電話番号等
- 道路緊急ダイヤル(#9910)
- 国土交通省や各高速道路会社は、車から物を落下させたり、落下物を発見したりした場合は、無料の道路緊急ダイヤル(#9910)に通報するよう呼び掛けています。
- 道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状を24時間受け付けています。
- 目的:道路利用者が幹線道路の異状等を発見した場合に、直接道路管理者に緊急通報できるようにするとともに、それを受けた道路管理者は迅速に道路の異状への対応を図ることによって、安全を確保します。緊急通報は、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状を対象とします。
- ♯8891(はやくワンストップ)
- 性犯罪・性暴力被害者のための短縮電話番号
- 内閣府男女共同参画局は、最寄りの性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターにつながる、全国共通短縮番号「♯8891(はやくワンストップ)」を令和2年10月より開始しています。
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターは、性犯罪・性暴力に関する相談窓口で、医療・法律などの総合的な支援につなぎます。ひとりで悩まずに、まずは相談しましょう。
- 24時間子供SOSダイヤル
- 0120-0-78310。いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等が、いつでも相談機関に相談できるよう、都道府県及び指定都市教育委員会が夜間・休日を含めて24時間対応可能な相談体制を整備。
- 文部科学省
- チャイルドライン
- 0120-99-7777。チャイルドラインは、18歳までの子どものための相談先です
- 「こんな小さなことで相談してしまっていいのかな」なんて思わなくて大丈夫。ちょっとしたことでも、おしゃべりしたいだけでもいいので、気軽にかけてみてください。
- 特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター。チャイルドラインは電話・オンラインチャット実施団体とチャイルドライン支援センターが協働で行っている事業です。
- こころの健康相談統一ダイヤル
- 0570-064-556。電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。
- ※050で始まるIP電話やLINE Outからは接続できません。
- 平成20年9月10日より、都道府県・政令指定都市が実施している「心の健康電話相談」等の公的な電話相談事業に全国共通の電話番号を設定する「こころの健康相談統一ダイヤル」の運用を行っています。厚生労働省。
- 消費者ホットライン(局番なし188)
- 消費者ホットライン188(局番なし)は、近くの消費生活センター等の消費生活相談窓口を案内する。
- 規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)
- 規制改革や行政改革に関する提案。
- 要望の約4割に対応・検討している。
暦年の換算
- 和暦と西暦の換算
- 昭和の場合、昭和の年に「1925」を足すと西暦年になります。
- 平成の場合、平成の年に「1988」を足すと西暦年になります。
- 令和の場合、令和の年に「2018」を足すと西暦年になります。
- 昭和年と平成年の換算
- 計算により昭和年が「64年」以上になった場合は、昭和年から「63」を引いて「平成年」で換算します。
- 西暦下2桁と和暦を計算
- 昭和から西暦に換算する場合、昭和の年に「25」をたすと西暦の下2桁の数字になり、1900を加算します。
- 西暦から昭和に換算する場合、西暦の下2桁から「25」を引きます。大正14年は西暦1925年で、翌1926年は大正15年・昭和元年です。昭和63年は1988年で、翌1989年は昭和64年・平成元年です。
- 平成12年(西暦2000年)以降は、平成から西暦に換算する場合、平成の年から「12」を引くと西暦の下2桁の数字になり、2000を加算します。
- 平成12年(西暦2000年)以降は、西暦から平成に換算する場合、西暦の下2桁に「12」を足します。
