岩波少年文庫全作品読破に挑戦! 「な」行の作品



長い長いお医者さんの話 カレル・チャペック 作/中野 好夫 訳

カレル・チャペックといえば、なんと言っても「ロボット」という語の生みの親として有名だが、それ以外の作品については知らなかったりする。本書のような楽しい童話を書かせても一流で、多才な人物であったらしい。

どれもおとぎ話風のほんわかした話ばかりだが、読み終わってみると、表題作を含めて「海の水がからいのは塩が出る臼のせい」式の、なぜなぜ童話ばかりなのだった。ところが、そんなことはおくびにも出さずに奔放に筋が運んでいくので、結末で、あれっ?そういうことだったの、みたいな感じで意表をつかれる。ちょっと人を食ったようなところも感じられるかな(笑)。正直オチは要らないんじゃないかと思った。

のどに種をつめた魔法使いを助けるためチェコ中から集まった医者たちがあれこれ色んな話をする表題作と、宛名が書かれていない恋文を届けるためチェコ中を巡る「郵便屋さんの話」が気に入った。その他に「カッパの話」「小鳥と天使のたまごの話」「長い長いおまわりさんの話」「犬と妖精の話」「宿なしルンペンくんの話」の合計7編が収められている。

実兄ヨセフ・チャペックによる、簡素なマンガのようなユーモラスな挿絵も、作品を実によく引き立てている。地名や人名など耳慣れない固有名詞も新鮮な響き。個人的にチェコのストップ・モーション・アニメの大ファンであるので、チェコスロヴァキア文化を知る足がかりとしても色々興味深かった。

(20090429)


ながいながいペンギンの話 いぬい とみこ 作/大友 康夫 画

これは面白いなぁ。まずは冒頭の長いペンギンの絵で、いきなり心を掴まれてしまった(笑)。しかしこれを読んでいると、ピングー(スイスのクレイアニメ)ファンとしては、どうしてもピングーの姿が目に浮かんでしまうな。

生まれたての赤ん坊の頃から、様々な経験をしたり教えられたりして、着実に育っていくルル&キキの活躍は、なんとも言えず愉快だ。これを読んで気付いたのは、未知の領域を自分の目で確かめていくということは、即ち冒険なんだ。宝島を探しに大海原に乗り出すのも冒険なら、何も知らない赤ん坊が、親の目を盗んで家の外を歩き回るのも立派な冒険だと言える。そういう意味で、これは冒険に溢れた物語だと思う。

前半のクライマックスでルルが悪いシャチを退治した後、ルルがヒーローになってしまうのではなく、慢心してしまう所をちゃんと描いているところも良い。山あり谷ありだが全く危なげの無い筋運びで、とても安心して読み進んでいけるので、特に自分で字を追って本を読み始めた頃の子供に是非とも薦めたい作品だ。

解説の、南極観測隊からルル&キキの代筆ということで手紙が送られてきたエピソードも心温まる。このように、解説で作品が書かれた時の状況や後日談などを書いてくれていると、より作品を深く理解することが出来るのでとても好きだ。

ふと思ったんだけど、風邪薬の「ルル」って、この物語から来てるんじゃないのかな?

(20020224)


長くつ下のピッピ アストリッド・リンドグレーン 作/大塚 勇三 訳

ハチャメチャな女の子が巻き起こす騒動なんだけど、この作品の凄いところは、訳者の解説を引用すると「小さい読者のしたいことや願いをそのまま本の中でかなえ」るところだ。だから主人公のピッピは、とんでもなく力が強くて、学校にも行かず、そして何故か大金持。 何にも束縛されず、自由気ままに生きている様は、確かに子供にとっては夢のようだろうな。

奔放すぎる故に、大人からはやっかい者扱いされているピッピが、火事場から子供たちを救い出して喝采を浴びる場面では溜飲が下がる。あと、個人的に好きなのは、家に侵入した泥棒を、散々からかって遊んだ末に、「これはね、あなたたちが、ちゃんとかせいだお金よ。」と、金貨を渡すところ。何故かこの場面でだけピッピが妙に分別くさくなるが(笑)、子供にとっては説教臭い大人の言葉より、ピッピの一言の方が心に響くことだろう。

