、個人年金保険
・貴金属、ゴルフ会員権・クレジットカード・ローン、借入金・PCやスマホの情報

証券会社

大手証券:野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJ。

ネット証券:SBI、松井、楽天、マネックスG、auカブコム。

米国株、長期投資

米国株は、長期的に上昇傾向にあります。

配当金の税金
米国株の配当金は、源泉徴収あり申告不要制度を選択すれば米国で10%の税金が課税後、残り90%部分に日本にて20.315%が課税されます。配当金100-約71.7%=約28.3%となり、配当金のうち、約28.3%が源泉徴収される計算になります。
申告不要制度以外選択し、確定申告すると、累進課税になったり、市町村民税や介護保険料など他の支払いも増加することになります。
NISAを利用すれば、米国での税金10%で済みます。
金融資産配分例
現預金30%、日本株20%、米国株50%など。
為替変動リスクがあるため、保有資産額によりその運用方針は変化します。
為替変動により米国株が大きく減少しても生活に支障がないかが配分率の違いになります。

デジタル証券

ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用し、電子的に発行された有価証券のことです。

デジタル証券による資金調達はSTO(Security Token Offering:セキュリティー・トークン・オファリング)と呼ばれます。

株式や債券など従来の有価証券に比べ、小口発行や即時決済が容易になります。

日本の国内では2020年5月施行の改正金融商品取引法で「電子記録移転有価証券表示権利」と規定しています。

デジタル証券プラットフォーム「Progmat(プログマ)」
三菱UFJ信託銀行のwebによると、『Progmatは、ブロックチェーンを使ってセキュリティトークンの権利移転と資金決済を、自動かつ一括で行えるデジタル証券プラットフォームです。証券の権利移転を行う「セキュリティトークン」と、ブロックチェーン上の決済手段である「プログラマブルマネー」、そして第三者を介さず、契約の条件確認や履行を自動執行するプログラム「スマートコントラクト」を組み合わせることによって、ひとつのプラットフォーム上で社債や証券化商品など様々な金融商品を取扱い、365日24時間「いつでも」、専用端末不要で「どこからでも」、小口の個人投資家や海外投資家を含めた「誰とでも」、資金調達や運用を可能としていく』とのことです。

非代替性トークン(NFT)

NFT( non-fungible token)とは、ブロックチェーンと呼ばれるデジタル台帳上のデータの単位です。

NFTはユニークな(唯一の)デジタルアイテムを表すため、他のトークンで代替することはできない。

NFTは暗号資産で使われるブロックチェーン技術を使い、作品の作者や所有者の情報が保証されたデジタル資産です。

資金効率

資金効率の指標となるキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC:Cash Conversion Cycle)は、企業が原材料や商品仕入などへ現金を投入してから最終的に現金化されるまでの日数を示し、資金効率を見るための指標です。CCCは小さい方ほど資金効率は良い。

CCCは、キャッシュインとキャッシュアウトのギャップが生じる期間です。企業はキャッシュのギャップを手元現金や借入等で手当てする必要があります。

CCC=売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-支払債務回転日数

KDDIの資金効率(CCC)
21年3月期107日、5年前は72日。5割伸びています。資金効率が退化しています。
ソフトバンクは42日、非上場のドコモは20年3月期まで2年間で90日台。
2021年3月期の売上高営業利益率は、「接続会計報告書」によると、KDDIが31%でNTTドコモ(27%)やソフトバンク(25%)を上回った。
接続会計報告書
他の電気通信事業者が第一種指定電気通信設備に接続する場合における接続料の算定に資することを目的に、電気通信事業法に基づき、接続に関する会計の結果を「接続会計報告書」として、また、その際の算定整理手順を「接続会計整理手順書」として作成し、一般に公表します。