- 2000年代より前の平成(元年から11年)は、平成から西暦に換算する場合、平成の年から「88」を足すと西暦の下2桁の数字になり、1900を加算します。
- 2000年代より前の平成(元年から11年)は、西暦から平成に換算する場合、西暦の下2桁から「88」を引きます。昭和63年は1988年で、翌1989年は昭和64年・平成元年です。
- 令和から西暦に換算する場合、令和の年に「18」を足すと西暦の下2桁の数字になり、2000を加算します。
- 西暦から令和に換算する場合は、西暦の下2桁から「18」を引きます。平成30年は西暦2018年で、翌2019年は平成31年・令和元年です。
- 和暦と西暦の表記は調書の法的効力に関係
- 日本経済新聞の記事によると『民事裁判に詳しい志賀剛一弁護士は「離婚調停の和解調書などは元号での表記が望ましい」と話す。「相手方の給与を差し押さえる強制執行の際、西暦だと裁判所が調書の法的効力を認めない可能性もある」』と書かれています。(出典:日本経済新聞,2019年4月27日,Money&Investment「改元 詐欺や文書に注意」という記事から抜粋)
- 過去に書いた遺言を何らかの理由で修正する場合
- 署名、捺印などをすれば上書きも有効ですが、元の記載が平成だからと「平成32年」とすると、真実の作成日や遺言者の遺言能力について疑義を生じさせかねない。日付を元号表記するなら、正しい元号を使用します。日付を記載するのは、遺言者がその能力を当日有していたことを確定させるのが目的の一つだから。(出典:同上)
オンライン辞書・事典検索サイト
- ジャパンナレッジ
- 辞書・事典を中心にした知識源から「知りたいこと」に到達するためのデータベースです。
同じ日が2つの年号を持つ
昭和から平成以降は元号法に基づいているので、同じ日が2つの元号を持つことはなくなりました。
昭和64年1月7日の翌日は、平成元年1月8日で、平成は1月8日からです。平成31年4月30日の翌日は、令和元年5月1日で、令和は5月1日からです。
- 明治45年7月30日と大正元年7月30日
- 明治45年(1912)7月30日、明治天皇が崩御され、同日以後を改めて大正元年とする旨の改元の詔書が発せられました。
- 大正15年12月25日と昭和元年12月25日
- 大正15年(1926)12月25日、大正天皇が崩御され、同日以後を改めて昭和元年とする旨の改元の詔書が発せられました
婦人服サイズ
現在のJIS衣料サイズは、1992年から1994年に実施した全国調査(男女約3万4千人対象)に基づいています。
バストが全体の平均値89センチを標準(9号)と定め、すべて奇数で3から31号の設定があります。7号はバスト80センチ、11号はバスト86センチです。
婦人服(上半身)のサイズ表記の目安:号(JISサイズ)「7」SML「S」フランス式「36」イタリア式「38」、号(JISサイズ)「9」SML「M」フランス式「38」イタリア式「40」、号(JISサイズ)「11」SML「L」フランス式「40」イタリア式「42」、ブランドや製品により当てはまらない場合もあります。参考:JISL4005。
- 婦人服サイズ表示の豆知識
- WEBサイトによると、『洋服に表示されたサイズは、洋服そのものの寸法ではなく、一般的には「ヌード寸法」と呼ばれるもので、その洋服を着用する人間の身体のサイズを表示しています。例えば、スカートのサイズ表示に「W63」とある場合には、スカートそのもののウェスト部分の寸法が63センチということではなく、ウェスト63センチの方が、無理なく着用できるゆとりを考慮して作られているということです。』など、詳しく説明されています。
- 全日本婦人子供服工業組合連合会。
紳士服
紳士スーツではイタリア表記が広がっています。イタリア表記「46」は、脇の下を通って一周する上部胸囲の2分の1のセンチで表し、46なら92センチです。おおむね44=S、46=M、48=Lに相当します。
- メンズスーツ・シャツのサイズの選び方
- 「洋服の青山」青山商事株式会社のサイト。
- 例えば、標準体型で伸張0センチ、ウエスト80センチなら「A5」です。
- JISの主な紳士スーツの体型区分
- YA体(スリム体型):胸囲-胸囲=14センチ。
- A体(標準体型):胸囲-胸囲=12センチ。
- AB体(がっちり体型):胸囲-胸囲=10センチ。
- EB体(ゆったり体型):胸囲-胸囲=4センチ。
- 参考:JISL4004。
計量単位換算
- 長さ比較
- 1メートルは、3.3尺、0.55間、39.3701インチ、3.28084フィート、1.09361ヤード。