…しかし正直に言うと、残念ながらこの作品には入りこめなくて、面白さが良く分からなかったところもある。30近いオッサンが感情移入するにはチョトつらいよ(苦笑)。子供の頃に読んでいたら、もっと素直に楽しめたのかもしれない。

(20020126)


追記: 2002年1月28日 アストリッド・リンドグレーン逝去。つい最近読んだ作家の訃報は、やっぱりショック。新聞記事によると、「長くつ下のピッピ」は子供たちの絶大な支持を受け、リンドグレーンが有名になるきっかけとなったが、当時の大人達は、あまりに奔放な主人公の言動に眉をひそめたという。う〜ん、結局ぼくも何時の間にかそういう大人の側になっちゃったんだなぁ…。当たり前だけど。

児童文学を読むということは、自分の中に眠っている子供の部分を呼び覚ますと同時に、大人の部分をも改めて認識することなんだな。現在の自分の心のありようを探るという意味で、少年文庫を読み続ける事は意義深いと再確認した。

(20020128)


ピッピ船にのる アストリッド・リンドグレーン 作/大塚 勇三 訳

前作を読んで所感を書いたのが2002年。9年半も間があいたので、まずは前作を再読した。上の所感には「面白さがよくわからなかったところがある」などと正直に書いているが、改めて読むと抜群に面白い物語だと感じた。もちろんこれも正直な感想である。この感じ方の変化の理由は、ひとつには、この9年の間にそれなりの数の児童文学を読み込んできて、児童文学の楽しみ方がだいぶ分かったから。また、子供が出来て、親としての視点が加わったこともあるかもしれない。ピッピの本は、娘が大きくなったら読ませてみたい。

続編の本書でもピッピの奔放さは相変わらずで、おやつを買ったり、学校に行ったり、遠足に付いていったり、大市へ遊びに行ったり、なんでもない日常のイベントがとんでもない大騒ぎに発展してしまう。わざと難破して島で野宿したり、ちょっとした冒険も楽しい。またピッピは、死んだ鳥のひなを見て涙する繊細な面や、大人しく学校の先生の言うことを聞くような従順なところなど、新しい顔もたくさん見せてくれて、さらに素敵なキャラクターになったように思う。

それにしても、まさかピッピの父親が登場するとは思わなかった。しかも黒人の王様になっていたというのが本当だったとは! ピッピは両親がいない天涯孤独なところが大きな魅力だったので、父親が登場するというのは本来ならマイナスになってしまうところだが、これくらいぶっ飛んだ親父だとそれも新たな魅力になってしまう。

ピッピはたくさんウソをつくが、一番大きなウソはこの本のタイトルなのである。しかも表紙のイラストも紛らわしい。いや、ピッピは一度は船に乗るからまるっきりのウソでもないんだけど。しかし、これだけ何度も大人の読者の裏をかくとは、なかなかたいしたもんだ。

(20110828)


ピッピ南の島へ アストリッド・リンドグレーン 作/大塚 勇三 訳


なぞの娘キャロライン E.L.カニグズバーグ 作/小島 希里 訳

誘拐され行方不明になっていたキャロラインと名乗る女性が17年の歳月を隔てて帰ってきたことから、とある裕福な家庭(運転手や料理人がいることはもちろん、「朝食用の部屋」なんてものまである!)に波紋を投げかける様を描く。構成に趣向を凝らしたミステリー仕立てとなっている。1976年の作。

「ぼく」と女性の二人が、昔を懐かしんで思い出を語るという形で物語は進行する。まず、話し相手の女性が誰なのか分からない。その思い出話の中に登場するキャロラインが本当の姉なのかどうかも、当然最後まで伏せられている。さらに「ぼく」の幼い妹ハイジも障害者であるらしいが色々ぼかして書かれてある。様々な謎が折り重なりあい、最終章まで興味を引っ張ってゆく。

