不幸な廃業にならないためには

まずは、「経営者保証に関するガイドライン」について商工会議所、商工会、中小機構地域本部、ガイドライン事務局、取引している金融機関などに相談します。

経営者保証に関するガイドライン
一定の経営状況をクリアすれば、経営者保証の解除や保証債務履行時に必要な生計費や自宅を手元に残せる可能性があります。
経営者保証に関するガイドラインへの質問・相談は、商工会議所、商工会、中小機構地域本部、ガイドライン事務局へ相談します。相談は、無料です。
無料で年3回まで専門家(弁護士・公認会計士・税理士・中小企業診断士)からアドバイスを受けられます。
経営者保証に関するガイドライン事務局
本事業の運営は、中小企業庁より株式会社パソナが受託しています。
電話番号:03-6262-5075

社内会議

対面のリアル会議とオンライン会議の使い分け

オンラインに向いていない会議
依頼を伴う社外との会議
社長挨拶
社内表彰
初対面のメンバーが多い会議
試作見本など実物の検討会議
新入社員研修など人間関係づくりが目的の会議
交渉したり、意見を出し合ったりする会議
オンライン会議の特徴が活かせる会議など
役職や肩書にかかわらずフラットな議論をする会議
短時間の話し合いで結論を出す会議
結論を出さなければならない会議
初対面が多い会議では匿名投票機能を使い発言しない人の意見も吸い上げます。自由回答形式のアンケート機能(「グーグルフォーム」「Slido(スライド)」)
録画・自動の文字起こしができ、不参加者に議論を伝えやすい。
記録係不要(グーグルの音声文字変換アプリはマイクの音を自動で文字に起こす。)で、全員が議論に集中できます。

思考

通常考える方法がうまくいかないときは、逆から考えることも必要です。

例えば、日清のカップラーメンも麺はカップの上から入れるのではなく、麺を下に置いてカップをかぶせて裏返しています。

メモを活かす
すぐ書き留める
定期的に読み返す
箇条書きやキーワードだけでは後でわかりにくいので、簡単な文章にする。
テーマを書いて、箇条書きの文章に矢印を付ける方法もある。
マークを付ける。アイデアは星マークや電球マーク、誰かに知らせるものは封筒マークなど。
ノートの書き方
左側:日付、テーマ(タイトル)、テーマの内容や事実。
右側:左半分に考えたこと、疑問点、意見、感想など。
右半分は左側の事についてわかったこと、やるべきこと、反省点など。
「Todoリスト」なども同様。仕事→結果→留意事項・気づいたこと。
「大きな変化」は「小さな変化」から
「小さな変化」の大切さ
「小さな変化」を自分に課して「新しい自分」へとつながっていく。
営業
営業で大切なのは、顧客に人間として信頼されること。
必要なのは、どれだけ相手の状況や気持ちを理解できるかという「共感」です。
会議を活性化する案
スムーズな問題解決や合意形成には、会議の内容を進行役が板書係になって、意見や議論に流れを書き留めて、整理していくという「会議の内容を見える形」にする。
発言の少ない人から意見を引き出すには粘着メモにを使って、制限時間内に意見を書き入れ、模造紙に張る。このとき名前は入れない。力関係によって議論が影響されやすいから。
議論が分れば「対立している点」や「それぞれの理由」などを聞き出して粘着メモを記入し、さらに張っていく。こうすることで、論旨が整理でき、合意へと導きやすくなる。マーカーは、芯が平らなものが使いやすい。書く角度によって字の太さを変えることができるので、重要箇所を強調しやすいから。
スクリーンやホワイトボードはデジカメ撮影。添付メールで参加者に送信する。
ありがちなのは会議終了後「あの人の案が採用されたけれど、やはり納得できない」などと参加者に不満が残るケース。これを避けるには案を選ぶ際に何を重視すべきか、先に話し合っておくこと。
議論が紛糾したときは茶や菓子を出すことも有効。一息入れれば冷静になれる。
会議の目的に応じてメリハリをつける。呼ぶ人を厳選する。1回の時間を短くする。討議が必要な会議は、少人数で行う。
冒頭で会議のゴールを示す。会議のゴールを明確に示し、全員と共有する。
発散と収束を意識する。発散:どんな意見も批判せず、発現させアイデアを発展させる。収束:でた意見の中からどれがいいか、理由と共に発言させ結論に持っていく。
必要に応じて、事前に根回し。会議は「誰が」「どんな意見を言うか」で流れが決まる。
板書のコツ
まず会議が始まる前に、会議の目的と目指す結果を目立つ場所に書く。これで議論が脱線しにくくなる。
効率的に進めるため、予定時間表(タイムテーブル)を書き添え、そばに時計も置く。
発言内容を整理するにはカラーマーカーが便利。
共通意見はイコール、相反する意見は両矢印で結ぶ。
それぞれの意見のメリット、デメリットを書き出す表などのフレームワークを使って整理するとさらに流れがわかりやすい。
結論を導くときも板書効果がものを言う。
収益性や話題性、理念との適合性など判断基準を書き出し、横にそれぞれの基準を満たす案を書き出しておく。
ホワイトボードの活用
会議のゴールを左上に書いておく。
論点を書いて集中させる。
なめらかなペンを使う。
最後に議事録を撮る。ホワイトボード之内容を印刷・デジタルカメラで撮影する。
美人とは
一緒にいて心地いい人のこと。
よい姿勢をします。丁寧な言葉で伝える会話術。
心から笑顔で接します。目線は相手に。