- 1尺は、30.303センチ、0.166667間、11.9303インチ、0.994194フィート、0.33140ヤード。
- 1間(いっけん)は、1.81818メートル、6尺、71.5820インチ、5.96516フィート、1.98839ヤード。
- 1インチは、2.54センチ、0.08333フィート、0.02778ヤード。
- 1フィートは、30.48センチ、1.00584尺、0.16794間、0.33333ヤード。
- 1ヤードは、91.44センチ、3.01752尺、0.50292間、36インチ、3フィート。
- 1マイルは、1.60934キロメートル、63360インチ、5280フィート、1760ヤード。
- 面積比較
- 1平方メートルは、0.3025坪、0.01アール。
- 1坪は、3.305785平方メートル、。
- 1反(たん)は、991.736平方メートル、300坪、0.1町、9.91736アール。
- 1町(ちょう)は、9917.36平方メートル、3000坪、10反、99.1736アール、2.45063エーカー。
- 1アールは、100平方メートル、30.25坪、0.100833反。
- 1平方マイルは、2.589988平方キロメートル、25899.88アール、640エーカー。
- 1エーカーは、4046.856平方メートル、1224.174坪、4.08058反、40.46856アール。
小数点がある方程式の計算をしたいとき
土地の図を書くときにも使えます。小数点の方程式が一瞬で計算する「Wolfram|Alpha」はとてもすごいです。
地積測量図があっているかどうか検算できます。
- Wolfram|Alpha(計算知能)
- 例えば、2つの円の交点を式を入力することで求めることができます。不整形地の想定整形地を斜めの距離しかわからないときに計算できます。
就活の合同説明会
- 説明会の段階で服装は関係ない。
- 学生が忖度しているので、参加要項に「私服」と書いてあるように、動き回っても疲れない服装で、お昼を食べて、会社の説明を聞いて歩くことが大切です。インターンシップの合同説明会に参加する目的を考えて行動することです。
- 合同説明会で、女性が高いヒール靴で歩き回るのは疲れます。足が痛くなってベストなやり取りができなかったら、意味がない。
- ジーンズはダメですが、靴はスニーカー、カバンはリュックでもいいと思う。スーツで来たからまじめだと評価が上がることはないから、いつもの服装でかまわないと思います。
- 「#KuToo運動」
- 仕事でパンプス着用を強制するのはパワハラだとする。
天皇等の称号
- 英語表記
- 上皇:His Majesty the Emperor Emeritus
- 上皇后:Her Majesty the Empress Emerita
- 天皇:His Majesty the Emperor
- 皇后:His Majesty the Empress
- 皇嗣:His Imperial Highness the Crown Prince
- 皇嗣妃:Her Imperial Highness the Crown Princess
温故知新
『論語』の2章(為政(いせい))の11番目の「子日く、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば、以(もっ)て師と為るべし」という有名な文章から、「温故知新」ということばが生まれました。意味は、以前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を探り当て自分のものとすることです。
読み:この「温故」は「故きを温(たず)ねて」と読む。「温」は「あたたかい」、「あたためる」という意味です。でも、このことばでは「たずねる」と読みます。
「温」をたずねると読むには、「論語集解(しっかい)」(魏・何晏(かあん)撰(せん))(「論語」の標準的な注釈書)に「温は、尋ねるなり、故き者を尋繹(じんえき)(たずねきわめる)し、また新しき者を知れば、以て人の師となるべし」とあることによります。
- 「温」(旧字体:「溫」)
- 「温」(旧字体では「溫」)にさんずい編がついているのは、「温」は川の名前を表すために作られた漢字だからです。現在の貴州省から流れる「温水」という川があり、「温」はその川を表すために作られました。でも、今は名前が変わり「温水」という川はありません。
