棋力の開発…初級囲碁読本

 石を取ったり、取られたりということで決まる勝負。初心、初級の碁の特徴です。しかし、ある程度強くなって、先が読めるようになると、派手な取ったり、取られたりは少なくなります。勝負の帰趨は石の働きの差により決まるようになります。
そこで、このページでは、石の働きを理解してもらえるような内容になっています。例えば、「ツケにはハネよ」という格言があります。一般の棋書ほとんどの場合、説明はそれだけですましていますが、ここでは、「なぜハネないと不利なのか」まで説明しています。

以上は下記参考図書のはしがきにあった内容をまとめたものです。この本は、私が色々な本を読んで得た考え方が凝縮されていて、初、中級者が身につければ、私の様に沢山の本を読まなくても碁理(棋理)を理解出来る素晴らしい本です。
尊敬する石田九段の説明を、自分の言葉に代え、強調すべきを強調して説明しました。

参考図書 明解初級囲碁読本

著者   石田 芳夫九段   小川 誠子六段
発行所  誠文堂新光社  ISBN4-416-79406-1

本書は3部作になっていて、棋力にあわせて読んでいただける様になっています。
2004年6月現在出版社には在庫があるそうです。合わせて読めば、より理解が進むと思います。


基 本 編
01点と線 離して打つのが効率的
辺を結ぶ
02能率と堅さの兼ね合い 一間トビがふつうの歩運び
臨機応変に
03石の連繋(れんけい)を大切にしよう 石の脈絡
無理な連絡
連繋を図る形
04単騎の接触は不利をこうむる 力関係
ニラミ合いなら
05ツケには必ず応じよう ツケにはハネよ
06前に打った石を見殺しにするな 働きを損なう
働きを失う例
07石を取ることの意味 プラスの意味
得な取り方
08シチョウとゲタは石取りの基本 シチョウアタリ
ゲタ
09「ポン抜き30目」は掛け値なし 厚みが働く
亀の甲
10カナメ(要)の石は大切に 切りの効果
カナメ(要)石はどれ?
用済みの石
11アタリの手には悪手が多い お手伝い
アタリは切り札
12愚形はゼイ肉がついたようなもの 石の働きに無駄がある
取りに惑わされるな
13コスミのカドは急所の一つ 形の比較
眼形の急所に当たる
14相手の活力を殺せば大きな得点 動きが不自由
ツギ方
15石を離して打つ恐さを克服しよう 援軍があるツケ
切断をはかるツケ
16攻めはこうして得をする 自然に地が出来る
2つの作戦
17ツケは相手の石を強くさせる ツケの目的
誤ったツケ
どちらへツケる?
18弱い石をむやみに作るな ヒラキの必要性
切りの威力
根拠を持つ手
19石はこうして取れる 接触戦で
封じ込む
20盤端は崖っぷちのようなもの 第1線、第2線の石は弱い
第3線の戦い
21石の将来性に目を開こう 外勢の価値
働きの比較
22厚みは将来に向けての財産 厚みの価値
厚みの活用
23シマリは何故大きいか ヒラキに威力
星からのシマリ
24カカリは戦いの始まり ハサミで主導権
対応を楽しむ
25星と小目はこんなに違う 星の長所
隅の甘さは牽制出来る
26三線は地、4線は勢力 高い、低い
違いが現れる
27死活の基本は3目ナカデ(中手) 6目ナカデまである
セキと3目ナカデ
28ヨセはクールに ハネツギの計算
先手と後手
実 技 編
01どこへヒラくのが大きいか 辺のヒラキ
ヒラキの着点
02二間ビラキで世帯が持てる 安定を図る
基点が強ければ
高低の3間ビラキ
03地の戸締りは第3線で 第4線はスソアキ
構えのバランス
04まず石の安定を図ること 小さくても地を持つ
2間高バサミの攻防
05強い石には近寄るな 厚い石の働き
ヒラキの判断
第3線は強い石
06攻守兼用の手は二重丸 一石二鳥
模様争いの天王山
07コスミツケの功罪 攻めの性質
守りの目的
08モタレ攻めで技あり 忙しい手
攻めの場面で
09打ち込みは機が熟してから ヤキモチ
打ち込みの急所
10地と思うから打ち込みが怖い 流動的に考える
打ち込まれた時の対策
11第2線をハウのは辛い 外勢有利
第3線もハイすぎない様に
12先に頭を出す方が有利 将来の働き
車の後押しは悪形
13サカレ(割かれ、裂かれ)形は兄弟喧嘩 力関係
直接押さない
14空き三角は愚形の一つ スピード不足
雲泥の違い
15悪形にならない未然の守り 手遅れ
足元に注意
16利かした石はお役目御免 先手が条件
ノゾキ
17逃げて苦しむより、捨てて楽になれ 負担の重い石
外勢を得る
18エビでタイを釣る捨石 捨石の発想
2子にして捨てる
19頭の良い「見合い」の技法 次の手を考えながら
王手飛車
20攻め合いには原則がある 手数の差
外ダメをつめる
眼あり眼なし
押す手なし
21ホウリコミでダメが早くつまる 取る手がダメヅマリ
オイオトシ
22死活の知識は力の根源 死はハネにあり
隅の死活の基本形
死活特訓教室
99「キーワードで解く初歩の死活」で特訓してください 死活のキーワード

   

 尚、説明不足、不備等ありましたら、メールで教えて下さい。