医王寺文書

 豊臣政権下で秀吉の全国統一に協力するようになった徳川家康は、関東に移封される前、三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五か国を支配する大々名でした。家康は、五か国総検地の実施と七ヶ条定書の発布により、五か国支配の基礎を築きました。
 
 七ヵ条定書は、天正17年(1589) 7月から天正18年(1590)2月までの間に発給され、現在188点が確認されています。
 そのうち遠江にて現存しているものが108点と最も多く、次いで駿河40点、三河25点、甲斐14点、不明1点となっており、磐田市域では、14点の七ヶ条定書が確認されています。

 この定書は、徳川氏の郷村支配の基本方針(年貢・夫役・陣夫・使役等の規定)を示したもので、冒頭に家康の朱印が押され、七ヶ条の条文の後に年月日と家康の意を奉じた奉者(発給者)の名があります。
 医王寺の定書の奉者は、原田佐左衛門尉種雄(はらださざえもんのじょうたねおう)です。なお、市内の七ヶ条定書(14点)の奉者は、伊奈熊蔵家次(のち忠次)が8点、原田種雄が4点、渡辺矢之助光と天野三郎兵衛景能が各1点となっています。

 医王寺文書( いおうじもんじょ)
 重要文化財 指定年月日  平成元年11月3日
  武田信君(穴山信君)禁制 年欠 7月28日
武田軍 武田信君(穴山信君)の禁制
武田信君 禁制 解読画像

 豊臣秀吉が公権力としての「公儀」の正当性を獲得し、全国を統一する過程で発令した「禁制」になります。

 天正15年(1587) 5月、九州を平定した秀吉は、天下統一の矛先を関東・東北に向け、諸大名間の武力・領土紛争を禁じ、豊臣政権による調停に従わない大名は討伐するという「惣無事令」を発しました。
 しかし、天正17年(1589)小田原の北条氏はこれを拒否したため、豊臣秀吉は諸大名に小田原攻めを命じました。これにより、天正18年(1590)7月に北条氏は滅亡しました。

 この禁制は、豊臣秀吉の軍勢が通過をする際に、その地域での掠奪や不法行為を禁止し、支障なく軍事行動を遂行するために発給されました。
 その内容は、乱暴狼藉、放火、百姓に対する非分の行いを厳しく禁じたものです。

磐田市 重要指定文化財の医王寺宝物一覧

このホームページに係わる写真及び文章の著作権は医王寺に属します。

Copyright 2007 iouji Temple All rights reserved

真言宗智山派 鎌田山医王寺 トップページへ戻る

 
  豊臣秀吉禁制 天正18年(1590)正月日
豊臣秀吉のご禁制
豊臣秀吉のご禁制 解読画像
  徳川家七ヶ条定書 天正17年(1589) 7月7日
徳川家七ヶ条定書 奉者 原田佐左衛門尉種雄
徳川家七ヶ条定書 奉者 原田佐左衛門尉種雄 解読画像

 戦国期に武田信玄の甥にあたる穴山信君〔梅雪〕が、鎌田の医王寺に下した禁制です。内容は、寺領内での軍勢の乱暴狼籍・竹木伐採・寺中陣取の3点の禁止を命じたもので、長篠の戦いが起きる天正3年(1575)より前のものと考えられます。

 戦国大名の今川氏が滅亡した後の、遠江支配をめぐる武田氏と徳川氏の抗争において、天正3年(1575)の長篠の戦いを画期とする両氏の勢力範囲は、同天正3年(1575)5月前は武田方が優勢、後は徳川方の攻勢が目立つといわれます。

 天正元年(1573)11月、武田勝頼は遠江に侵入し、犬居城・二俣城・高天神城(天正2年6月徳川方から奪取)・小山城を拠点に徳川方と対峙しました。
 武田方の軍勢が遠江を移動・通過する際、地域の寺社などは、兵火を避けるため、武田軍に「禁制」の下付を申請する場合が多かったといわれ、医王寺の「禁制」もこのような情勢の中で、天正2年(1574)頃に下付されたものと考えられます。

真言宗智山派 鎌田山 医王寺
本文へジャンプ
New
真言宗 智山派
鎌田山 医王寺
お知らせ
医王寺の歴史
ご本尊 薬師如来
医王寺の境内
山門 本堂 大師堂他
枯山水の庭園
小堀遠州 運敞造園
医王寺と坊中学校
日本最古木造洋式
遠州四十九薬師
第四十六番札所
医王寺の宝物
重要指定文化財
季節の草花
墓地について
仏事の豆知識
交通 アクセス
環境への取組み
サイトマップ
リンク集
お問い合せ
リンク 宝 物 名 ふりがな 指定年月日
紙本金地著色三十六歌仙図 紙本金地著色
  三十六歌仙図
しほんきんじちゃくしょく
  さんじゅうろくかせんず
平成2年11月3日
和算額 和算額 わさんがく 昭和51年11月3日
中教院扁額 中教院扁額 ちゅうきょういんへんがく 昭和60年11月3日
大般若経六百巻 大般若経六百巻 だいはんにゃきょう600かん 平成元年11月3日
医王寺文書 医王寺文書 いおうじもんじょ 平成元年11月3日
医王寺庭園および参道 医王寺庭園および参道 いおうじていえん、さんどう 昭和44年11月3日