数学的思考

数学的な思考で、上司や周囲と建設的なコミュニケーションを行う。

数学の論理を使い、説得力を高める。数学は定義を大事にします。異論のない定義から説いていけば聞いてもらいやすい。

社長が示した戦略に合致したものだと説得するのが第一歩。例えば、売上目標も売上に影響するものから分析し数値化して予測します。

ポイントはすべてを数値化すること。数字で表せない定性的なことも5段階評価や100%評価します。例えば、「まずい」は「1ポイント」・「おいしい」は「5ポイント」というふうに感覚的なものも数値化します。

思考
数学者や論理学者の思考を使用します。
ハフモデル
ハフモデル(Huff Model)とは、「消費者が、ある店舗で買物をする確率を求める確率」のことです。この確率は、「消費者は大きな店舗へ足を向けやすい。但し、近い方が良い」という傾向を元に考えられています。商業施設の吸引力は顧客の来店にかかる時間距離の2~3乗に反比例すると言うものです。
ハフモデルは、1960年代に米国カリフォルニア大(当時)の経済学者David Huff博士が作成。
日本では通産省(現経済産業省)が商業調査を行う上での審査指標に「修正ハフモデル」を採用しました。修正ハフモデルは、日本の現状に合わせて式を修正したモデルを指します。
意見が合わない場合
言葉の定義はお互いに一致しているか。定義まで遡る必要があるのか。
相手はどのデータを根拠に反対しているのか。データの解釈の仕方は違わないか。
相手がどんな定義に基づき、どんな方法で考えているかを分析し、説得の道筋を考えます。

チャット、社内SNS

本業がおろそかにならない程度で、程よい雑談「公私混同」が必要という考え方があります。

日本チームビルディング協会
真の個の力を引き出し、チーム力に変える組織(器)の創り方を学ぶ。
東京都港区浜松町2丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F
チームビルディングジャパン
チームビルディングの専門会社。チームビルディングとは、『仲間が思いを一つにして、一つのゴールへ向かって進んでゆける組織作り』のこと。
東京都千代田区神田駿河台2-11-16さいかち坂ビル403。
チャットツール
「Slack(スラック)」、「Teams(チームズ)」、「LINE WORKS(ラインワークス)」
所属部署やオフィスの座席位置などに縛られず簡単にグループが作れる。
チームビルディング
多様なメンバーが一つの目標に向かって進んでいくための組織づくり。
社員同士の信頼関係を育むには雑談が重要です。
強いチームの土台には、メンバー同士が正面から向き合い、思ったことを何でも言い合える関係が欠かせません。

最悪のアドバイス

「Keep your head down」:頭を下げて目の前の仕事に集中していれば、おのずと結果はついてくると考えるのは幻想です。

自分の成果や考えを周囲に知ってもらわないと次のステップには進めない。

ビジネスモデル

技術革新と価値観の変化

FSP-Dモデル
今後のビジネスは、「フリー(Free)=無料提供」、「ソーシャル(Social)=ネットワーク効果活用+ソーシャルネットワーク活用」、「価格差別(Price discrimination)=多様な人に多様な価格で販売」と「データ(Data)利活用」の4つのキーワードで構成され、相互作用させるビジネスモデル、つまり「FSP-Dモデル」があらゆる成長サービス・産業に採用されます。
「多段階価格差別」は非常に大きな利益を生みます。従来の一物一価や、単純なフリーミアムモデルと比べ、数倍から10倍近い収益となります。
FSP・FFPとは
FSPとは Frequent Shoppers Program(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)、FFPとは Frequent Flyer Program(フリークエント・フライヤー・プログラム)の略です。小売業界はFSP、航空業界はFFPと呼びます。小売業は自社の店舗で購入した買物金額の累計により各種特典を提供します。航空会社は、自社カードを発行し、顧客が利用した飛行距離(マイレージ)によって特典を与えます。
FSP、FFPは、顧客カード(ポイントカードやサービス提供カードなど)を発行して顧客一人一人の購買データをとり、優良固定客の維持・拡大を図るマーケティング手法です。
顧客を購入金額や来店頻度によって選別し、セグメント別にサービスや特典を変えることで、個々の顧客に最も適したサービスを提供し、効率的な販売戦略を展開するものです。