正直なところ、登場人物は少ないし、それらしい伏線も張られているのでネタは早いうちからだいたい分かってしまう。筋運びもやや強引で納得しかねるところがある。しかし、本書の面白さはミステリー風の謎解きではなく、突然家庭に舞い込んできた、得体の知れない女性との絶妙な距離感だろう。カニグズバーグの他の作品同様、何気ない会話の言外に漂うニュアンスや、ちょっとしたきっかけで登場人物同士が心を通じ合わせるあたりの描写が良い。

本文中にわかりづらい表現がいくつか出てきたので、英語の慣用句を直訳したものなのかな?と思ってネットで検索していたら、この訳者は誤訳で有名な人物らしいことが分かった。確かに全体的に日本語としてこなれていない感じがするし、思えば同じ訳者によるドラゴンをさがせもいささか読みづらかった記憶がある。せっかくの面白い物語なのに、ところどころウッと躓く部分があるのは実に惜しい。本書が明らかな誤訳を含むのかどうかよくわからないが、子供を対象にした文庫なのだから、もうすこし読みやすいように改訳したほうがいいように思う。

(20090419)


なつかしい本の記憶 岩波書店編集部 編

岩波少年文庫の出版に携わっている人々の対談やエッセイなど。恥ずかしながら、この本で初めて岩波少年文庫の発刊を企画したのが翻訳家の石井桃子氏だと知りました。それにしても、これを読むと、やっぱり誰でも子供の頃に読んだ本に対する思い入れは格別なんだなぁとつくづく思う。

巻末にこれまで出版された書目一覧が載っているので、ぼくのように「岩波少年文庫全作品読破」などと無謀な計画に取り組んでいる者にとっては資料としての価値が大きい1冊。

この企画に挑戦し始めた頃、総作品数は100冊強だろうと高を括っていたのだけど、300冊を優に超えると知った時は、一瞬言葉を無くした。まあ楽しみが増えたのだと前向きに考えて、ゆっくりじっくり取り組んでいきましょう。

(20011008)


西風のくれた鍵 アリソン・アトリー 作/石井 桃子,中川 李枝子 訳

イギリスの豊かな田園風景を背景とした幻想短編集だが、ここに書かれている時代は現代だ(といっても半世紀以上前だが)。やはりイギリスでも、自動車が走るような時代になっても、田舎の方では、ピクシーや妖精が暮らしていたり、アニミズム的な物の見方が残っているようだ。リビイが見た木の妖精 でも似たようなことを書いたが、日本で言えば「となりのトトロ」みたいな雰囲気。

この短編集に収められている作品は、大まかにではあるが3つに分類できるように思う。「ピクシーのスカーフ」「西風のくれた鍵」は、自然の秘密を垣間見る子ども、というのがテーマになっている。「雪むすめ」「妖精の花嫁ポリー」は、時の流れと忘却がテーマだ。これらに加えて昔話風の「幻のスパイス売り」「鋳かけ屋の宝もの」の合計 6編がバランス良く配置されている。

「ピクシーのスカーフ」では、田舎の風景や生活などの描写が丁寧で楽しいし、特に少年がピクシーのスカーフを手にして世界がまるで違って見えるようになるさまが、簡潔ながら実に見事に描写されている。「西風のくれた鍵」では、気に宿る生命を発見する描写が素晴らしいし、親子の会話が良い。

「雪むすめ」「妖精の花嫁ポリー」の2編は随分哀しい物語だ。どちらも主人公が人間界を去るという酷似したストーリーで、しかも両方とも忘却が救いとなっている。 作者は早くに夫を亡くしたそうだが、よっぽど厳しい人生を送ってきたのだろうか…。何が彼女にこの様な哀しい物語を書かせたのか分からないが、どこかしら作者の人生観のようなものが滲んでいるような気がしてならない。

「幻のスパイス売り」「鋳かけ屋の宝もの」は、よくある昔話風だが、「幻のスパイス売り」では作者のセンチメンタルな少女趣味が色濃く出ていて興味深い。特にイギリスの女性作家の作品ではビックリするくらいロマンチックで感傷的な描写に出会うことがままある。他の国の女性作家の作品を読んでいても、強いセンチメンタリズムを感じることはそれほど無いのだが。

(20020714)


