雛人形は、日本の五節供のひとつ桃の節句に飾り、重要な家族行事の雛祭りとして現代でも親しまれ、女の子のお守りとして、また、年齢を問わず、ほとんどの女性から愛されています。
雛人形の飾る時期は、一般的に2月、節分過ぎあたりと言われています。ただし、初節句には、もう少し早く、1月の中旬~下旬から飾るようです。また、旧暦で節句を迎える地域もあり、3月3日の新暦の雛祭りが終わる頃、飾り始める地域もあります。旧暦で雛祭りを行う地域では、3月になってから飾っても良いと思われます。また、羽子板を正月に飾る風習のないご家庭では、雛人形を正月前から飾り、新年を迎える方もいます。また、一夜飾りといって、節句前日に飾ることは縁起が悪いといわれていますので、余裕を持って飾りましょう。
多くの方が一番気にされるのが、『雛人形を遅くしまうと、お嫁に行き遅れる。』です。ほとんどの人が気にしているようです。お嫁に行き遅れると云われるのは、どうやら親への戒めのようです。つまり、『だらだらとおひなさまを飾っているような家庭では、子供もだらしなくなってお嫁にいけなくなるから、親は良いお手本を見せなさい。』ということらしいですね。生活にメリハリをつけ、きちんとした生活を送るよう昔の人が考えた迷信というか教えです。で、結局、いつ頃しまうのかといえば、3月3日を過ぎて、せめて4月になる前には片付けるのがよろしいかと。条件は、前日・当日雨など降っていない、からっと晴れた天気の良い日が続いた日の手が空いておひなさまをゆっくりしまう余裕があるときです。夜中バタバタしまうより、娘と一緒に、はたき片手にゆっくりお話しながら大事に収めるのがいいと思います。
市販されている雛人形は作り手が職人であるかどうかはそれぞれ違いますが、裁断から裏張り、縫製に至るまで、人の手が必要とされます。現在では、中国や東南アジアで生産される雛人形もありますが、同じように手間を掛けて作ることには変わりありません。そんなお雛さまですが、種類としては、飾る人数や飾る台の形式によって、様々な形の雛人形が存在します。
幼稚園や保育園などでこれがお雛さまとお手本のように飾られるのが、七段飾りです。七段飾りは、お殿様、お姫さまの親王、官女が三人、囃子が五人、右大臣と左大臣の随身、そして三人の仕丁の十五人が揃った状態で、なおかつ、嫁入り道具として三宝、菱もち、丸もち、お膳、茶道具、火鉢、長持ち、箪笥、牛車、お篭車、重箱が揃ったいわゆるフルセットの状態のものが一般的です。七段飾りは、スチールの段に緋毛氈を敷き、屏風や京都御所に習った桜橘、雪洞と先にあげた十五人の人形と、嫁入り道具を飾ります。
この七段飾りを基本として、嫁入り道具の二段分を省略した、五段飾りがあります。また、嫁入り道具はそのままに随身と仕丁を省き、五段に飾るタイプもあります。七段飾りに比べ、奥行き、高さが30~40cmコンパクトになるのが特徴です。
三段飾りは、人数・嫁入り道具を大幅に省いた構成で、人形は親王と三人官女で、嫁入り道具として、三宝、ひし餅、丸もち、牛車、お篭車、重箱と桜橘、雪洞を三段になった飾り台(今では木に塗装を施し、飾り台とするものが主流です)にセットして、屏風を立てるのが一般的な飾り方で、五人飾りとも言います。
親王飾りは、文字通り親王だけを飾りに使ったタイプで、前には、三宝、ひし餅を飾り、両脇に桜橘、雪洞を飾るのが一般的です。同じ予算では三段飾りや七段飾りにくらべ、人形自体を凝った作りのおひなさまが揃えられ、奥行き、高さの飾り寸法が抑えられ、さらに収納が小さくまとまるため、現在の主流になりつつあります。しかし、全体的な見た目の豪華さや、飾る楽しさは、三段飾りや七段飾りには及びません。
また、ケース飾りといって、おひなさまをガラスケースの中に固定したタイプの雛人形もあります。雛人形ケースとも呼び、人形やお道具などをケース自体に初めから固定することにより、飾る手間を掛けさせないのと、ホコリが人形につきにくいため、数多く出回っています。ダンボール箱から引っ張り出すだけで飾れるのが特徴ですが、逆に、娘と一緒に飾りたいという飾る楽しさをまったく味わえないお母さんのための雛人形になっているようです。