生産革新

ダイセル式

ダイセル式生産革新
株式会社ダイセルのWEB記事では、「1996年4月に網干工場(兵庫県)でスタートした生産革新の取り組みは、2000年の統合生産センター開設を経て、全生産拠点へ展開。さらに製造―販売―物流の一連の業務プロセスをダイセル式生産革新手法によってシンプル化し、事業価値の最大化を図るサプライチェーンを構築しました。」
株式会社ダイセルの2020年8月19日のプレスリリース『「自律型生産システム」を開発「ダイセル式生産革新手法」がAIで進化』によると、「このたび「自律型生産システム」を開発いたしました。当社が2000年に完成させた「ダイセル式生産革新手法」で構築した「知的統合生産システム」を、2種類のアプリケーションによって進化させました。アプリケーションには東京大学と共同で開発した人工知能(AI)を搭載しております。」とのことです。
考え方は、ダイセル社長、小河義美氏の2021年1月29日(夕刊)日本経済新聞のこころの玉手箱(5)の記事によると、「1992年に生産部員として赴任した網干工場が生産革新手法「ダイセル式」誕生の地となった。作業者の暗黙知を「見える化」してシステムに組み込めば、オペレーターが24時間体制で複数のプラントを監視する体制が作れる。工場内を歩き回らずにすみ、生産性も飛躍的に上がるはずだ。考えを上司に訴えたが、取り合ってもらえなかった。」ということです。自社だけでなく、他社の方へ教えたということは、言うのは簡単ですができないことです。すばらしい。

ECサイト構築プラットフォーム

Shopify(ショッピファイ)は、世界シェアNo.1のECサイト構築プラットフォームで、簡単にECサイトが開設できると人気があります。

最低限でECサイトを開設して、必要な機能を随時追加していくシンプルな作りです。

Shopify
2018年からは日本語対応もスタートしましたが、日本語によるサポートや日本語の管理画面の導入など、Shopifyは日本語への対応を広げていますが、まだ全ての機能が日本語になったわけではありません。
Shopifyに最初から備わっている機能だけでECサイトを開設することは可能です。その機能はとてもシンプルです。
Shopifyのアプリ(拡張機能、プラグイン)は2,000以上あり、アプリによって、マーケティング、SNS連携、配送手配、検索対策、送付状印刷などの機能を追加できます。豊富な機能の中から自社のECサイトに必要な機能を選んで自社に合ったECサイトを構築できます。
BASE
和製ショッピファイ。「BASE」は比較的容易にネットショップが作成できるサービスです。導入が簡単な決済機能、デザインテーマ、トランザクション解析ツールなどネットショップの運営に必要な機能を備えています。簡易な操作性でネットショップを運用できます。

情報をまとめる数は

アメリカの心理学者であるジョージ・A・ミラーが1956年に発表した論文「マジカルナンバー7±2」は、人は一度に5から8(7±2)個のことを記憶でき、その情報を処理できるという考え方です。しかし、心理学者、ネルソン・カウアンが2001年に行った研究は、マジカルナンバーは「4±1」で、最近の研究では「4±1」が短期に記憶できる定説となっています。

マジカルナンバーでいう情報の数は「情報のまとまり(チャンク)」単位で計算します。

人の覚えてもらいたいときは3項目
真ん中を選びやすくなる「松竹梅の法則」を考えると、選択肢は3つがバストです。
多くの情報がある印象を与えるときは6項目以上
マジカルナンバー7±2の理論を参考にした構成にします。内容を認識してもらうために、カテゴリーは「7つ以内」を意識して、各要素や情報を整理して、グルーピングします。

