2020memo

2020年のメモ帳です。

技術派遣の単価(2019年)

メイテック
2019年3月期の派遣技術者1人の契約単価は、1時間当たり平均5235円です。
専門性の高い技術者の数は業界トップ。新卒採用を中心に技術者を育てています。
テクノプロ・ホールディング
2019年6月期の派遣技術者1人の契約単価は、1時間当たり推定4000円程度です。
積極的に中途採用をしています。
アルプス技研
2018年12月期の派遣技術者1人の契約単価は、1時間当たり平均3988円程度です。

70歳就業、来年2021年4月から企業に努力義務(厚生労働省)

厚生労働省は2020年1月8日、「高年齢者雇用安定法」などの改正案の要綱を労働政策審議会の部会に提示し、了承されました。

2021年4月から企業に対し、70歳までの就業確保に努めることを求める。改正法案では、中途採用を促進する目的で、従業員301人以上の大企業には、採用者に占める中途比率をホームページなどで公表することを義務付ける。

2020年の通常国会に改正法案を提出する。

70歳定年法
この「高年齢者雇用安定法」の改正案は通称「70歳定年法」と呼ばれ、2019年6月の閣議で決定し、2019年末に政府の全世代型社会保障検討会議の中間報告で明記しました。国会で成立すれば、早ければ21年4月から実施される見通しです。
2020年1月現在、65歳までは「定年廃止」「定年延長」「継続雇用制度導入」のうちどれかで処遇する義務があります。実行しなければ行政指導を経て最終的には社名が公表されます。
改正によって66歳から70歳までの従業員の就労機会を広げるため、上記の3つに加え4つの項目を追加します。他企業への再就職を実現させたり、フリーランス選択者への業務委託したり、起業を選んだ人への業務委託したり、企業が関係するNPO法人などで社会貢献活動に参加する人に業務委託したりするの4つです。

就活サービス

リクナビやマイナビは企業のよいところしか書いていない。

キミスカ
「キミスカ」は学生が登録したプロフィールに興味を持った企業からスカウトが届く逆求人型の就職活動サイトです。
「キミスカ」はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送ります。学生と企業の間でメッセージのやりとりを行い、お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進みます。
1.プロフィールを登録。PCでもスマートフォンでも利用可能です。2.企業の採用担当者がプロフィールをチェックします。3.企業が求める学生にはメッセージが届きます。メッセージのやりとりを行い信頼関係を築きます。4.メッセージで面接や説明会への参加を調整したら、直接会ってアピールします。
社長メシ
「社長ゴチになります」社長メシは、社長に直接自分をPRできます。社長直接採用サイトです。有望学生と接触したい企業の経営者がスマホアプリを通じて学生を募り飲食店で食事会を開きます。
2万人の学生が登録し、月に50件以上の食事会が開かれます。
株式会社ユナイテッドウィル(〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-7-7EBSビル10F、電話番号03-6416-9973。)

賃貸物件の仲介手数料

仲介手数料の上限は「家賃1か月分」と決まっています。でも、借主は家賃1か月分の半額が原則のはずです。ただし「依頼者の承認がある場合は、借主と貸主、どちらか一方から賃料の1か月分を受け取ることができる」となっていますので、不動産会社が仲介手数料を借主へ1か月分請求する場合がありますので注意してください。

宅地建物取引業法上、不動産会社が借主から得られる仲介手数料は、「家賃1ヶ月分の半額」です。残りは貸主から受け取るとされています。

下記の東急リバブル判決が確定したことで、仲介業者は、仲介手続きの早い段階で借り主の承諾を迫るので、今後、借主はそのことを注意しなければいけません。

東急リバブル
東京高裁(大段亨裁判長)は2020年1月14日、賃貸住宅を借りた際、家賃1か月分の仲介手数料を支払わされたとして、借り主の男性が仲介業者「東急リバブル」(東京)に一部返還を求めた訴訟の上告審判決で、東急リバブルの上告を棄却しました。
国が定める0.5か月分を超える手数料を「承諾なく受け取ったのは違法」として返還を命じた東京地裁判決が確定しました。
仲介手数料の上限について、国は「借り主と貸主から家賃0.5か月分、合わせて1か月分を原則とする。」と告示しています。ただし、「仲介依頼」の成立までに借り主の承諾があれば、借り主から1か月分受け取れるという例外を定めています。
判決によれば、男性は2012年末に物件を内覧後に契約の意思を示しました。2013年1月10日に東急リバブルから「1月20日に契約する。」と連絡を受け、1月20日に手数料が「家賃1か月分の約24万円」と記された申込書に押印しました。

eシール

eシール
電子文書の発信元の組織を示す目的で行われる暗号化等の措置であり、電子署名が付されて以降、当該文書が改ざんされていないことを確認可能とする仕組みであって、電子文書の発信元が個人ではなく組織であるもの。

