青森 | ||
大間町 | ||
風間浦町 | ||
目滝 | 本州最北の滝と言われる。高さの割に広い滝壺がある。斜面が急だったため、見下し写真のみ。 | |
名称不明滝(滝の上川) | 下風呂温泉入口付近の下風呂小学校跡地下の滝。滝の上川。温泉成分があるのか褐色の岩肌となっている。 | |
佐井村 | ||
むつ市(旧 大畑町) | ||
名称不明滝(三右衛門沢) | 釣屋浜周辺。三右衛門沢の名前の由来は青森の偉人平沢三右衛門らしい。 | |
小目名沢大滝 | 林道から見えるなかなか立派な滝だが、地形が険しく滝前には降りる事が困難。 | |
糸魚(いとう)淵 | 薬研渓谷。人工堰化。 | |
釜の沢の滝 | 恐山から大畑川に合流手前の紅葉橋付近。すぐ横手の廃墟から通称、メルヘンの滝。写真の塔の脇の建物は既に崩壊。 | |
うぐい滝 | 薬研渓谷。うぐい滝川と大畑川との合流点にあるが、大畑川の方が幅広く、主体。 | |
長滝 | うぐい滝川支流の長滝沢。うぐい滝川林道からは木々の合間から一部が見えるのみ。 | |
不思議の滝(幻の滝) | うぐい滝川林道から行きは見えず、帰りにしか見えないことから。 | |
名称不明滝 | うぐい滝川林道終点付近(多分…)。 | |
大滝 | 薬研ジオサイト。すぐ上流に道路脇の隠れかっぱの湯があったが撤去されてしまった。 | |
湯の股川の滝 | 奥薬研バス停付近の右岸支流の滝。少し下流に曽古部沢の滝もある。 | |
カモリ渕の滝 | 薬研渓谷。林道脇のお手軽滝。周囲は深い緑に包まれているため、陽がほとんど差さない。 | |
三太郎沢の滝 | 近藤川橋からすぐ下流の大畑川右岸支流の滝で合流点少し手前。 | |
赤滝 | 周囲の地形が険しく、あまり近付けない。濡れた部分の岩が赤っぽい色をしている。 | |
黒滝 | 林道から少し離れた場所にあり、場所が分かりにくい。。 | |
囲沢・下の滝 | 赤滝林道は鍋滝林道分岐より先、囲沢沿いにある。 | |
鍋滝 | 林道の名前にもなっている滝だが、小振りな滝。 | |
八滝 | じっさいには三段の滝。林道の橋のすぐ下流にある。 | |
名称不明滝 | 正津川。八滝の下流にはいくつかの無名の小滝が連なる。 | |
赤川不動の滝 | 下北自然の家のHPに滝までの動画が冒険ハイキングコースとして紹介されている。 | |
むつ市(旧 川内町) | ||
川内川大滝 | 川内ジオサイト。高さはあまりないが幅広く簾状に落ちる姿は風情がある。雪解け時に迫力ある姿になるとの事。 | |
下戸ヶ渕の滝 | 川内川大滝渓谷遊歩道。小振りながらやや赤味を帯びた岩肌に周囲の木々の緑が映える。 | |
東通村 | ||
大平滝 | 上田屋地区の青平川支流。 | |
六ヶ所村 | ||
滝の尻大滝 | とまりのトトロと呼ばれる岩穴を通り抜けた先の海岸近くにある。 | |
野辺地町 | ||
東北町 | ||
平内町 | ||
七戸町 | ||
ブナ滝 | 作田ダムの少し手前の石田砕石の看板が目印。作田川を渡る入口の橋から少し下流。足元注意。 | |
三階滝(さんがいたき) | 作田川支流の殿上沢。一番下の滝手前の右岸から眺めると三段の滝が見える。グーグルマップでも各段の広い滝壺を確認できる。 | |