書類

ビジネス文書の基本
A4、1枚で横書きでまとめます。数行2枚目になるときは行間調整して1枚にします。分ける場合は内容をはっきり区別します。
会社の定型フォーマットを利用します。
箇条書き、5W2Hを意識して。
小さな文書を添付する場合、貼り付けるかコピーしてA4サイズに。
複数枚の文書は、左上でホチキスでとめます。縦書きの文書は右上でとめます。
複数枚になるときは通し番号を中央下か、右上に入れます。文書により1/5、2/5、3/5など、総枚数がわかる方法で。
社内文書の構成
一番右上、「通し番号など管理をする場合の番号」。会社や部署によりフォーマットがあります。
次に、その下に、「日付」を入れます。文書の発信日、提出日
左端から、「宛名」。全員の場合は「各位」で「様」は不要。
右に「発信者」。会社名、部署名、問い合わせがある場合は、担当者名を入れます。
中央に件名(タイトル)。何の文書かわかるように一回り大きな文字にします。
その下に、「本文」、その下に概要・別記を記載します。
「記」:要件の一部はわかりやすく簡潔にまとめ「記」と表記して箇条書きにします。これを「別記」といいます。
結びは、右端に、「以上」と書き締めます。
文頭
貴社ますますご発展(ご清栄、ご隆盛)のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。(「ご高配」は「お心配り」の意味)
久しぶりに連絡:平素はご無沙汰したしまして、誠に申し訳ございません。
面識がない相手:突然ご連絡(お手紙)を差し上げる無礼をお許しください。
文中
チェックして返事が欲しい時:お手すきの折にご査収いただきますようお願い申し上げます。
文末
ご多用とは存じますが、ご返信を賜りますようお願い申し上げます。(「忙」は負の印象なので、ご多忙でなくご多用)
今後共いっそうのお引き立て(倍旧のお引き立て)を賜りますよう心よりお願い申し上げます
今後共ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。(「末筆ながら」は「最後に」という意味)
まずは略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます。
郵便で文書を送るときは送付状をつける
右上:「日付」、左上:「宛名」(社名、部署、肩書、担当者名)、右上「発信者」(社名、部署、肩書、担当者名、連絡先)
本文:「書類送付のご案内」拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。さて、下記のとおり書類を送付いたしますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。なお、書類内容にご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。敬具
その本文の下に、中央に「記」として、送付する書類リスト(文書名、通数)、最後に結ぶとして「以上」
文章を書く
1.企画を練り調べる。2.集めた情報、自分の考えを整理し構成する。3.文章の構成に基づいて執筆する。4.文章を推敲する。
【整理と構成】
テーマを決めます。
グループ分けをします。「背景」、「現状」、「今後の課題」など。
総論→各論3つ→まとめ
【読み手の立場になって書く】
場所を変えて受け手の立場で読みます。文章はサービスです。
漢字とひらがなのバランスを意識します。接続詞はひらがなに。名刺や固有名詞は漢字のまま。目安は漢字3対ひらがな7。
主語と述語の関係が分かりやすく、一文を短くします。
キーワードを統一する。キーワードなどは強調して太字・ゴシック体にすると、拾い読みしやすくなる。
【全体の見通しをよくする】
接続詞を有効に使います。理由を書くなら「なぜなら」、例を書くなら、「例えば」。
長い文章であれば、目次をつけます。
文章の秘訣
「◯◯はAではない。むしろ、Bである」という型に当てはめた文章について考えてみます。常識を非常識とする逆説に効果的な型が「むしろ」という言葉。「どう書いてもいいというのは、自由を与えることにはならない。むしろ、束縛を与えることになる」というように、自由に書いていいと言われると、逆に難しい。自由を与えることが、実は束縛になっています。目の前の常識を非常識だと捉えてみます。新聞やニュースを見たら、本当にそうなのだろうかと、まず疑ってかかってみます。
修飾語は、思いついたときに文中に差し込みたくなりますが、実はこの行為が誤解を生んだり、混乱させたりする原因になります。修飾語がどの言葉にかかっているかをはっきりさせるため、被修飾語の近くに置くことが大切です。
「対比」はとにかく機械的に、天秤にかけたように左右対称の文を書くことです。
「言い換え」とは、名詞化するなどして短くし、要約された文章を書くこと、あるいは、ことわざや比喩を使って、よりわかりやすく的確に言い換える技術のことです。
報告書
考える材料を提示し、判断基準を示し、未来の変化を目で見える形にするもの。
優れた報告書は、書き手の能力をアピールします。
研修の報告書であっても、問題点を整理し、代案をつけて報告します。
報告書は事実を並べただけの文書でなく、次のステップに移るための示唆、方向性の提示を含めます。
現象の本質を見抜くことが必要です。背景と変化の要因を把握し、問題点と解決策(複数の案)を示します。
報告書:「タイトル」「ポイントの要約(過去、現在、未来の変化・プロセス、その意味)」「証拠(主張の根拠、データで説得)」「結論(方向性、未来の推論)」
「キーワード」を選び出す。書き方の様式を統一します。
出張の報告書
作成要領、タイトル、誰が:出席者、出張者、いつ・どこで:日時、場所
何をどうしたのか:顧客との打ち合わせ内容(どんな顧客に会ったのか。どんな成果があったのか。)
他企業との打ち合わせ、感じたこと(市場やライバル企業に関連して得た情報がどんなものか。)
その他:参考事項、フォローアップが必要な事項。