- 旧字体「溫」の右側に、「皿」と「囚」がある。「囚」は、加熱された容器内に湯気がいきわたっているさまを表しています。「冷めた食品を湯気で温めなおす」ということから、「温」が「あたためる」という意味で使われるようになった。
- 新字の「温」は常用漢字で、名前に使えます。また、旧字の「溫」も人名用漢字なので、名前に使えます。新字の「温」も旧字の「溫」も、出生届に書けます。
方言漢字
話し言葉には方言があり、、漢字にも方言があります。書籍「方言漢字」(角川ソフィア文庫)はその詳細をまとめています。
- 「垳」を守る会
- 埼玉県八潮市において、歴史的地名の保存活動を展開中です。
- 全国で唯一の地名・八潮市「垳」(がけ)を守りたい。
- 「方言漢字マップ」(埼玉県編)
則天(そくてん)文字
日本で最も有名なのは「圀」の字で、徳川光圀の名前に使用されています。
則天文字(そくてんもじ)は、中国史上唯一の女帝となった武周の則天武后(623~705年)が制定した漢字。
お金を払うとき使う言葉の違い
- 代
- 飲食代、書籍代、コピー代、ガソリン代
- 代金。
- 江戸前期に使われた。代わる。物の「代」わりとして支払うお「金」。
- 賃
- 家賃、運賃、工賃、駄賃
- 賃金。「賃」は人にやってもらったことに対して支払うお金。
- 江戸中期に使われた。賃金の賃は訓読みで賃(やと)う。人に何かやってもらったことと引き換えに払うお金。
- 料
- 入園料、送料、授業料、入浴料
- 料金。「一定に決められた金額」には「料」を使います。
- 明治時代に使われた。郵便局が誕生したことで、初めて料金という言葉が使われたといわれています。「逓信省令第46条」の「料金」。「料」は訓読みで料(はか)る。重さや大きさを料(はか)って一定に決められている金額を支払うことを料金と呼ぶようになった。
奇数
縁起をかつぐとき、日本では「二」で割り切れる数字は縁起が悪いとされます。これは、おそらく中国の伝統的な占い「易」によると考えられます。易は森羅万象を陽と陰に分け、数字で表すと「陽」は数字「九」、「陰」は「六」を用います。慶事では万物が隆盛に向かう陽が尊ばれます。「九」という奇数がその象徴的な数字になります。
- 「七」
- 「すっぱりと断ち切る」という意味です。左右に走る横線を上下の縦線で断ち切ることを表しています。
- 「切」
- 「七」と「刀」からできています。
漢字の中に鳴き声がある
「蚊」(か)の右にある「文」は「ブーン」という羽音を表しています。
「鳩」(はと)の左にある「九」は「キュウ」という鳴き声を表しています。
「鵞」「鵝」(がちょう)の「我」は「ガーガー」という音を表しています。
虫でないのに「虫」がつく漢字
「蟹(かに)」「蛸(たこ)」「蛤(はまぐり)」「蝦(えび)」「蝌(おたまじゃくし)」
- 蟹行文字(かいこうもじ)
- 横文字のこと。カニが横にあることに由来します。
- 「虫」
- 「むし」の意味で使う「虫」は頭の大きな蛇「まむし」をかたどった象形文字で、音読みは「キ」です。
- 「虫」を3つ集めた「蟲」が昆虫の「むし」という意味です。
- 「虫」と「蟲」は別の漢字でしたが、「蟲」の簡略形として「虫」が使われるようになり、「虫」が日本、中国の昆虫の「むし」を意味する漢字になりました。
- 「蛇」
- 「虫」は、「まむし」という蛇の象形文字だから、「蛇」、「蝮(まむし)」、「蟒(うわばみ)」などに「虫」があります。
- 「虹」
- ニジは山から山にわたる双頭の大きな龍と考えられたから、「虫」があります。
- 「蛸(たこ)」
- 「虫」が水中の小動物を表すようになった。
- 「蟹(かに)」「蛸(たこ)」「蛤(はまぐり)」「蝦(えび)」「蝌(おたまじゃくし)」
爪
「瓜」(ウリ)とよく似ていて間違えやすい。「瓜」は野菜ウリの実をかたどったものです。
- 爪
- 「爪」は、象形文字で、「人が手のひらを上からかぶせて、何かを下にある物をつかみ取ろうとする様子をかたどった漢字です。
- 争
- 旧字体は「爭」で、上に「爪」があります。
- 「爪」と「尹」(手で杖を握っている形)からなり、長老や権力者が手に持っている杖を別の「爪」が奪い取ろうとする形を表しています。権力者の杖を奪い取ろうとすることから、「あらそう」という意味が生まれました。
- 為
- 旧字体は「爲」で、上に「爪」があります。
- 象を使役することを意味している漢字で、手で象の鼻をつかんでいる形です。象の鼻を手でつかんでいる漢字で、像を家畜として使役することから「仕事をする」という意味を表すようになりました。