学習支援

東京ベーシック・ドリル
東京都教育委員会
NHK for school
NHK Eテレ(教育テレビ)
みんなの学習クラブ
日本コスモトピア
京都府教育委員会からの挑戦状
京都府教育委員会は2020年4月30日、長期休校中の小中学生に向けた家庭学習教材「京都府教育委員会からの挑戦状」を公開した。
教科の学習課題を「挑戦状」として、単元や内容のまとまりごとに公開しており、小中学生に活用を呼び掛けている。

メモ

オーストラレーシア
(英語表記)Australasia
オーストラリア、ニュージーランド、ニューギニアを含む、南太平洋地域の総称。オーストララシア。

メモ

車載器にETCカードを常時挿入したままは、トラブルの原因
車内の熱などによってカードの変形や劣化が起こり、通信異常やデータエラーの原因となることもあります。
夏は車内温度が上昇し、熱によってETCカードが変形したり、内蔵されるICチップに記録されているデータが破損するなど、ゲートが開かない原因になることがあります。

2020年6月26日NHKが受信料裁判で敗れる

2020年6月26日、東京都内の女性がNHKが映らないテレビを自宅に設置したことを巡り、受信契約を結ばなければならないのかを争った裁判で、東京地裁は女性の主張を認めた。NHKが受信料の裁判で敗訴したのは初のことです。

NHKが映らないテレビを出せばある程度売れます。

原告のテレビではNHKが映らないからと、「民放が映るんだから、NHKを受信できるテレビに当たる」(「本件テレビが民間事業者による放送を受信することができる以上、被告の放送を受信することのできる受信設備に当たる」)と主張していました。裁判官は「放送法は『協会の放送を受信できる受信設備』と明文で規定しているので、(中略)分離上採用できない解釈と言わざるを得ない」といっています。

NHKは公共放送ではない
NHKの2013年3月8日の国会中継で、辻元清美議員(当時・民主党)と中山成彬議員(当時・日本維新の会)が、従軍慰安婦について質問をしました。NHKは中山議員の質問だけを削除要請した。正反対の意見を国会で議員が述べているにもかかわらず、一方だけ削除要請するの。放送法には「政治的に公平であること」とあるから、両論併記が当然です。片方だけ削除するのであれば、公共放送とはいえない。
2013年3月8日の衆議院予算委員会で、慰安婦問題に対して、辻元代議士で、「(慰安婦関連の資料に)ただ単に強制するという文字がなかったというだけで、果たして(強制はなかったという)その論理は成り立つのか」という旧日本軍の強制ありきの主張でした。一方の中山代議士は、「(当時の朝鮮は)警察、ナンバーツーの警部と高等刑事も朝鮮人が務めていた。これらの体制で、官憲の強制連行というのは考えられないんじゃないですかね」と、強制はなかったとする反対の主張でした。そこでNHKは、従軍慰安婦に強制はなかったとする主張のみを削除要請したのです。
外からは触れぬよう、テレビの中に入れ込みました。そしてアクリル板とアルミ箔を重ねた板で、テレビのチューナーと「イラネッチケー」を覆う枠を作り、その中にエポキシ樹脂を流し込んで固めました。電波を遮蔽するために樹脂の間にはアルミ箔を重ね、その上からさらに樹脂で固めました。例え外そうとしても、テレビが壊れるように加工したとのことです。
イラネッチケー
NHKが映らないテレビは、「イラネッチケー」というフィルターを取り付けたもので、筑波大学システム情報工学研究科の掛谷英紀准教授の研究室で開発した。テレビとアンテナを繋ぐ同軸ケーブルに、NHKの信号のみを減衰するフィルターを割り込ませる。フィルターは技術的には簡単なもので、電子工学を専攻する大学2年生程度の知識があればできますとのことです。
掛谷英紀准教授は、『子供がいる貧困世帯に、NHKが映らないテレビを配りたいそうです。いま、NHK受信料の免除は、ほとんどないと言っていい。生活保護世帯は免除となりますが、貧しくても金額を支払わされている人はたくさんいます。受信料はけっこうな負担ですからね。それが払えないために、テレビを置けなくなって、民放の「仮面ライダー」を見ることができない子供もいるんです。ホテルもNHKが映らないテレビを必要とするでしょう。部屋数分の受信料を取られていますからね。ホテルには有料でNHKが映らないテレビを売って、そのお金で貧困家庭には無料で配ってあげたいです。』といってみえます。
全く同感です。