企画書の作り方(社会人一年生)

最初に、伝えたいことをキャッチセールスのメッセージ一言にまとめることが大切です。

最初の作業
伝えたいメインのメッセージを考えたら、次に、なぜその企画が重要なのか、必要なのか、取り上げた理由などを箇条書きにする。
さらに、企画の実現に向けて、企画を実現する複数の方法を箇条書きにします。箇条書きした内容について、細かな方法を詰めていくことで、その企画の内容の精査が進み、考え方が明確になります。
このように構造的に結論、背景、理由を説明することが重要です。
まとめる
企画を行うにあたっての具体的な物事をまとめておけば、企画書を紙やパワーポイントなどに落とし込むことが容易になります。
考えをまとめることに時間を費やせば、書式やパワーポイントづくりなどに費やす時間は短時間で済みます。
基本構造:表紙、目次、章扉、本文。
テーマをまとめる→表紙。ストーリー展開→目次。
目次の章ごとに「章扉」を作成します。その章のタイトル、その章で展開する「節」を入れます。「章扉」の次に「節」ごとに本文を入れます。本文の最初にはページのタイトルを入れ、リード文(その主題の解説や結論)、本文が入ります。本文は、絵や図解を使い、書き手の文章力、読み手の読解力を補完し、本文の内容が伝わるようにします。例えば、グラフを使う場合、グラフの次に、グラフを読み解いたコメントを付けます。配色は色を少なくし、色を使うルールを決めておきます。ベースカラーは薄めの色、濃い色は強調に使います。濃い影・枠やグラデーションなどの過剰装飾は見にくく避けます。
また、社内で企画が評価されている先輩社員の企画書をみせてもらい、単にコピーするだけでなく、その企画書を書き写しながら考えることもとても有効なことです。
第三者の目
提案する前に、自分が信頼でする人、2、3人に事業提案を見てもらい、他人の見方、考え方、捕らえ方、受け止め方を確認し、その人たちの意見を鵜呑みをせず、足りない部分を再考します。
業界の常識を超えた企画には、他者の意見は参考程度にしかなりません。

業務・仕事

業務の証拠
仕事に関する限り、誰も信じてはいけない。業務の世界では「信じる」ことはありえない。一流の仕事は、繰り返し確認し、反省しながら根拠のない確信は捨て、仕事の完成度を高めて行かなければならない。
上司でもミスをするので、漫然とした自信で業務に臨めば落とし穴にはまることがあります。
業務の世界では、残しておくべきは、「業務の証拠」です。仕事中は思いがけないことがいくらでも発生します。誰かが責任を取らなければならない場合、問題は深刻化し、こじれてきます。
業務の証拠を「言い逃れのための予防策」と捉えるのでなく、事態を把握し、問題を突き止めるために必要なことで、問題解決のための証拠です。例えば、関係者にCCでメール同報するのもひとつの方法です。消えてなくなる口頭でのやり取りだけでなく、必ずメール(証拠)を送っておく。
贈り物のアドバイス
時期を考える。季節的な条件、ワールドカップなどのイベント。
相手にとって重要な日を記念にする。結婚記念日、誕生日。
過去にどんな物をどの程度の価格で贈ったかを記録し、参考にします。価格もある程度ばらつかせて選びます。
接待と手土産を使うことは、非人間でもあるビジネスを感動を与える人間的な芸術に変える重要な小道具です。
相手先の贈り物のルールを必ず知っておく。万が一高価な手土産を準備すると、相手を困らせることになります。受け取れば会社の規定に反することになり、受け取らなければ相手に失礼にあたることになるから。
裏技。配偶者や子息への贈り物。
仕事に付加価値を付ける
お客様に渡すには、作成した書類をホッチキスでとめるだけではだめです。大切な書類の場合は立派な表紙を付けます。例えば金のふちが入った和紙や透かし柄の入った和紙などをつかい、綺麗に製本を行います。添付書類も少し値の張るファイルを用意します。依頼者にとっては、内容とともに「外見」も重要で、依頼者に喜んでもらうことが次の相談や依頼という仕事につながります。

Why not

研究社の新英和中辞典によると、その意味は、

(1)(相手の否定の言葉に反論して)なぜいけない[しない]のか。いいではないか。していいはずだ。

(2)(ある事を提案して、動詞の原形を伴って)…してはどうかね。

(3)(相手の提案に同意して)よかろう。そうしよう。

ネイティブがよく使う「Why not」が持つ3つの意味と使い方
NexSeed Blogは、セブ島に本社を構えるNexSeed Inc.が運営しているオウンドメディアです。