人形の家 ルーマー・ゴッデン 作/瀬田 貞二 訳

夜中に子供部屋の人形たちがおもちゃ箱を飛び出して歩き出す、といった類のファンタジーは好きだし、この物語もそういう趣旨のものだとばかり思っていたが、読み出してみて、物語の高度な展開に驚ろかされた。まずこの物語に登場する人形たちは、自分で動くこともは話すことも一切できない。何かして欲しい時には、所有者である子供たちに祈るしかない。人形には心が宿るというが、まさにその心を克明に描写したかのような物語だ。これを読んだ子供は、人形を粗末に扱えなくなるんじゃないかな。

登場する人形たちは様々だが、人間に対してひたすら受動的な存在だ。祈りは人間に通じることもあるが、まるで意に介されない場合もある。この物語では、高慢で嫌な人形が望みを叶える一方で、純朴な人形が焼失してしまったりする。人間によって翻弄されるしかない人形たちの姿は、なんとも哀しい。

木製の人形であるトチーは、元々自分が大きな木であったことを誇りに思っている。彼女が、かつて木であった時に樹液が身体を流れる様を思い出して「自分は生きている」と感じる場面にはハッとさせられた。動くことが出来ない木製人形であっても、その身体には命が宿っているのだ。木製ではない人形たちも、それぞれの出自(何で出来ているのかなど)と育ちに即したアイデンティティーを持っているのだが、それらの書き分けが面白い。(長い間、箱に入れられていた人形は、いじけてしまってたりする。)

イプセンの同名小説「人形の家」は、かつて身分の低かった女性を人形に喩えており、そのような境遇にある女性達に向けた応援歌だった。逆にゴッデンの「人形の家」は、人形が女性のメタファーとなっており、受動的に運命を受け容れざるを得なかった当時の女性達に向けた哀歌ではないのかと思ったりなんかした。深読みしすぎ?

訳に関して、ひとつ感動したのは、お金の単位を円で書いてあるところがあるのだ。イギリスの通貨の単位は複雑なのだが、大抵の小説は「1シリングは12ペンス」などという不親切な説明がちょこっとあるだけ。これじゃ何の目安にもなりやしない。ところがこの物語では「300円」とあるのだ。300円! なんと大胆な。雰囲気は削がれるが分かりやすい。本書を見習って「円」で書けとは言わないが、他の作品でも、せめて何シリングでパンが幾つ買えるという具合に、大まかな目安を書いてくれるようになったらいいのに。

(20020923)


人間の歴史 [全3巻] M.イリーン,E.セガール 作/袋 一平 訳

ソビエト連邦のミハイル・イリーンと夫人のエレナ・セガールによる共著で1946年の作。原始時代から中世まで、人間の歴史を物語風に辿る啓蒙的な作品であるが、書かれた国と時代が示すとおり唯物史観に基づいている。ナントカ史観と言われてもさっぱり分からないような子供が読んでも、本書がある特定の思想に基づいて書かれていることは気付くだろう。…と、もっともらしいことを言ってみたが、正直なところ、ぼく自身よく分かっていないのだけど(苦笑)、果たして本書が21世紀の子供たちに与えるにふさわしい読み物であるのか考えつつ読んでみた。

1巻は、動物やサルの進化の話から始まり、原始時代の暮らしなどを辿りつつ、如何にして人間が発達してきたのかを多くの例を引きながら丁寧に語ってゆく。石器時代、青銅器の時代、そして奴隷制度の誕生と、学問というものが芽生えはじめたところまでを扱っているが、考古学はもとより文化人類学的なフィールドワーク、さらには言語考古学まで総動員して、人間の歴史の黎明期を解き明かそうとしている。インディアンやアボリジニを原始人と同等に扱っている不適切な記述があるし、人類の発達の大きな鍵を「労働」においていたり、コルホーズなどの政策や社会主義を称揚する文句がしばしば挿入されたり、ひっかかる点はところどころに散見される。また自然を服従すべきものと定義していることも旧世紀の思想だ。しかし広範囲にわたり緻密な取材がなされており、(当時の)事実を述べている部分に関して可能な限り客観的であろうとする姿勢は伝わってくる。