スマホマネー

ポイントで、株をはじめよう無料アプリStockPoint
ストックポイントは、個別企業の株価に連動して価値の変わるポイントのカタチ。現金も口座開設も不要、スマホアプリをダウンロードするだけ。
LINEポケットマネー
LINE Pocket Money(ラインポケットマネー)では、お金が1円から300万円の範囲で借りられます。
日本クラウドキャピタル
株式投資型のクラウドファンディングサービスを提供する日本の企業です。
ただし、投資しても倒産する企業もありますので、注意して投資しなければ損失を蒙ります。

投資信託

金融庁の「顧客本位の業務運営に関する原則」を採択し、取組方針・KPIを公表した金融事業者のリストの公表について(平成31年1月29日更新)によれば、投資信託において、金融機関の96社が2018年3月末時点の運用損益別の顧客比率を公表しました。その資料、別紙3「販売会社における比較可能な共通KPIの傾向分析(平成31年1月29日)」の「【参考】共通KPI-(1)運用損益別顧客比率(投資信託)」をみると、中小証券や地方銀行の一部で顧客の6割から7割が含み損を抱えています。

しかし、公表した金融機関はたった96社です。公表していない金融機関が圧倒的に多いので開示したこと自体が評価できます。したがって、公表していない金融機関の投資信託は、その運用成績が明らかでない場合、含み損が多いと推定できるので、購入を控えた方がいいということになります。

金融庁がまとめた全国96社のこの成績表では、含み損を抱える顧客は全体の46%と半分近くに達し、多くの個人が投資で利益を得るのでなく、含み損失を抱えています。

成績上位は独立系の運用会社で、コモンズ投信は含み益の顧客比率が98%に達しています。次にレオス・キャピタルワークス(91%)、セゾン投信(85%)、丸三証券(79%)、ソニー銀行(78%)、野村證券(77%)、SMBC信託銀行(69%)、秋田銀行(69%)、静岡銀行(68%)、新生銀行(68%)と、以上が上位10社です。

成績上位3社は、大手金融機関に属さない独立系の運用会社で主に一定の金額を毎月購入してい積み立て投資に注力しているという共通点があります。一定の金額を毎月購入していく積み立て投資に注力しているという共通点があります。安い時に買って高い時に売るのが理想的ですが、予測は難しく、投資信託では長期で積立する方法がリスクを押さえリターンが期待できるといえます。

八十二証券は、含み益は24%、なんと76%が損失を抱えています。めぶき証券(水戸市)は73%、IS証券(東京、千代田)は71%、あおぞら銀行は68%、ごうぎん証券は65%、横浜銀行は64%、浜銀TT証券は64%、三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券は62%、大正銀行は61%、清水銀行は61%と、以上が下位10社の顧客における含み損の状態です。

金融機関で提案されるがままに投資信託を購入してはいけないということです。投資信託は、長期投資、分散投資、少額積立という投資の3原則が実現できる有効な金融商品です。投資信託をするときは、ネット証券や独立系の投資信託から自己責任で自分の投資の考え方に合うものを選ぶことが必要だと思います。

KPIとは
金融機関の投資信託などの成績表で、運用損益別顧客比率、投資信託預り残高上位20銘柄のコスト・リターン、投資信託預り残高上位20銘柄のリスク・リターンという3つの指標があります。金融庁が毎年3月を基準日に統一の算出方法に基づいて開示を求めています
金融業においては「Key Performance Index」の略で、顧客本位の業務運営の定着度合いを客観的に評価するための成果指標をいいます。
なお、マネジメントの「KPI」は「Key Performance Indicator」の略で、「重要業績評価指標」を意味し、企業や団体などの組織において、個人や部門などの業績評価を定量的に評価するための指標です。
FD(Fiduciary duty)
フィデューシャリー・デューティーは、受託者(fiduciary(フィデューシャリー)が負う様々な責任(duty)のことを意味します。顧客本位の業務運営を指し、金融機関は顧客に対し利益を最大限にすることを目標に利益に反する行為を行なってはならないとするものです。
R&I顧客本位の投信販売会社評価
FD評価は原則として年1回更新。金融機関からR&Iへの依頼に基づくもの。
2018年12月25日、第一陣として16社のFD評価を公表した。評価は最高位「SS」から「S」「A」「B」「C」までの5段階でSとAは上位に近いものに+が付きます。
いちよし証券A+,伊予銀行A+,四国アライアンス証券A,大和証券A,野村證券S,福岡銀行S,北洋銀行A,丸三証券A,みずほフィナンシャルグループS,みずほ銀行S,みずほ信託銀行S,みずほ証券S,三井住友フィナンシャルグループS,三井住友銀行S,SMBC信託銀行S,SMBC日興証券A+。
R&I(格付投資情報センター)は、日本を代表する格付会社であり、信用格付をはじめ年金運用コンサルティング・投信評価など、様々な金融情報サービスを提供しています。