本・書籍

静かなリーダーシップ
Joseph L.Badaracco,Jr.著。出版社:翔泳社。発売日:2002年09月06日。高木晴夫監修、夏里尚子訳。
困難で重要な人間の問題のほとんどは、社内、社外を問わず、トップのだれかによる速やかで決定的な方法によって解決するわけではない。重要なのは、脚光とはほど遠い人々が行う、慎重で思慮深く実践的な小さな努力である。すなわち、世界を動かして変革するのは、静かなリーダーなのだ。
臆病で慎重である。自分の利益・キャリアは守りたい。カリスマでもなければ、トクに頭がよいわけでもない。強い使命感や理想はないが、自分の価値観で生きている。不利益があっても、できるだけ時間を稼ぎ、時期をうかがう。こんなあなたは「静かなリーダー」です。(出典元:翔泳社WEB)
「ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所」
著者名:山本昌作,出版者:ダイヤモンド社,出版年2018年7月。
日本最強のクリエイティブ集団が京都の町工場にあります。非常識な経営手法で売上、社員数、取引社数すべて右肩上がりの「HILLTOP株式会社」の副社長が、「ヒルトップ・システム」の秘密や社員の育て方を綴ります。
HILLTOP株式会社(設立1980年9月1日,京都府宇治市大久保町成手1-30,電話番号0774-41-2933)
「英単語の語源図鑑」
著者名:清水建二,すずきひろし(本間昭文/イラスト),出版者:かんき出版,出版年2018年5月。
100の語源で10000語が身につきます。語源を手がかりに単語を関連づけて覚えられる英単語集。1単語ごとに、語源が持つ意味の理解を促すイラストを付し、関連語句や例文を掲載しています。
「渋谷ではたらく社長の告白」
ネット広告、メディア事業などのサイバーエージェント創業者、藤田晋社長の自伝的ビジネス書。
「ZEROtoONE(ゼロ。トゥ・ワン)」
ピーター・ティール著、スタンフォード大学の起業講義録。スタートアップについて体系立てて解説しています。
「成功のコンセプト」
楽天の創業者、三木谷浩史が著した。
「成功はゴミ箱の中に」
マクドナルド創業者の経営書。ビジネスのヒントが多く、世界でロングセラー。
「ジェフ・ベゾフ 果てなき野望」
ブラッド・ストーン著。アマゾン・ドット・コムの軌跡を丹念な取材で綴った。同社の通底はシンプル「顧客第一」。
「ルーキー・スマート」
元オラクルの幹部、リズ・ワイズマン著。
「豊富な経験を持つ利点は以前ほど大きくなく、むしろ弊害が思いのほか大きい。」と指摘する。好奇心を持って新たに学ぶ謙虚な姿勢を持ち続けるほうが成長できると説く。
「作曲の科学」
フランソワ・デュボワ著(フランスのマリンバ・ソリスト、作曲家)在日経験21年。(講談社ブルーバックス、1000円、木村彩訳)
作曲教本です。楽譜の横軸は足し算、縦軸は掛け算で、そこに様々な楽器の個性が語彙として入ってくる。
「やりなおし高校地学」
鎌田浩毅著、大学入試問題を解きながら、地学がわかる本。(ちくま新書、940円)
「なぜ科学を学ぶのか」
池内了著、(ちくまプリマー新書、840円)
「行動経済学の使い方」
同じ問いでも「術後1か月の生存率90%」と「術後1か月の死亡率10%」といわれるかによって意思決定が変わると指摘しています。大竹文雄著(岩波新書、820円)
人の行動がよりよいものに変わる考え方を「ナッジ」といい、「ナッジ」の効用が書かれています。
「漢詩鑑賞事典」
石川忠久編、講談社学術文庫
『喜能会之故真通(きのえのこまつ)』
北斎の艶本。北斎による「世界一有名な春画」として知られる『大小2匹の蛸に口と下半身を吸われる海女の痴態を描いた「蛸と海女」の図』が収められている。
「道具としての微分方程式(偏微分編)」
式をつくり、解いて、「使える」ようになる(講談社ブルーバックス),1200円
数式は飛ばしてイラストと日本語でまず読んでみる。
知っておきたい「がん講座」リスクを減らす行動学
中川恵一著、日経サイエンス社刊、1300円
「LEAP」
ハワード・ユー著。プレジデント社、2200円。
かつての成功に固辞することなく、LEAP(跳躍)する会社が、新たな製商品を開発し生命力を獲得すると述べています。長期にわたり繁栄し続ける会社の特徴と衰退する企業とその理由を欧米や日本を中心に記載している本です。
「突き抜けるデザインマネジメント」
田子學、田子裕子著。日経BP、2500円。
デザインを基点とした経営書。三井化学を紹介。
「反穀物の人類史」
ジェームズ・C・スコット著。みすず書房、3800円。
国家の起源をについての常識を変える書。
「デジタルで読む脳×紙の本で読む脳」
メアリアン・ウルフ著、インターシフト、2200円(『プルーストとイカ』で知られる認知神経科学者)
ある実験によると、小説を紙の本で読んだ場合と、デジタルの電子書籍端末で読んだ場合、紙で読んだ人の方が話の筋をより正しく理解できていた。急速に進む紙からデジタルへの移行は、私たちの脳にどんな影響を与えているのかを、多くの研究事例をもとに解き明かします。
「東大式節約勉強法(世帯年収300万円台で東大に合格できた理由)」
著者名:布施川天馬 著、出版社:扶桑社、定価1650円(本体1500円+税)、発売日2020/08/04。