2巻は古代エジプトの話から始まり、ギリシア、ローマの哲学者達の物語、そしてローマ帝国と奴隷制度の崩壊までを描く。ギリシア、ローマの哲学者達については、それぞれの思想がかなり詳細に説明されるが、物語風に描かれているため読み物として大変面白い。クセノファネス、ピュタゴラス、ヘラクレイトス、デモクリトス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アルキメデス…。この他にもたくさんの思想家哲学者たちが実に生き生きと描かれており、3巻中もっとも楽しく読める部分だ。興味深いのはソクラテス、プラトンを民主主義と唯物論の敵として悪と定義づけているところ。もうひとつ他の歴史書にはありえない特色は、宗教に関することがらがごっそり欠落していること。一応キリスト教の誕生には触れられているものの、その記述はおどろくほど少なく軽い扱いだ。この辺に著者の姿勢がよく現れている。

3巻は、封建制度の広まり、ロシアの建国史、アラビア半島、大航海時代、ルネッサンスまでを描く。壮大な人類の物語も、この3巻では焦点が拡散され、地域も国も時代も大きく飛び、分かりにくくなってきた。またロシア史について建国から発展まで詳しく描いているが、他国には冷静で客観的な著者も、自国の歴史はひたすら礼賛の嵐で、正直つまらない。本書の特徴が出ているのはルネサンス期の説明をするのに芸術家達よりもパトロンであるロレンツォ・デ・メディチの方を大きく取り上げているところ。そして何より非常にユニークなのは、この壮大な歴史物語を、ジョルダノ・ブルーノ(コペルニクスを信奉する修道士)という、それほど有名ではない人物の処刑で締めくくっているところだ。どうしてこんな中途半端なところで変な締めくくり方をするのか、その意図についてしばらく考えてみたが、よく分かりませんでした(笑)。

全体を通して筆致は文学的、情緒的というか、悪く言えば大げさな煽り口調で、歴史に関する書にしては冷静さに欠ける。しかし子供に与える本としてはこのくらいドラマチックな書き方が物語に入り込めて面白いだろう。歴史書でありながら、つまらない年号などが一切出てこないところは意欲的だ。ロシアの歴史や人物が紹介されるところは新鮮だが、その他の国や人物のついての叙述は西洋史についてそれなりに勉強してきた大人としては大体知っているような事柄ばかりである。今では古くなったデータもあるし、もちろん思想について明らかな偏りはある。なにしろ1946年のソ連の本だ。しかし本書を現代の子供が読むことは、それはそれで大変結構なことではないかと思う。今の時代、良書とは言い切れないところがあるが、さまざまな問題を考えるきっかけにはなるだろう。でもやっぱり年少の読者には積極的にはお勧めしません。

(20081018)


ネギをうえた人 金 素雲 編

朝鮮の民話34編が収められているが、本書の前書きにも触れられている通り、隣りの国であるにも拘わらず、朝鮮の昔話や伝説の類は日本ではほとんど知られていないわけで、非常に興味深く読んだ。中国の民話集も色々読んだことがあるが、それほど中国民話に似てるとは思わなかったし、日本の昔話とも微妙に異なる(もちろん似ている話はあるが)。かと言って朝鮮的な民族色が強く出ているような感じもあまり無かったかな。キムチくらい出てきても良さそうに思ったが出てこなかったし(チャングは出てきたけど)。しかし、やはり同じ東アジア人として、根底にはかなり共通したセンスが流れているということは強く感じた。

最初は、どうして地震は起こるの?といった素朴ななぜなぜ物語から始まるが、後半に進むにつれて、動物の恩返し、冒険談、妖怪談など様々な物語が収録されており、大変バラエティーに富んでいる。日本で言うところの「古事記」「今昔物語集」「御伽草子」などが渾然と入り交じっているような構成で、まとまりに欠ける感があるかもしれないが、(ぼくもそうだが)本書で初めて朝鮮民話を知るという者には、このくらい網羅的な方がいいだろう。