「定率分配型」投資信託

日興リサーチセンター調査では、定率分配型投信は2019年末までに18本が設定され、残高は約1000億円を超えました。なお、投資信託は、コストとなる信託報酬が毎月かかります。

「定率分配型」投資信託は、1万口あたりの時価に相当する基準価額に対して一定割合で分配する投資信託です。分配率を3%とすると、基準価額10,000円なら分配金は300円、運用が上手くいかず運用損が発生し基準価額8,000円なら分配金は240円に減って運用資産の目減りは抑えられます。

長寿化社会で、余命が限られる高齢者には、ある程度の運用をしながら資産を取り崩すことが出来れば、資産を長く引き出すことができるというニーズに適った商品設計とされています。しかし、元本を取り崩していると理解していない投資家もいます。

野村ターゲットインカムファンド(年3%目標分配型)
愛称:マイ・ロングライフ。決算日:原則、毎年1月、3月、5月、7月、9月、11月の15日(休業日の場合は翌営業日)。世界各国の債券等および世界各国の株式等を投資対象とする投資信託証券に投資します。
リスク水準を考慮しつつ、年率3%程度の利回り(コスト控除後)を確保することを目指します。想定されるポートフォリオの利回り等をもとに各期の目標分配額を定め、その目標分配額の実現を目指して運用を行なうことを基本とします。

ETFとREIT

上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)

一般的な投資信託は、1日に1会価格が決まるが、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)は株式のようにリアルタイムで価格が決まります。

積立がしにくい。それを上回る魅力があります。

資産運用の中核やリスクヘッジに活用したい。

ETF銘柄一覧
ETFの情報は日本取引所グループ(東証)サイトの「ETF銘柄一覧」から入手できます。価格、分配金、信託報酬、長期投資向けなど。
REITの情報も日本取引所グループ(東証)のサイトから入手できます。ETFもREITも投信ですが、証券会社の検索画面で投信と株式が別れている場合は株式で入ることになります。
上場投資信託(ETF)
強みは世界中のあらゆる資産にリアルタイムで低コストで投資できることです。外国株型ETFなど。
一部を除き自動積立ができない。
不動産投資信託(REIT)
1枚柄の中に複数の不動産物件が組み込まれているためリスク分散効果があります。
物件によって住居、物流施設、オフィス、商業施設、ホテルなど、これらを組み合わせた複合型・総合型もあります。例えば、利回りは低めでも安定した住居など、目的によって使い分けをします。
最大の魅力は、分配金が安定し高めであることです。REITの収入は主に家賃で、利益の90%以上を投資家に分配すればREITを運用する投資法人に法人税がかからない仕組みになっているからです。株式より市場規模が小さいので、値動きが激しくなりやすい。REITは分配金利回りでなく、何に投資しているかによって選ぶべきです。不動産投資は景気や金利の動向に影響を受けやすいからです。REITで構成された「REIT投信」もあります。

株投資

財務内容がしっかりした、成長力がある会社を、株価が低く話題にならない時に購入するのがベストです。預貯金にほとんど金利がつかないので、配当利回りとその企業の配当状況、財務内容に注目して、20年、10年の長期で購入するのもひとつの尺度といえます。配当利回りが4~5%以上あれば、老後の収入源としては非常に重要になると思います。仮に継続して配当利回り5%の株価が半分になっても、手取り約4%なので配当金を12.5年程度もらえばその損失はカバーされます。