意思決定

消費者の意思決定プロセスの考え方において、代表的なものにAIDMA、AISAS、SIPSがあります。

消費者が商品やサービスを利用した経験が、自分だけしか役に立たなかった情報でなくなり、ネットの口コミで循環し、価値を持つようになりました。

AIDMA(アイドマ)
AIDMAは、Attention(注意,認知)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の頭文字です。このうちAttentionを「認知段階」、Interest、Desire、Memoryを「感情段階」、Actionを「行動段階」と区別します。
AIDMAの法則は、消費者がある商品やサービスを知って、関心を持ち、欲しくなり、記憶に残し、実際の購入に至るまでの流れを簡易的に示したものです。
AIDMAは、1920年代にアメリカ合衆国のサミュエル・ローランド・ホールが販売・広告の実務書の著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語です。
AISAS(アイサス)
AISASとは、Attention(注意,認知)、Interest(興味,関心)、Search(探索,調査)、Action(行動)、Share(共有,情報共有)の頭文字をとったものです。
商品やサービスに関心を持ったら探索する、実際に購買をしたあと、その経験を人と情報共有するという考え方です。
「AISAS」という略語は、株式会社電通が2005年6月に商標登録し、登録商標として管理されています。Dual AISAS(デュアル・アイサス)は、AISASを「『買いたい』のAISAS」という購買モデルとし、Attentionの周囲に回る情報拡散モデルを「『広めたい』のA+ISAS」として加えています。
SIPS
SIPSは、Sympathize(共感)、Identify(確認)、Participate(参加)、Share&Spread(情報共有・拡散)の頭文字です。
SIPSという考え方は、「共感(Sympathize)」が入り口となります。「共感」した情報や商品が自分の価値観に合い有益であるかどうかを「確認(Identify)」します。購買行動を起こしますが、コミュニティに参加したり、ソーシャルメディア上で友人知人に教えたりすることで結果的に企業の販促活動に「参加(Participate)」していきます。購買を伴わない行動も「参加(Participate)」と呼びます。「参加」した生活者たちの、友人・知人に対する「共有(Share)」行動は、自分のつながりに「拡散(Spread)」して、共感を生み出していくのです。
平成23年1月31日に株式会社電通の「サトナオ・オープン・ラボ」は、ソーシャルメディアに対応した新しい生活者消費行動モデル概念「SIPS」を発表しました。

リスキリング(学び直し)

企業が今後必要となる仕事上のスキル・技術を、再教育で社員に身につけさせることです。一時的に仕事を離れ、大学や教育機関で学び直す「リカレント教育」とは異なります。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の定着には、社内の各部門の社員も対応する必要があります。

経済協力開発機構(OECD)の調査では、成人学習の機会の柔軟性:日本0.1、OECD平均0.45、ルクセンブルク0.78。機会の包括性:オランダ0.32、日本0.44、ギリシャ0.82。成人学習と市場のニーズとの整合性:日本0.15、OECD平均0.57、デンマーク0.81。

日本ではキャリアアップのための再教育機会が少なく、成長分野への人材が流出しにくい状態が生まれています。

ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
一般社団法人Japan Reskilling Initiative(ジャパン・リスキリング・イニシアチブ)
設立日2021年4月26日。政府、企業と協働し、日本のデジタル競争力の強化、企業のデジタルトランスフォーメーションの原動力となるリスキリングの普及を目指しています。

リカレント教育(社会人の学び直し)

リカレント教育は、学校教育を、人々の生涯にわたって、分散させようとする理念です。その本来の意味は、職業上必要な知識・技術」を修得するために、フルタイムの就学と、フルタイムの就職を繰り返すことです。日本は、長期雇用の慣行から、本来の意味での「リカレント教育」が行われることはまれです。日本は、一般的に、「リカレント教育」を諸外国より広くとらえ、働きながら学ぶ場合、心の豊かさや生きがいのために学ぶ場合、学校以外の場で学ぶ場合も含め、成人の学習活動の全体に近い。また、リフレッシュ教育は、リカレント教育のうち、職業人を対象とした、職業志向の教育で、高等教育機関で実施されるもので、諸外国でのリカレント教育に近い概念です。

