棋力開発…明解 初級囲碁読本   基本編

 01 点と線
   A 離して打つのが効率的
碁は1手づつ打つので、まず点が出来、2つ以上の着手によって線が出来ます。 最初は石の間隔は離して打ち、だんだん線になって地になっていくのです。最初から1つ1つつなげてうつのは非効率です。

<右上>
非効率的な線の作成例

<右下>
黒7、9と離して打つのが効率的。白18と来ても黒19で線が完成。

<左下>
黒11、13で斜めに線を作ろうとするのも良い手。白20と来ても、黒21で線が完成。

<左上>
白22に対して黒23(悪手)と打つと、白24で線は破られます。

<右上>
右上に黒が九分通り完成(地模様)した局面です。この局面になった経過は順番に打ったのではなく、まず根拠となる基本の線を作り、そこから大きく開いて、白がその間に打ち込んでこなかった時に完成したものです。白が打ち込んでくれば線は未完成になりますが、その時には黒は白を攻めるという利点があり、線を完成出来なかったマイナスを取り戻します。(Bで説明)

<左下>
右上の地模様が出来た手順を表示しました。
|< で戻して手順を追って見て下さい。
 01 点と線
   B 辺を結ぶ
<右辺>
黒1は両隅を結ぶ意味で大変大きな手です。 関連性が低いように感じられるかもしれませんが、白に黒3と受け、白4に黒5と受けると、黒1の役割が明確になります。

<左辺>
ところで、右辺のようにならないようにと、白6と打って来た場合は、線が破られます。これには代替利益をどこに求めるかが分かっていることが必要です。
それは、黒7と守って、上辺および左下に利益を求めることになります。つまり、白6を攻めて、取ってしまわないまでも、白6が生きる間に、上辺、左下を地模様にします。
その地模様も侵略してきたら、それこそ、侵略者に死刑を宣告します。
白1は、黒が上の図の様にQ10等に先着すると苦しいので、割りうちといって、R13とR7を見合いにするテクニックです。


 02 能率と堅さの兼ね合い
   A 一間トビがふつうの歩運び
石運びを点から線へと発展させる場合に、「石の能率」と「堅さ」の相反する働きを調和させて着手を選択することが必要です。能率が良すぎると堅さが減少し、堅さを優先すると能率が悪くなります。
このことを、石の連絡ということに関していうと、一間トビが基本で、それぞれの石の状況により、一間にトンではいけない場合が出来ます。

<右辺>
基本形です。それぞれか一間トビに打っています。相手の石が離れている場合は一間が良い。
(格言=一間トビに悪手なし)

<左辺>
白8と一間の間を打って来たらどうなるかを示した例です。白12と一方を切断しても、黒13と打つと、白は裂かれ形になりますので、白のどちらかの石が取られることになり、白8は悪手になります。
一間トビが悪手になる例

<右辺>
白1と攻めて来た時に一間トビを打つと白3、5と打たれ黒2、4いずれかの石が危険になります。この例では、黒2がシチョウデ取られた上に、黒4、6の石も危険な状態です。

<左辺>
白9と攻めて来たら、黒10とオシアゲます。相手の石がすぐそばに来た場合は、効率優先でなく、堅さ優先で打つ必要があります。 白9黒10の段階では、白先手という有利性はあるものの、白C10、白9の形と、黒C8、黒10の2子づつの形の比較は黒の方が良いので、黒も十分戦えます。
強い石から飛ぶ場合は効率重視

<右辺>
黒がこのような形になっている場合は、黒1を一間トビの黒O8などと打つのは働きに乏しいといえます。従って、黒1の様に2間にトビます。(場合によっては3間も可)

<左辺>
黒3に対して、仮に白4と打って来ても、黒5が白4の取りになっている為に、白6が省略できないので、黒7とツグことが出来、切断されることはありません。
 02 能率と堅さの兼ね合い
   B 臨機応変に
基本の一間トビより働いた手が望ましい局面

<右上>
白3子が強いので、白1と大ゲイマが良い。

<右下>
白3などは働きが少ない。

<左下>
白C8の石を生かして、白5が働いた手。切断を防止している。
ここでは一間トビは使えない。

<左上>
白7は堅すぎる。
似た形でも、一間トビが適切なケースと、不適切なケースがあります。

<右上>
白1の一間トビは黒2と打たれ、R10の石との形が理想形なので、白不満。

<左上>
この場合は白3と二間にトビ、白11までが定石。

<右下>
黒がN3と一間にハサんで来た場合は、白13は不可。狭いハサミの為、黒切断され、不利。

<左下>
黒G3の一間バサミに対しては、白19と一間にトビ、黒21と黒を圧迫する。


 03 石の連繋を大切にしよう
   A 石の脈絡
石は連絡すると、力が強くなり、大きな働きをします。 逆に、切断された場合は、それぞれの石が弱くなった為に、逃げる負担が高くなり、敗勢に繋がります。 お互いの石が相互に切り違った場合はお互いに弱い石が発生するので、偏った結果にはなりませんが、自己の石だけが切断される形は裂かれ形といって、相手の石は強い状態、自石は2つの弱い石ということになり、非常に悪い形です。

<右上>
この形が裂かれ形の見本の形。例え1ケ所でも、こんな形になっては、その碁の勝負自体非常に不利になったと言えます。
白1、白3の石は弱く、黒の3子は強い石なので、少なくとも序盤では両方の石を放置するしかない局面です。