オノマトペ
オノマトペに当たる英単語は「onomatopoeia」です。でも「onomatopoeia」という英単語に「擬態語」の意味は含まれていません。「擬態語」は英語で「mimetic word」です。「onomatopoeia」という英単語は、多くの場合には「擬音語」とするのが正しい翻訳になります。
「オノマトペ」というカタカナ表記はフランス語の「onomatopee」に由来します。
- 日本語のオノマトペについて考えてみる
- 翻訳会社川村インターナショナル
- オノマトペ
- (擬声語、擬音語、擬態語、擬容語、擬情語、畳語)
- オノマトペとは、状態や感情、や動物の鳴き声や物音を、模倣したものです。その中には「擬音語」と「擬態語」があります。「擬音語」は、物音や動物の鳴き声などの音を人間の音声で模倣したものです。擬態語は物事の状態や心の動きを表す言葉です。
- 畳語:繰り返し言葉。「我々」「またまた」「はやばや」「知らず知らず」など。
東西南北
- 東西南北
- 英語は、「north, south, east and west」。north(北)、south(南)、east(東)、west(西)の順です。「the four points of the compass」。
- 白黒
- 英語は、「black and white」
- 左右
- >英語は、「right and left」
- 飲食
- >英語は、「eat and drink」
- 南北
- >英語は、「north and south」
書物のページのことを「頁」と書くのはどうしてか。
- 「頁」
- 外来語に漢字を当てた。「頁」(本来は「葉」)は1枚の紙という意味でした。西洋式製本の書物が入ってきたときに、「頁」で「ページ」を表すことにした。
- 「頁」は、「おおがい」という名前の部首です。「頁」はひざまずいた人間の頭部を強調した形で、「顔」「頭」「額」など人の頭に漢字に使われますが、単独の漢字としては、ページという意味で使う以外に、ほとんど用例がないと思われます。音読みは「ケツ」と「ヨウ」(「葉」に同じ。)です。このうち「ヨウ」という読み方をする場合に、ページという意味を表すと『大漢和辞典』に載っています。『大漢和辞典』で引用している『中華大字典』という中国の辞書では、「頁の読み方は葉と同じである」と説明しています。
- 紙を数える単位として、和綴じの書物に使う紙を「葉」を用います。それが、音読みが同じで「葉」は画数が多いので、同じ発音で簡単に書ける当て字として「頁」に転じて、「頁」の字をページの意味で使うようになった、というのが、一般に言われている説明です。
言霊(ことだま)
- 言葉に宿っている不思議な霊威。古代、その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられた。
- [言霊の幸ふ国(ことだま の さきはう くに)]言霊の霊妙な働きによって幸福をもたらす国。
- 『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年
- 言霊(ことだま)
- 古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。
- [言霊の幸ふ国(ことだま の さきわうくに)]言葉の霊力が幸福をもたらす国。日本のこと。
- 『大辞泉』(第二版)小学館、2012年
- 言霊(ことだま)
- 言葉にあると信じられた呪力。
- [言霊の幸ふ国(ことだま の さきわうくに)]言語の呪力によって、幸福がもたらされている国。日本の美称。
- 『大辞林』(第四版)三省堂、2019年
- 言霊(ことだま)
- (1)古代、ことばにやどると信じられた霊力。発せられたことばの内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。
- (2)予祝の霊力を持った神の託宣。
- 『精選版 日本国語大辞典』
動物の漢字
最初、日常生活に密接に人間とかかわりをもつ動物は、その姿をかたどった象形文字になりました。すべての動物を象形文字で表せないので、動物一般を表すケモノヘンと、その動物の呼び名を表す発音を組み合わせて漢字が作られました。
- 象形文字
- 「馬」「象」「羊」「兎」「犀(サイ)」「牛」「熊」「鼈(スッポン)」
- ケモノヘン「犭」