茨城大学リカレント教育プログラム
茨城大学の社会人向けのリカレント教育プログラムは3コースで構成。社会人の学び直しニーズに応えています。1.誰でも1科目単位で自由に学べるオープンコース(公開講座・公開授業)。2.様々な専門分野のエッセンスを複数の科目を受講して学べる専門コース。3.企業や団体の要望に応じて従業員育成プログラムをカスタマイズして提供するカスタムコース。
茨城大学社会連携センター:所在地〒310-8512茨城県水戸市文京2-1-1、TEL:029-228-8413。
日本女子大学リカレント教育課程
日本女子大学リカレント教育課程は、大学卒業後に就職しても育児や進路変更などで離職した女性に1年間(2学期)のキャリア教育を通して、高い技能・知識と働く自信・責任感を養い、再就職を支援するプログラムです。
所在地:東京都文京区目白台2-8-1、TEL 03-5981-3751、FAX 03-5981-3754。
川村学園女子大学
中高年向け「シニア社会人学生制度」があります。千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスを持ち、文学部・教育学部・生活創造学部の3学部がある女子文科系総合大学です。
我孫子キャンパス(〒270-1138千葉県我孫子市下ヶ戸1133番地、TEL.04-7183-0111。目白キャンパス(〒171-0031東京都豊島区目白3丁目1番19号TEL.03-3951-0111。
早稲田大学まなびのコンパス
早稲田大学の社会人向けに提供している学びポータルサイト。
阪南大学リカレント教育
リカレント教育は科目等履修生、聴講生として学べます。体系的な教育プログラムでテーマを設定しています。1つのテーマを掘り下げて学ぶことを勧めています。科目等履修生または聴講生として1つのテーマから6科目以上を履修すれば履修証明書が交付されます。ただし、6科目の履修年限は3年以内とします。履修証明書は、社会人向けに120時間以上の体系的教育プログラムを提供し履修証明書を交付する制度です。
本キャンパス:〒580-8502大阪府松原市天美東5-4-33、TEL:072-332-1224。南キャンパス〒580-0033大阪府松原市天美南1-108-1。あべのハルカスキャンパス〒545-6023 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43あべのハルカス23階。
明治大学
生涯学習・社会人講座があります。
リバティアカデミー:どなたでも学べる生涯学習の拠点。教養、ビジネス、語学など、さまざまな講座が用意されています。
女性のためのスマートキャリアプログラム:「履修証明制度」を利用した女性向けのビジネスプログラムになります。仕事復帰、キャリアアップを目指す女性をバックアップします。
山梨大学
山梨大学地域未来創造センター:〒400-8510山梨県甲府市武田4-4-37、Tel:055-220-8450、Fax:055-220-8702。
リカレント教育講座:「データサイエンス基礎セミナー」「ワイン科学講座」「女性のためのステップアップセミナー」
生涯学習Webナビなごや
名古屋市生涯学習情報総合サイト

経営デザインシート

経営デザインシートは、内閣府知的財産戦略本部の「知財のビジネス価値評価検討タスクフォース(TF)」が策定しました。知的財産は、企業のビジネスモデルと結び付いて価値を生むという認識から、企業のビジネスモデル変革を促すツールとしました。

経営デザインシートは、「経営デザインシート(全社用)」、「経営デザインシート(事業用)」、「経営デザインシート(事業が1つの企業用)」があります。各シートとの基本的構成は共通です。上部に基本事項を記載し、左部にこれまでの価値創造メカニズムを、右部にこれからの価値創造メカニズムをそれぞれ記載します。下部には、左部から右部の価値創造メカニズムに移行させるための戦略について記載します。価値創造メカニズムは、両端に資源と価値を配置し、その間に資源を価値に変える仕組みを配置する形で表現しており、それぞれについて記載するように構成されています。

全社シートと事業シートとの大きな違いは、価値創造メカニズムにおける資源を価値に変える仕組みをどのように捉えるかにあります。全社シートでは事業が複数存在することを前提に各事業の相互関係等を記載し、事業シートではビジネスモデル自体を記載します。

全社シート、事業シート、事業が1つの企業用シートは、その作成目的等に応じて記載し全ての欄に記載する必要はありません。

経営をデザインする
経営デザインシートは内閣府が2018年5月に公表した。A3判の1枚紙で、知財戦略本部のウェブサイトに載っています。ダウンロードして誰でも使うことができます。
社会・経済環境が、安定的なモノの供給が市場を牽引する20世紀型から、体験や共感を求めるユーザの多様な価値観が市場を牽引する21世紀型へと変化する中、経営の牽引力の源泉となる知財が果たす役割は増大しています。
企業がユーザの多様な価値観に訴求するためには、価値創造のメカニズムを機動的・継続的にデザインしてイノベーションを創出すること、そのために知財が価値創造のメカニズムにおいて果たす役割を的確に評価することが期待されます。

