昔から棋譜並べが上達に大きな効果があると言われています。私も、たくさん、棋譜並べをしました。自分の経験から、どんな効果があったのか考えてみました。 1.解説無しで棋譜並べ(或は鑑賞)した場合 きれいな石の形を体で自然に覚えられることにあります。 プロの碁は、アマチュアにとってみればどれもお手本になりますし、初心者で一手一手の意味が全くわからなくても 順番どおりに並べるだけで知らず知らずのうちに良い石の形を吸収していけます。 パソコンの碁盤ですでに入力済みの棋譜をクリックしながら再生していくのはいわゆる「棋譜並べ」ではありませんが、 次の一手を表示させる前に、自分で次の一手を予想し、次の一手と比較すれば、棋譜並べと同等の効果があります。 尚、付録みたいなものですが、碁盤で並べれば手つきが良くなります。 2.解説を見ながら棋譜並べを行う 碁は感覚的に形だけ見て打つものでもありません。 例えば、「強い石に近づくな」という鉄則(棋理)があります。これは、単に、並べているだけでは、理解出来ません。 この様な「鉄則(棋理)の理解を助長するための解説」は、鉄則(棋理)を理解促進させます。 3.読みを入れて棋譜並べを行う 読みの訓練に効果があります。ただし、この効果は死活問題に取組むなどの方法でも得られますので、2次的なものではあります。 皆さんの上達を願うsmile_aceとしては、棋譜鑑賞(棋譜並べ)が「効果があると言う」だけでは、十分だとは思えなくて、棋譜並べで自分が感じたことを、少しでもお伝えしたいと思いました。 上の第2項の内容を私のコメントから理解して貰いたいと思います。 また、掲示板で皆さんの意見を聞いて、自分の不十分な点を補いたいと思いました。見る方たちの棋力、嗜好、考え方など非常に多様だと思いますので、個々の方から疑問点やご意見を頂いて、棋譜鑑賞のページの内容の充実を図っていきたいと思います。 棋譜鑑賞の情報交換 棋譜鑑賞のページについて、皆さんからのご意見を頂だきたいと思います。 下記メッセージボードに書き込んで下さい。 smile_aceの囲碁のページ メッセージボード またはメール 木石庵さんのホームページ 古典棋譜鑑賞をより楽しくするページとしてご紹介します。自分が作ってみたいと思った 棋士の年代グラフや、著名棋士年鑑などすごい充実ぶりです。 |
丈和のプロフィール 江戸時代前期、元禄時代に前聖と呼ばれた道策に対し、江戸時代の末期、文化文政時代に活躍した丈和は後聖と呼ばれた。丈和は大器晩成型の棋士で、棋譜は20歳を過ぎたものしか残っていない。 1787年生まれとのことで、20歳から53歳の棋譜を掲載することになる。 名人碁所を争碁でなく、権謀術数で手に入れているので、人間的な魅力に乏しいことになっているが、「剛腕丈和」のニックネームがついている様に強引さを貫き通すのが特徴と言われていて、並べるのが楽しい碁である。特に、史上有名な「赤星因徹吐血の局」は、丈和の後半生の唯一の勝負碁で、対局の2ケ月後に因徹は死亡している。 藤沢秀行九段、高木祥一九段がその著書で、もう少し、細かく特徴を書いているので参考にして下さい。 丈和は1787年〜1847年、ベートーヴェンは1770年〜1827年、専門も生きた場所も違うけど、ほぼ、同じ時代に生きたのに気がつきました。今なら地球の裏側で何が起こっているのか、誰が活躍しているのか直ぐ分かりますが、当時は、お互いの存在さえ全く知らない。そして、今でも、クラシック音楽と囲碁の両方が好きな僅かの人間だけが両者がほぼ同時期に生きたと認識するのみなのでしょう。お二人さん、感動を有難う。 丈和の訓戒一条 それ、?碁(えきご)に三法あり、石立て、分かれ、堅めなり。この3つよろしき時は、その業大功なり。3つのうち1を得ば凡ならす。およそ30手、あるいは50手、100手にして勝負を知るを修行の第一とす。修行に正邪2つあり。正道に志せば上達し、邪道に志せば下達す。 邪道とは欲心強きをいう。欲心は見えぬ手を見出ださんとして、調子長くなって起きる手筋をいう。知らざれば、考えてもなかなか見えぬものなり。故に打つほど下達す。正道は欲心深からざるをいう。その術早打ちにして、手筋を心掛くるにあり、早きときは、欲心出づる隙なし、欲心出でざればも手筋好く、しだいに上達す。これ初心第一の心意なり。 また地取り、石取り、敵地へ深入りし、石を逃ぐる、皆悪し。それ地取りは隙なり。石取りは無理なり。深入りは欲心なり。故に地と石とを取らず、深入りせば石を捨て、打つべし。地を取らざれば堅固、石を取らざるは素直、深入りせざるは無欲なり。石を捨つるはするどきなり。とにかく我が石備え堅むるを第一とし、次に敵の透き間を打つべし。かくのごとくするときは、手筋素直にして上達すみやかなり。初心の業、正道に入りやすく、上達しやすからんことを示すのみ。 参考図書(下表の最右欄の文字を示します)
棋譜鑑賞の情報交換 棋譜鑑賞のページについて、皆さんからのご意見を頂だきたいと思います。 下記メッセージボードに書き込んで下さい。 smile_aceの囲碁のページ メッセージボード またはメール |