最近では、収納飾りという新しいジャンルが確立し、沢山の収納スペースを必要とする雛人形を飾り台の中へ収めるよう工夫され、省スペースでの収納を考えられた雛人形もあります。
七段飾り、三段飾り、親王飾りというと、普通、着物をわら、もしくは木の胴体に着せ付けたおひなさまを指しますが、木目込み人形という、京都発祥の木彫りの胴体に布地を貼り付ける雛人形もあります。最近では、木彫りの胴体を使うタイプは見かけませんが、桐塑といって、桐の粉を固めて形成する胴体や、樹脂に布を貼り付けている木目込み人形も多く出回っています。
並びの順番がわからない場合は、並び順の覚え方があります。雛人形は向かって右からよしとされる順番で配置されます。現在では、雛人形は結婚式の舞台を表したものとされていますので、主役は女性、つまりお姫様が向かって右に並びます。向かって左側がお殿様。三人官女は、お顔で判断します。官女は、身の回りの世話をする人ですので、口を閉じている眉毛のある官女(つまり未婚の口数の少ない女性)が向かって右で、良く働く若い女性を指します。真ん中は眉毛のない人で、この人だけ座っています。眉毛のない人は、既婚の女性を指し、結婚して事情の良くわかる人を表します。向かって左は、口を開き、眉毛のある顔です。良くしゃべり仕事がはかどらない人?らしいです(笑。五人囃子は、向かって右側から音の小さい順にならびます。随身は、ひげの白い老人は知恵を指し、髪の黒い人は、力を指します。身辺の護衛をする人ですので、物事を解決するのには、力よりも知恵を使いなさいということです。仕丁は喜怒哀楽を表し、向かって右から笑い、泣き、怒りの順です。右側からよしとされる順番で並んでいることを知っていれば、比較的簡単にわかるようになります。
また、昔には、京都では、始まりはといって、お殿様、お姫さまの並び順が左右逆に飾る記述や説明を見かけますが、そもそもおひなさまを盛大に飾り始めた雛人形の発祥ともいえる徳川女帝天皇の誕生のときの雛祭りを描いた江戸時代の絵では、現在の並びと同じ、向かって右側に女形の人形が並べられています。つまり、お手本とされる一番最初は、向かって右がお姫さまなのです。
選び方より、どんな雛祭りをしたいか、まず考えることのほうが重要と思います。わいわい楽しくしたいのなら、人数がそれなりに揃った豪華に見えるタイプの雛人形がいいでしょうし、こじんまり家族だけで過ごすのであれば、人数を少なく、コンパクトにまとまるタイプのひな人形がいいと思います。また、お母さん、おばあちゃん手作りのひな人形も暇さえあれば、作ることができますし、とてもいい思い出になるでしょう。決まりきった形を選ぶより、我が家のひな人形、雛祭りを通して子供に伝えたい心を検討しましょう。わたしが思うに、お雛さまのいい思い出を持っている人は、必ずといっていいほど、お母さんと一緒に飾って心からおひなさまを好きになっています。お母さんと過ごす、毎日の中の親と子のつながりためののひとつのアイテム・演出として、また家族行事の大事なひとつとして雛人形を利用して欲しいです。娘と一緒に飾って楽しむお雛様にしてみてはいかがですか。といっても、実際に雛人形を選ぶのは大変です。参考になるサイトがありますのでじっくりと研究してみては?→ありきたりでない雛人形の選び方
雛人形は、女の子が大きくなってお嫁に嫁ぐまでのお守りといわれています。厄災から身を守り、身代わりとして飾るのだと。そもそもこうやって、雛人形という形になる前には、赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんが亡くならないように、身代わりのお守りとして枕元に木や土で作った人形を置いたことから変化したとも言われています。嫁いだ後、成人してから先、お雛様の本来の役割は終わり、後は、子供と過ごした楽しいときを思い出しながら娘のひな人形を飾るお母さんもいますし、新しく産まれた娘の雛人形の横に自分の雛人形を飾る人もいます。しかし、大半の雛人形は箱の中で、忘れ去られたように何年も何年も飾られることなく、寂しく過ごしていると思われます。そういった雛人形の処分に困った場合、人形供養をしてあげてください。全国各地で、人形供養は行われていますし、それぞれの神社や寺院でも供養をしてくださるはずです。