株投資の意識:企業を売り買いする銘柄とみなすのではなく、ビジネスオーナー(ビジネスの所有者)の意識を持つことが大切です。

ストラテジストリポート
ストラテジスト(Strategist)は、資産運用、投資戦略を考える専門家のことです(strategy,戦略)。資産運用の専門家が市場動向や対策を解説します。相場の流れや注目されることをつかみます。
参考銘柄
「Nomura21 Global」野村証券が日米の有望株を選ぶもの。
「ダイワ・セレクション」大和証券の個別銘柄紹介です。
銘柄紹介はあくまで参考。Nomura21の運用成績は2019年より前の20年間では日経平均を上回りますが、時期により下げ幅が大きいときがあり、ダイワ・セレクションは運用成績を公表していません。
アナリスト・リポート
主要な企業について業績や株価の見通しを示す。業績変化の兆しを知り、株価先読みに活かします。アナリスト・リポートは「買い」「中立」「売り」という株価レーティング(格付け)が示されます。ただし、長期の視点で株式投資を考える上では参考にしにくいと思います。
投資情報会社アイフィスジャパンは、証券各社のレーティングを集計し、サイト「株予報」上に公開しています。
一般社団法人証券リサーチセンター
中立的な立場から、アナリスト・カバーが不十分な企業を中心にアナリスト・レポートを作成し、広く一般にレポートを公開しています。大手証券がカバーしていないようなJASDAQやマザーズを中心に新興市場の銘柄について公表しています。
決算資料やリポートを読むのは難しい
機関投資家がどんな銘柄を買っているのかを探して投資するのも一つです。プロは業績や株価で裏付けがある銘柄に投資対象を絞り込むので参考になります。その時のメルクマールは、投資信託や外国人の保有比率が一定以上かどうかです。投資信託や外国人の保有比率が多ければプロの投資対象といえます。
証券会社が提供する銘柄スクリーニング機能の活用
業績や指標の条件で、配当率4%以上、増収率10%以上、増益率30%以上、自己資本利益率(ROE)15%以上と、自分が投資する目的で条件を絞り込みます。
株価の動きを見て安定して上昇基調にあればプロが少しずつ買い増している可能性があります。話題性や株価が上昇しているという理由で手を出すと、損失を抱える原因になります。投資にリスクは付きものです。長期の視点で投資するなら、一喜一憂するのでなく、情報収集をして自分なりのものさしを持って投資するしかないと思います
優良企業発掘のヒント
連続増配企業、独自の事業モデル(どのような仕組みで収益を得ているかをみる)で、大きな設備投資が不要で手数料などで収益を得ている。
固定資産の質が高い会社:(例)JR東海(新幹線車両)、OLC(テーマパーク)、住友不動産(オフィスビル)、ANAHD(航空機)、三井不動産(オフィスビル)
VARG(Value at Reasonable Growth)比較的成長性の高い割安株に投資しようという考え方。
TS倍率:東証株価指数(TOPIX)をS&P500種株価指数(SP500種)で割った指標です。外国人投資家が、アメリカ株と比べて日本株の買われ過ぎやが出遅れているかどうかを判断する目安に使われます。1以下の状態が続くと、日本株に出遅れ感が出ていると判断されています。
株を買うのは何のためにを考えて
配当で買う。毎年の収入源として定期的に株式を購入するのは投資信託のように手数料等がないので、株価が半減しても、配当金で10数年でその損失が埋まるならOKと考えてもよいと思う。目安:日本経済新聞の株式指標の平均配当利回りを上回っているか。財務体質がよいか。

インフレに強い企業の条件

市場占有率や販売量が大きく下がる可能性がなく、容易に価格を上げられる。

資本を少し追加投入することで、事業の規模を拡大できる。

ネット負債資本倍率(DEレシオ)

企業財務の持続可能性、健全性(安全性)を見る目安です。企業の資金源泉のうち、負債(Debt)が株主資本(Equity)の何倍に当たるかを示す数値(倍率)をいいます。返済義務のある有利子負債が返済義務のない自己資本(株主資本)の何倍かを示す。数値が低いほど財務内容が安定しています。