竜天の滝 | 三段の滝を越えてようやく辿り着く到達困難な滝。屈曲しつつ落ち来る滝身は逆に天に上る竜のように見える。 | |
三沢市 | ||
おいらせ町 | ||
六戸町 | ||
十和田市 (旧 十和田湖町) | ||
立田の滝 | この時は水量少なかった。大町桂月の歌碑がある。彼のお墓も蔦温泉の近くにある。 | |
☆松見の滝 | 巨大な断崖の間を二段に落ちる秘境の滝。 | |
馬門岩の氷柱 | 奥入瀬渓谷。冬季限定。道路脇で手軽に氷柱が見れるのが魅力。 | |
平成の流れ | 奥入瀬渓谷。1999年の地滑りにより生じた滝状の流れ。 | |
千筋の滝 | 奥入瀬渓谷。雪でよく形が分からなかった。以前の訪問ではここまで足を延ばさず。 | |
雲井の滝 | 奥入瀬を代表する滝の一つ。二段に落ちる。 | |
双竜の滝 | 奥入瀬の雲井の滝上流にあって見応えのある滝だが、意外と知られていない。 | |
白布の滝 | 奥入瀬の対岸を一筋に落ちる。 | |
岩菅の滝 | 中央に溝があるように一筋に落ちることが名前の由来と思われる。水量は少ない。 | |
玉簾の滝 | 奥入瀬の小滝。縞模様が印象的だったが、最近は苔であまり見えなくなった。 | |
白絹の滝 | 奥入瀬の一目四滝の一つ。木立ちの奥に垣間見える。冬場でも見えにくい。 | |
白糸の滝 | 一目四滝。その名の通りの繊細な流れが見える。 | |
不老の滝 | 一目四滝。この滝も夏場は少ししか見えないが、冬場には上部まで一望できる。 | |
双白髪の滝 | 一目四滝。その名のように普段は一対の細い白髪を垂らしたような滝だが、この時は水量多くいつもと違っていた。 | |
姉妹の滝 | 二つの滝が並んでいるが、左手の水量の少ない方は木々に埋もれてよく見えない。 | |
九段の滝 | 奥入瀬の木漏れ日の中に落ちる。 | |
銚子大滝 | 奥入瀬の唯一の本流の滝。水門により流量が一定に保たれている。 | |
寒沢の流れ | 滝というより渓流。勢いよく本流に流れ込んでいる。 | |
五両の滝 | 五両の眺めと言われる。ゴツゴツした岩肌を落ちるが、迫力に欠ける。 | |
五戸町 | ||
八戸市 | ||
階上町 | ||
南部町 | ||
新郷村 | ||
権現の滝 | 青森県市町村ハンドブックHPの後編で名所に挙げられている。 | |
三戸町 | ||
田子町 | ||
弥勒の滝 | 別名そうめん滝。スヌーピーに見えるとも。滑らかな岩肌を滑り落ちる繊細な流水は弥勒の慈悲を感じさせる。 | |
六段の流れ | 弥勒の滝遊歩道の途中にある渓流滝。 | |
青森市 | ||
月光の滝 | 宗教施設にあり、周辺に人工物が目立つ。 | |
黒石市 | ||
龍が滝 | 青荷温泉。滝見の湯から見える。 | |
不動の滝 | 中野もみじ山。黒石市HPにて写真が紹介されている。 | |
平川市(旧 碇ヶ関村) | ||
白糸滝 | 水量の多い春先は見事らしいが、草木に覆われて良く見えなかった。 | |
合わせ滝 | 千丈滝途中の滝。橋の上から見えるが、支流(キツジ沢)の滝が合流している事は後日知った。 | |
大滝 | 千丈滝途中の滝。この滝も落ち口が橋の上から見えるが、下流側からは良く見えず。 | |
中滝 | 千丈滝沢の途中の2つの滝。草木の合間から垣間見えるが、落差の小さい滝。 | |
名称不明滝 | 千丈滝沢の途中の2つの滝。 | |