ビジネスモデル

ビジネスモデルとは、事業で収益を上げるための仕組みで、収益を生み出す製品やサービスに関する事業戦略と収益構造を示す用語です。

ビジネスモデル2.0図鑑(全文公開)
ビジネスモデル2.0図鑑目次(一部):「ビジネスモデル2.0」とはなにか。生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある。ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの。「起点」「定説」そして「逆説」を考える。「ポプテピピック」のどこが革新的か―逆説の構造、3つの事例。「非常識」をいかに実現するか。逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる。「逆説の究極形」がイノベーション。「社会性」「経済合理性」「創造性」理想はすべてが揃ったビジネスモデル。逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない。「八方よし」の考え方が必要になる。「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」。「バランスシートに載らない価値」こそが重要。なぜ社会性と創造性が求められるのか。バランスシートに載らない「無形資産」。数字に表せない価値を資産に換える。社会に貢献しないとお金が集まらない。SBCの考え方に近い経営をする企業例。これからは「ビジネスモデル2.0」の時代へ。

CASE(ケース)

CASEは、自動車の新しい技術やサービスを4つの言葉の頭文字です。CASEは、Connected(つながる)、Autonomous(自動運転技術)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電動化電気自動車)の頭文字をとる造語です。

4つの新しい波が同時に起きています。自動車は100年に1度の変革期を迎えています。20世紀初めに自動車が大衆化し大きな変化です。

自動車を含むモビリティー(移動)産業の世界市場は10兆ドル(1100兆円)規模と巨大です

個人によるM&A

あなたがもし、今の会社で行き詰まりを感じたらどんな選択肢を考えるか。

これまでは、転職、または独立するかのどちらかだった。

でも今は、第三の道として「会社を買って社長になる」という選択肢があります。どういうことかというと、個人による会社の買収(個人M&A)です。

TRANBI(トランビ)
M&Aプラットフォーム
250万円以下で検索すれば50件以上がヒットするそうです。
株式会社トランビ。住所:〒105-0004東京都港区新橋5-14-4新倉ビル6F。電話番号:03-6808-6252、FAX番号:03-6869-5455。
Batonz(バトンズ)
株式会社バトンズ。旧アンドビズ株式会社。インターネットによる事業承継マッチングサービスです。事業のあとつぎを探したい方から、後を継ぎたい方への経営のバトンタッチを、全国の士業事務所、金融機関などと協働しながらサポート。
事業内容:インターネットを利用したM&Aマッチング及び経営コンサルティングウェブサイトの企画、制作、運営及び管理。M&Aに関する各種教育。
所在地:東京都千代田区丸の内1-8-2鉃鋼ビルディング24階。

成功体験をひきづるな

買わないお客の分析こそが売り上げアップにつながった。来店したが商品を買わない客の流れを特殊なセンサーで分析。

過去の成功体験に引きづられてはいけない。

漁法を変えなければ売り上げは戻らない。

顧客クレーム

企業などの経営や業務に関して苦情をいうものの、自身への便宜を図っておらうことを目的としないクレームについて

例:コンビニで、商品の品質や値段に苦情を言うのでなく、商品の配列が下手が、こうしろと要求する客。

例:病院で順番待ちのシステムをこう変えろと話し続ける患者。

例:市役所の職員に市民が夕方から深夜まで苦情を言い続けた。(刑法130条後段の不退去罪が成立すると考えられます。)(刑法130条:正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。)

折り紙

立体折り紙アート
「立体折り紙アート 数理がおりなす美しさの秘密」(2015年7月20日発売,本体2000円+税,ISBN978-4-535-78775-9,著者:三谷純,コンピュータグラフィックスにおける形状設計を専門とする著者が、子ども時代から大好きだった紙工作に、その技術を投入して生み出された新しい折り紙作品群。その美しい作品の数々と設計のための理論を、一挙公開
三谷純(みたに・じゅん):筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員、2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年から2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている。子どものころから紙工作とコンピュータが大好きで、それがそのまま現在の研究テーマにつながっている。主な著書に『曲線折り紙デザイン』(日本評論社)『ふしぎな球体・立体折り紙』『立体ふしぎ折り紙』(二見書房)がある。
綺麗に仕上げるコツは、「1.コシとハリのある紙を使う。2.あらかじめ折り筋をしっかり付けておく。3.曲線を折るときには紙を机に置かず宙に浮かせて作業する。4.根気と慣れが必要である。」の4点です。

学校(起業)

郁文館夢学園
郁文館中学校・郁文館高等学校・郁文館グローバル高等学校
高校1年生のイベントに、生徒が「社長」として株式会社を起ち上げ、事業計画書を作成する「起業体験プログラム」があります。2018年度より、高校およびグローバル高校で、「高校生社長講座(起業塾)」を開講しました。