ただし、DEレシオは1倍以下が、一般的に望ましいとか自己資本比率が50%以上であることが望ましいことを証明した一般公式は「存在しない」とするのが、現在の経済学やファイナンス論の通説です。

指標

ND倍率
日経平均株価の値を米ダウ工業株30種平均の値で割ったものをいう。円とドルで通貨単位の表示が異なるため、通常、ドル建て(ドル換算)の日経平均をダウ平均で割って算出されます。ND倍率の上昇は、米国株に対する相対的な日本株の好調を示す一方、ND倍率の下落は、米国株に対する相対的な日本株の出遅れを示します。
2019年3月末の「ND倍率」は、0.82倍(2013年以来の低水準)。
MSCIワールド・インデックス
MSCIワールド・インデックス(MSCI World Index)は、MSCI指数の一つで、米国のMSCI Inc.が公表する株価指数です。日本を含む23の先進国の上場企業で構成されるグローバルな株価指数で、世界の地域・国・業種・銘柄など幅広く分散され、先進国の株式市場全体の動向を的確に反映するため、機関投資家やファンドのベンチマークとして利用されています。
MSCI指数:MSCI All Country World Index:世界(47カ国)、MSCI World Index:先進国(23カ国)、MSCI Kokusai:日本を除く先進国(22カ国)、MSCI Emerging Markets Index:新興国(24カ国)。
MSCIワールド・インデックス(MSCI World Index)は、アメリカ地域、欧州・中東地域、太平洋地域の3地域の先進国(23カ国)から構成されています。
アメリカ地域:米国、カナダ。
欧州・中東地域:オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イスラエル、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国。
太平洋地域:オーストラリア、香港、日本、ニュージーランド、シンガポール。
SCI Inc.は、アメリカ合衆国のニューヨークにある世界的な金融サービス企業です。
バフェット指標
株式市場の時価総額を名目国内総生産(GDP)で割った値です。GDPよりも株式市場の時価総額の方が大きければ値が1を上回り、値が大きいほど株価の割高感が強まります。その国の株価は長期的にみるとその国の経済力に見合った水準に近づくという考えです。
世界的に著名な米国の投資家の一人であるウォーレン・バフェット氏がかつて「いかなる時でも通用する、単独で株式市場の割高、割安を判断する最良の指標」としてあげた尺度です。
米国市場では、株式時価総額として、Wilshire5000が使われます。Wilshire5000は、ウィルシャー・アソシエイツ社が算出、公表する代表的な株式指数です。

円相場の理論値

日経均衡為替レート
「日経均衡為替レート」は、対ドル円レートなど、主要国・地域通貨と米ドルとの2通貨間の為替相場の適正水準をファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に関する指標を使って推計したものです。日本経済新聞社と日本経済研究センターが共同で算出しています。通貨の実勢レートを均衡レートと比較することで、その通貨が割高か割安かを評価できます。
経均衡為替レートは実効為替相場の均衡レートの推計をベースとして、これと整合的な形で対ドルでの均衡レートとして提示しています。算出対象は日本円、中国人民元、ユーロ、英ポンド、韓国ウオン、台湾ドル、インドネシアルピア、マレーシアリンギット、シンガポールドル、タイバーツの10通貨です。(2020年1月現在)
均衡為替レート
過去の為替相場やマクロ経済の指標などからみて「適正」とみられる為替相場を推計した数値のことです。長期間でみると為替相場は内外の経済実態に沿って決まるという考え方に基づきます。
単純な均衡レートの求め方としては、一定期間の相場の平均値を均衡水準とみなすものがあります。一物一価の法則に基づく「購買力平価」が有名で、世界銀行などが定期的に公表しています。
購買力平価(Purchasing Power Parity:PPP)
購買力平価(Purchasing Power Parities)は、一国の通貨と他国の通貨との換算比率の一種で、それぞれの通貨の購買力(買える財やサービスの量)が等しくなるように計算して求められます。経済活動を国際比較するために,国家間の物価水準における差を除去することによって,異なる通貨の購買力を等しくする通貨換算比率です。