<右下>
黒8と打った為に、白9から、白11と打たれて、黒6の石は取られました。

<左下>
白17の時、黒18とツゲば白19と出て黒は裂かれ形です。 序盤では、黒16は逃げると形勢を損じるので、捨てて打ちます。
一間トビはほぼ連絡している状態なのですが、相手の石が周りに打たれると連絡が怪しくなります。

<右上>
白1に対して、黒2と打つのが連絡を保つ手で良い手です。 この、白1はノゾキと言います。ノゾキに対してはツギが一般的です。また、この場合のノゾキには、P17の方からノゾく場合もあります。この場合もツギが一般的には良い手です。

<右下>
黒がツギを打たないと、白3と出られます。この3の地点は黒が打てば連絡する地点なので、白がそれを阻止した訳です。この場合、白5と白9と両方に切りが出来ますので、黒は大きな損を被ります。

<左下>
白11に対して、切られないようにと、黒12と打ちますと、白13と出て、黒の裂かれ形が出来てしまいます。

<左上>
このような場合は、両方の石を助けるのは無理なので、片方の石を助けます。黒D16の星の石を捨てて、被害を最少限にしました。

 03 石の連繋を大切にしよう
   B 無理な連絡
石の連絡は大切ですが、連絡出来ない石を無理やり連絡しようとすると、非常に悪い状況になります。

<右上>
黒O13と黒Q11の石は連絡出来ません。それを黒1の様に、無理に連絡しようとすると白2と出られ、裂かれ形が出来てしまいます。

<右下>
黒3と打って連絡しようとすると、白4から、白8のポンヌキをさせてしまいます。ポンヌキ30目の格言もある様にポンヌキされると大変不利になります。

<左上>
この場合は、黒11と打って、上下の白を攻める発想が良い考え方です。

 03 石の連繋を大切にしよう
   C 連繋を図る形
相手の石を包囲すると、包囲された方の石は生きないといけなくなるので、包囲した方の石は相手が生きる手を打つことによって、連絡の形になりやすくなります。

<右上>
黒1と包囲すると、白は包囲網の中で生きる必要が出てくる為、眼を作れるような地を確保する必要があります。黒は、白の手に受けていると自然に連絡出来る形が出来ます。

<左下>
黒15は包囲出来ない着手です。そのために、白16、18と間を出ることが出来、黒は左右の両方の石を補強しなければいけなくなります。黒はD7の切り防止と、黒15の石の守りを両方実現するのは難しい状況です。


 04 単騎の接触は不利をこうむる
   A 力関係
複数の石が繋がって強い石となっている場合は、相手の石が接触してきても、直ぐに応接をする必要もない場合も有りえますが、単独の孤立した石に相手の石が接触してきた場合は、手抜きをすると相手の手番となり、大きな不利になります。従って、こういう場合は必ず応接します。

<右上>
「単独の孤立した石に相手の石が接触」とは、黒石に白1とツケて来たような場合を指します。この場合は黒は必ず応接します。
応接の手は黒2、黒Q17、黒R15、黒R17の4手が一般的です。
黒2だと、白7までが想定できます。これは、黒の石がしっかりして、地も確保しているので、同じ4子ですが、少し黒の方が良い形です。
<右下>
白9と切って(切り違い)きたらどうなるか。切り違えた段階で黒の先手なので、黒が有利になります。
以下、黒10とすると、白Q4の石、白9の石のいずれかを取ることが出来、黒大変有利です。
<左下>
黒20とノビることも可能です。この場合は白23までとなり、同じ3手の段階で、やはり黒少し有利です。
<左上>
今までの白とツケと同様、白25とカドに打って来た場合も同様に、白から単独の石に接触してきたことになり、黒は黒26、または黒D16と打ちます。黒26の場合は白31までとなり、同じ4手の段階で、やはり黒少し有利です。
この図は上の図で、黒が手抜きをした場合にどうなるかを示したものです。一手の手抜きがここまで不利を招くことを確認してください。実戦では、それを承知で尚、手抜きをするのが良い場合もあるでしょう。その場足は、手抜きがどれだけ不利になるかを承知していれば、手抜きの妥当性を判断出来ることになります。

<右上>
手抜きにより、黒は隅に押し込められ、白の厚みが素晴らしいものとなる。

<右下>
切り違いでの手抜きの結果、同じ5子同士の分れだが、白の実利が大きく、黒の厚みは今一つ。

<左下>
手抜きにより、黒は隅に押し込められ、白の厚みが素晴らしいものとなる。

<左上>
手抜きにより、黒は隅に押し込められ、白の厚みが素晴らしいものとなる。

 04 単騎の接触は不利をこうむる
   B ニラミ合いなら
ツケが成立する場合を説明します。

<右上>
白1のツケは、古来から定石として、正しい打ち方の手本の手です。 では、白1は上図のツケとどう違うか?
それは、白P16の石の存在です。 つまり、P16の石が白1の石の応援をしているので、白1と打っても、 大きな不利を招くことは無く定石とされているのです。

<右下>
黒8も、黒Q3の石の存在が、この形を定石とさせています。
尚、黒8の時、白がR4にハネ出すのは、黒のQ4により、黒が「切り違い一方ノビヨ」でノビを打った手になるので、白の無理手となります。

<左辺>
黒14はどうでしょうか。この場合は、黒の応援のD4の石が遠いので、白17と二目の頭をハネられて、黒悪い分れです。 仮に、事前に黒石がD6にあった場合は、白17とハネル手は無理で、黒18はE7でなく、E9と打って白が苦しくなるでしょう。 従って、白は白17とはハネないで、E9にノビルのが良い手です。