- 「犭」は。、「犬」がヘンになったときの形で、イヌに関することを表したが、意味が広がって動物一般を意味する部首として使われます。
- 「猫」「猿」「狸(タヌキ)」「狐(キツネ)」「猪(イノシシ)」「狼(オオカミ)」「狢(ムジナ)」「獺(カワウソ)」「犲(ヤマイヌ)(ニホンオオカミのこと)」
- 二文字
- 「驢馬(ロバ)」「騾馬(ラバ)」「栗鼠(リス)」「駱駝(ラクダ)」「山羊・野羊(ヤギ)」「馴鹿(トナカイ)」
- 「海馬(トド)」「土竜(モグラ)」
- ムジナヘン「豸」
- けものが身をかがめて獲物を狙っているさまを表しています。「豹(ヒョウ)」「貂(テン)」「豺(ヤマイヌ)」「貉(ムジナ)(あなぐまの別名)」「貍(タヌキ)」「貘(バク)(人の夢を食べる想像上の動物)」
- 「海豹(カイヒョウ)」は「あざらし」のこと。
- 「貔貅(ひきゅう)」伝説上の猛獣の名。貔は雄、貅は雌。
自然現象
- 氷筍(ひょうじゅん)
- 上から滴り落ちた雫が瞬時に凍りついたものです。タケノコ(筍)のような形状をしていることからこの名で呼ばれています。
- 稲妻
- 稲妻は、「稲の夫(つま)」の意味から生まれた。古代、雷が多いと豊作になることが多いため「雷光が稲に当たると稲が妊娠して子を宿す」という信仰があった。雷によって稲が豊かに実ると信じられてきた。現代では「つま」に「妻」が用いられ「稲妻」になった。
- 「稲妻」と「雷」の違いは、「稲妻」が「光」で、「雷」が「音」である。「雷」は雲と雲や地面の間に起こる放電現象を意味し、「稲妻」はその放電によって起こる光を指します。
- 空を切り裂く放電現象で大気中の窒素に化学反応が起き、植物が吸収できる形に変わります。先人の洞察と、現在の知見が符号します。
造語
- ホカンス
- 「ホテル」と「バカンス」を組み合わせた造語。
車(自動車)
家でも屋外でもない空間。
監(み)られている
通常なら「見られている」。この字を使うと、見張られているという意味になると思う。
グルーヴ
groove:(主な意味):(硬い表面につけた)溝、細長いくぼみ、(レコード・敷居などの)溝、車の跡、わだち、(行動・考え方などの)決まりきった型、楽しい時。
「グルーブ」は音楽用語で、その人特有のそれぞれの人が持つリズム感のようなものです。
ある種の高揚感を意味しますが、具体的な定義は決まっていません。
語源はレコード盤の音楽を記録した溝のことで、波、うねりの感じからジャズ、ファンク、ソウル、R&Bなどミュージックの音楽・演奏に関する表現に転じた言葉です。
煩音(はんおん)
心理的に不快な音です。騒音とは違い、音量は大きくなくても、聞く人の心理状態や人間関係などの要因によって煩わしく感じられる音です。集合住宅において隣人同士の争いの原因となることが多い。
感染症
- スーパー・スプレッダー
- Super Spreader。多くの人への感染拡大の感染源となった感染症の患者のこと。
- スーパー・スプレッダーは、感染症を引き起こす病原体に感染したホストのうち、通常考えられる以上の二次感染例を引き起こす者を指す。
- スーパー・スプレッダーは、自分以外の多くの人へ感染を拡大させることから、感染症コントロール・感染症疫学上での大きな懸念材料となる。
言葉メモ
- アウティング(Outing)
- ゲイやレズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBT)などに対して、性的指向・性自認(SOGI)について、本人の了解を得ずに、第三者に暴露する行為(ハラスメント)のこと。
- 「LGBT」とは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障がい者を含む、心と出生時の性別が一致しない人)のアルファベットの頭文字を取った言葉です。「性的少数者の総称」として用いられることもあります。
- 「SOGI」とは、性的指向(好きになる性、Sexual Orientation)、性自認(心の性、Gender Identity)の英語の頭文字を取った頭字語(イニシャル言葉)で「人の属性を表す略称」です。異性愛なども含めすべての人が持っている属性のことです。読み方は「ソジ」が一般的です。
- LGBTQ
- WEBによると、『LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつとしても使われることがあります。』