千丈滝 | 右側が大千丈沢で左は無名沢。小千丈沢はここより下流で南南西に分岐。 | |
大鰐町 | ||
外ヶ浜町 | ||
孫作小滝 | 東北森林管理局HPに青森森林管理署の見所として紹介されている。青森県道286号線(三厩小泊線)の林道沿い。 | |
獅子ヶ沢小滝 | 同上。 | |
不忍の滝 | 同上。 | |
あすなろの滝 | 同上。 | |
乙女御滝 | 同上。 | |
梯子滝 | 同上。 | |
今別町 | ||
だるま滝 | 今別町HPに紹介あり。 | |
中泊町(旧 小泊村) | ||
七ツ滝 | 海に面した開放な滝。小泊十二景の一つ。 | |
燕の滝 | 中泊町HPの観光マップに位置が記されている。 | |
ななこげ崎の滝 | 同上。滝の名称は不明。 | |
小便滝 | 同上。 | |
中泊町(旧 中里町) | ||
不動の滝 | ドームを重ねたような岩の上を白糸のような水が覆っていた。現在はその形状が変化。通行止解除(2023年1月)。 | |
蓬田村 | ||
黒滝 | 蓬田村HP・東北森林管理局HPに紹介あり。 | |
五所川原市(旧 金木町) | ||
藤の滝 | 五所川原市観光協会HPに紹介あり。 | |
鹿ノ子滝 | 同上。 | |
七ツ滝 | 同上。森林鉄道の発電所があったとの事。 | |
五所川原市 | ||
つがる市 | ||
鶴田町 | ||
板柳町 | ||
田舎館村 | ||
藤崎町 | ||
弘前市 | ||
西目屋村 | ||
暗門の滝 | 秘境の面影を残すが、コースは一応整備されている。上流から一の滝から三の滝からなる。 | |
乳穂ヶ滝 | 通常は水が少なめだが、厳冬に出現する氷柱でその年の農作物の豊凶を占う。 | |
鯵ヶ沢町 | ||
☆くろくまの滝 | 白神山地にある12の滝群。一般に見れるのは第一の滝(第十二滝)から第三の滝(第十滝)までだが、現在は第一の滝しかみれない。よく通行止になっている。 | |
矢研の滝 | ☆くろくまの滝の途中に道沿いに看板あるが、どこが滝だか良く分からない。 | |
百段の滝 | 同上。 | |
一通の滝 | 同上。 | |
深浦町 | ||
魚泊の滝 | 深浦町観光協会HPのマップに位置表示あり。 | |
不動の滝 | 深浦町観光協会HPに紹介あり。 | |
黒滝 | 東北森林管理局のHPに紹介あり。 |
書籍・資料名 | 著者等 | 発行年、発行元 | 内容 |
名水の旅 | 六ヶ所原燃PRセンター | 1994年第4版、同左 | 県内23ヶ所の名水を紹介。滝は弥勒の滝と寺下の滝のみ。前者は滝幅一杯に流れる姿、後者は台風19号の被災前で貴重。340ページ。 |
十和田 奥入瀬・八甲田-自然観察の手引- | 環境庁 十和田八幡平国立公園管理事務所 | 出版年不明、自然公園美化管理財団 | 奥入瀬渓谷の滝のおおよその場所(距離)とその説明が描かれている無料配布の冊子。26ページ、うち、滝の説明は6ページのみ。 |
峡谷に宿るもの〜八甲田連峰の知られざる峡谷を歩く | 岩木 登 | 2011年初版、東奥日報社 | 紀行写真集。全9章からなり、滝の写真があるのは第4章まで。第1章が鬼門峡、第2章は黄瀬川源流、第3章は松見の滝、第4章は南八甲田の渓谷で猿倉大滝や竜天の滝、三階滝などの写真あり。121ページ。 |