イデコ(個人型確定拠出年金)2019年

投資信託などでの運用なので、投資信託同様のリスクが発生します。実際、運用がマイナスになる場合もあります。したがって、投資信託の選択はしっかりと研究しないといけません。また、口座管理料が毎年取られます。口座管理料が高い金融機関が優れているわけではないので、口座管理料が低く、運用利回りが高い投信を取扱い、低コストの投信が多い金融機関を選びます。選択肢としては、長期で投資する場合、世界全体の株式に投資する投信が考えられます。機関投資家はその場合、期待リターンを年5から6%とみています。

掛金は課税対象から外れ「掛金額×その人の所得税・住民税の税率」が節税額となります。例えば、企業年金がない会社員が所得税、住民税の合計税率が20%なら、上限27万6000円を拠出すれば年5万5200円の節税となります。

IDeCoナビ
運営:特定非営利活動法人 確定拠出年金教育協会。イデコの知識と情報を解説。(1)イデコのメリット、(2)税控除のこと、(3)金融機関の選び方、(4)商品の選び方。
金融機関ごとの口座管理料や投信の品揃えなどが調べられます。
運用成績に応じて将来の受取額が変動します。60歳までは途中で解約して引き出すことが原則できません。
確定拠出年金制度(厚生労働省)
イデコ公式サイト
国民年金基金連合会。個人型確定拠出年金「iDeCo」は、公的年金にプラスする私的年金です。"
大和証券
大和証券は、運営管理機関手数料0円。

投資家の共通基準

インパクト投資は、共通基準とグローバルなプレーヤーのコミットメントにより、貧困と戦い地球を救う解決策として、市場経済の力をいかす有力な方法となります。投資家は、社会的インパクトと経済的リターンを追い求められます。

インパクト投資の運用原則
インパクト投資とは、従来の経済的なリターンの獲得に加え、投資を通じて社会的課題の解決を目指す投資のことです。
GSG国内諮問委員会:GSG(Global Steering Group)は各国ごとに組成されたNational Advisory Board=国内諮問委員会の集合体として運営されています。日本では2014年の7月に創設され、ビジネス、金融、ソーシャルセクター等、分野を超えた社会的インパクト投資のリーダーが集まり、日本において社会的インパクト投資の発展に必要な施策を議論しています。
赤道原則協会
赤道原則(クエーター原則)とは、民間金融機関が大規模な開発や建設のプロジェクトに融資を実施する場合に、プロジェクトが自然環境や地域社会に与える影響に十分配慮して実施されることを確認するための枠組みです。
融資先のプロジェクトにおいて環境・社会面の配慮が適切に行われているかを確認するための、民間金融機関による自主的なガイドラインです。大型プロジェクト開発による環境・社会影響への関心が高まる中、2003年に欧米の民間銀行4行が世界銀行グループの国際金融公社(IFC)と連携して策定したものがはじまりです。なお、赤道原則という名称には、北半球・南半球問わずグローバルに適用する原則という意味が込められています。
グリーンボンド発行促進プラットフォーム
グリーンボンド発行促進プラットフォームとは、環境省による、グリーンボンドの発行支援を行う者の登録・公表、発行事例の情報共有や国内外の動向分析・情報発信等を行うウェブサイトです。
企業や地方自治体等が、国内外のグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行する債券をグリーンボンドといいます。
主な特徴:調達資金の使途がグリーンプロジェクトに限定されます。調達資金が確実に追跡管理されます。それらについて発行後のレポーティングを通じ透明性が確保されます。
主なグリーンボンドの発行主体:自らが実施するグリーンプロジェクトの原資を調達する一般事業者(専らグリーンプロジェクトのみを行うSPCを含む。)、グリーンプロジェクトに対する投資・融資の原資を調達する金融機関、グリーンプロジェクトに係る原資を調達する地方自治体。