- 『※Qを表す「クイア」は、もともと「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などを表す言葉で、同性愛者への侮蔑語でしたが、現代では、規範的な性のあり方以外を包括する言葉としても使われています。「クエスチョニング」は、自らの性のあり方について、特定の枠に属さない人、わからない人等を表す言葉です。 日本におけるLGBTQの割合は、調査機関・調査方法によってデータにバラつきがありますが、現在では約3%~10%と言われています。』
- 特定非営利活動法人東京レインボープライド。
- LGBTについて
- 法務省人権擁護局
- LGBTQ
- セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性が恋愛対象の女性、Gay(ゲイ)は同性が恋愛対象の男性、Bisexual(バイセクシュアル)は同性も異性も恋愛対象の男女、Transgender(トランスジェンダー)は体の性と心の性が不一致な人、Questioning(クエスチョニング)またはQueer(クイア)は性自認・性的指向が不明確な人を意味します。
- 性スペクトラム:性別は男女とそれ以外の少数派ではなく、すべての人が男女両方の要素を持ち、連続的な変化(グラデーション)の中に存在するという考え方。
- 性スペクトラム
- オスからメスへと連続する性の表現型として捉える。
- 新学術領域研究「性スペクトラム」
カタカナ語
- インテリ
- ロシア語の「インテリゲンチア」の略。「知識人」「知識階級」を意味する。
- ジグザグ
- 「zigzag」は複数の国で使われている。フランスで1600年代から使われていた説が有力。「歯」を意味する「ザグ」が重複されたもので「ノコギリの歯」が由来。
- エキス
- オランダ語の「エキストラクト」が語源。「抽出物」を意味する。
- カンパ
- ロシア語の「カンパニア」が語源。政治団体などが大衆に運動を促すことや、そのための寄付を募ることを意味する。
- ノルマ
- ロシア語。「標準的な仕事量」を意味する。
- レッテル
- オランダ語の「letter」が語源。「文字」を意味する。
- 半ドン
- 「ドン」は日曜日を意味するオランダ語の「ゾンターク」から転じた「ドンタク」が語源。つまり「半日のドンタク」、勤務が午前中だけで、午後は休みということ。福岡市の祭り「博多どんたく」もこの「ドンタク」が由来とされる。
- ブリキ
- 「薄い鉄板」を意味するオランダ語が語源。薄い鉄板に金属のスズをメッキしたもの。また、「トタン」は亜鉛をメッキした鉄板で、ポルトガルが語源という説がある。
- グミ
- ドイツで最初に作られた菓子で、名称はドイツ語の「ゴム」が語源。
- コンビナート
- 「結合」という意味のロシア語。
- イクラ
- ロシア語で「魚の卵」の意味。
- アトリエ
- フランス語。「画家や建築家などの仕事場」の意味。
- アルバイト
- ドイツ語。「労働」「仕事」の意味。
- アンコール
- フランス語。「もっと」「もう一度」の意味。
- カッパ
- ポルトガル語。「合羽」という漢字が当てられる。
ことばメモ
- 三バン
- 政界で選挙の強さを左右する条件として「ジバン(地盤)」「カンバン(看板)」「カバン(鞄)」の「三バン」が挙げられます。
- 「ジバン(地盤)」は後援会や支持団体などの組織。
- 「カンバン(看板)」は知名度。
- 「カバン(鞄)」は資金力。
コバルト
レアメタル。電気自動車の正極材に使用され、顔料(鮮やかな青はコバルトブルー)にも用いられます。コバルトのほとんどが銅やニッケルの副産物です。
2020年現在、国際エネルギー機関(IEA)は、2020年の14万トンから2040年には最大で66.1万トンに増加すると予想しています。
コバルトの生産地は、米地質調査所(2020推計値)によると、2020年の世界生産量14万トンのうち、コンゴ民主共和国67.9%、ロシア4.5%、オーストラリア4.1%、フィリピン3.4%、キューバ2.6%、その他17.5%。
リチウム
リチウムは電気自動車(EV)に使うリチウムイオン電池向けが最大の用途です。これまでリチウムの生産は塩湖から塩分とリチウムを含む「かん水」を干す方法が一般的でした。近年、比較的短期間で製造できる鉱山からの生産が増えています。オーストラリアは鉱石由来の生産を拡大し、2020年は豪州産が全体の半分を占め、チリのシェアは2割です。
米地質調査所(USGS)の推計によると、世界全体のリチウム埋蔵量は2100万トンで、チリが4割強のシェアを持ちます。