中教院扁額

磐田市 重要指定文化財の医王寺宝物一覧

真言宗智山派 鎌田山 医王寺
本文へジャンプ
New
真言宗 智山派
鎌田山 医王寺
お知らせ
医王寺の歴史
ご本尊 薬師如来
医王寺の境内
山門 本堂 大師堂他
枯山水の庭園
小堀遠州 運敞造園
医王寺と坊中学校
日本最古木造洋式
遠州四十九薬師
第四十六番札所
医王寺の宝物
重要指定文化財
季節の草花
墓地について
仏事の豆知識
交通 アクセス
環境への取組み
サイトマップ
リンク集
お問い合せ
リンク 宝 物 名 ふりがな 指定年月日
紙本金地著色三十六歌仙図 紙本金地著色
  三十六歌仙図
しほんきんじちゃくしょく
  さんじゅうろくかせんず
平成2年11月3日
和算額 和算額 わさんがく 昭和51年11月3日
中教院扁額 中教院扁額 ちゅうきょういんへんがく 昭和60年11月3日
大般若経六百巻 大般若経六百巻 だいはんにゃきょう600かん 平成元年11月3日
医王寺文書 医王寺文書 いおうじもんじょ 平成元年11月3日
医王寺庭園および参道 医王寺庭園および参道 いおうじていえん、さんどう 昭和44年11月3日
 中教院扁額( ちゅうきょういんへんがく)
 重要文化財 指定年月日  昭和60年11月3日
中教院扁額 総けやき造り

 医王寺の書院・客殿の正面には「中教院」と書かれた扁額を掲げています。
 この中教院というのは、明治5年(1872)教部省の社会教育施策として、神仏合同布教による民衆教化のために全国に教導職制が施行されました。教導職はその当時、僧侶や神官などが任命されました。

 明治6年(1873)に神仏合同布教の中枢機関として大教院が設立されました。
 大教院は民間団体でしたが、教部省の管轄下にあり、中教院はこの思想伝導施策のため、大教院のもと各府県に1院が置かれ、地方教化の拠点となりました。
 中教院は府県内の各地方ごとに設立された小教院の事務一切を管理し、教導職の任命や昇級試験の実施を任務としていました。
 明治8年(1875)2月「浜松県中教院」がこの施策にもとづいて浜松市の五社神社境内に完成しました。

 医王寺にある中教院扁額は浜松市の五社神社境内にあった「浜松県中教院」のものと考えられます。
 ケヤキ材を用いた看板で、縦42.8cm、横140cm、厚さ2cmです。書は元真言宗東寺派の総本山・東寺観智院第17世の権大教正大宮覚寶師によるものです。
 明治8年(1875)5月、神仏合同布教が廃止となり、中教院の制度も廃止となりましたが、「浜松県中教院」の名称はその後も残されることとなりました。
 
 この中教院扁額は、医王寺住職の松村淳高師に引き取られて医王寺に移りました。
 松村淳高師は、坊中学校の設立に尽力し、明治時代の学校教育に多大な功績を残した人でした。そのため中教院扁額を拝領し、地域教育の原点となり、多くの学生の教場となった医王寺の客殿に掲げたのでした。

 この扁額は、明治初期の宗教施策を物語る貴重な資料と言えます。 

このホームページに係わる写真及び文章の著作権は医王寺に属します。

Copyright 2007 iouji Temple All rights reserved

真言宗智山派 鎌田山医王寺 トップページへ戻る