非常に興味深かったのは、やはり日本や西洋の昔話に似たモチーフもあるのだが、途中で全く違った展開を迎えたりするので、酷似した話は無いのである。たとえば「竜宮の青い玉」。鯉を助けて竜宮城に招かれ玉手箱をもらうというストーリーで「浦島太郎」の朝鮮版だなと思ってたら、後半に異なる展開を迎えて全く違う話になってしまう。「ものがたりの袋」は、グリムの「忠実なハンス」に似たストーリーだが、オチというか教訓はこっちの方が気が利いている。「おとうさんのかたみ」では、父親の形見を持った 3兄弟が旅に出て、三叉路でそれぞれ別の道を選ぶ。長兄次兄が失敗して末弟が財宝を得る…、というのが良くあるパターンなのだが、この話では3人とも大成功を収めてしまう。知っているパターンを外されて、意表を突かれる話が多いなあ。

ペローとグリムの関係のように、日本昔話とソックリの話があっても良いと思ったが、どれも知っているストーリーと微妙に違うので、なんともむず痒いようなじれったいような妙な感覚があった。しかし中国起源で半島を通って日本に来た物語もある筈で、そういう物語の足跡をフィールドワークするような研究があれば面白いだろうな。もちろん何処かには絶対あるんだろうけど。個人的には、トクカビ(トッケビ、朝鮮の小オニ)が活躍する妖怪談をもっと読んでみたいと思った。

注文をつけさせてもらうと、大雑把なもので構わないので、半島の歴史や物語の背景などについての解説があれば良かった。 朝鮮半島は歴史的に複雑なので、どの時代にどの地方で成立した物語なのかということを特定するのは難しいのかもしれないけれど、日本人に朝鮮文化を知ってもらおうという意図があるなら、その辺の資料は載せるべきであった。

(20020707)


ねこのお客 ルース・エインズワース 作/河本 祥子 訳


野うさぎの冒険 B.B. 作/掛川 恭子 訳

例えばキツネはずる賢いといった風に、大体どこの国でも動物ごとに決まった性格付けがなされている。キツネは家畜を襲ったり人間に害を及ぼすので悪者になったということなんだろうが、何故かウサギに関しては概ね良い性格に描かれている事が多く、とりわけイギリスではウサギ人気が高いようだ。「ウォーターシップタウンのうさぎたち」や「ピーターラビット」シリーズ、「不思議の国のアリス」でも重要な役どころだった。と、そこまで考えて、そういえばドリトル先生シリーズにはウサギが登場しない事に気が付いた。どうしてだろう?

いきなり話が脱線気味だが、この「野うさぎの冒険」もそういったウサギ文学(?)のひとつであり、一匹の野うさぎが生まれてからの1年間を、自然が季節ごとに刻々と姿を変えていく様とともに、細緻に描き出している。

この作品が他のウサギ文学と一線を画すところは、主人公の野うさぎリーパスが喋らないところだ。例えば「ウォーターシップタウン〜」では、うさぎの習性などを物語に巧みに織り込んだりしていたが、結局彼らが如何にも人間くさい会話をするという点で、現実感は希薄だと言わざるを得なかった。しかしこの作品では、あるがままのうさぎの姿を描き出すということに徹底しており、ファンタジーというよりドキュメンタリーにちかい肌触りがある。

ただ、あたかもドキュメンタリーを見てるかのような視点で描かれているが故に、いまいち主人公に感情移入しづらいところがあるかもしれない。現に、個人的に最も印象的だったのは、風の吹き込む寒い小屋の中で、トムじいさんが畑を荒らしに来るリーパスを待ち構えるシーンだった。このシーンでは主人公である筈のリーパスが、完全に他者として描かれている。

しかし、一匹の野うさぎの成長と共に、丘の自然の移り変わりをこれだけダイナミックに描写しているのは素晴らしい。数あるウサギ文学の中でも、とりわけ格調高い一作であることは間違い無いだろう。

作者自身による挿絵がとても良いが、元々は画家だったそうだ。B.B.というのはペンネームで、挿絵に関しては D.J.ワトキンス=ピッチフォードという本名を名乗っているが、これは画業の方を誇りに思っているということなのかな?

(20020616)


農場にくらして アリソン・アトリー 作/上條 由美子,松野 正子 訳



index あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら・わ行 シリーズ物

by ようすけ