棋力開発…明解 初級囲碁読本   基本編

 05 ツケには必ず応じよう
   A ツケにはハネよ
ツケを打たれたら、戦いを挑まれたという認識をしてください。 多くの場合、ツケられたらハネが良い手になる場合が多いので、「ツケにはハネよ」という格言になっています。

<右上>
黒1とツケられたら、白2とハネ、黒3とノビ、以下黒5までで、「ツケノビ定石」といわれています。この形は、白Q15の出、黒R13の切りがありますが、それぞれの欠点の存在が、お互いのバランスを保っています。

<右下>
黒7に対して、仮に、白が手抜きをしたら、黒9と打って、白の1子を攻めます。白は、動くと不利な形になるので、動くチャンスが来るまで、他を打つことになります。

<左下>
白10のツケに対しても、黒11とハネが成立します。もし、白12と切断して来たら、切り違い一方をノビて、黒の不利にならないようにすることが可能です。

<左上>
白20に対してのハネは無理です。この場合、白22と切られて、切り違い一方をノビた形になりますので、黒の不利な形となります。
白20に対する受けは黒C16が良い手です。但し、先着の白が有利なので、互角の分かれにはなりません。


 06 前に打った石を見殺しにするな
   A 働きを損なう
碁は石の働きを争うゲームです。相手の石の働きより、より働けば勝利に近づきます。
前に打った石(或は置石)が働かないケースの代表的な例を示します。
<右辺>
黒1と打ち、白4までの形は黒Q10の石が働かないで、死石に近い状態で働いているとは言えません。

<左辺>
右辺の状態は、こういう形のところへ、黒5と打ったことと同じことです。この場合は、黒5と打たずに、黒D18と打つべきです。

<下辺>
黒7は良い手です。理由はもともと、黒K4の石は取られており、今後働く可能性はありません。黒7、9と打って、白10と守らせて、黒は満足です。

 06 前に打った石を見殺しにするな
   B 働きを失う例
<右上>
黒1は白を封鎖しようとした手で、良い手です。 ところが、白2に対して、黒R12の石が無い時の手(黒3)を打ったために、白4と打たれて、黒不利になりました。
つまり、R12の黒石が働きを失ってしまいました。

<右下>
右上と同じ形ですが、黒は5と切断するのが良い手です。白6とアテて、白9と出るのは、黒8と切断されますから無理なので、白8のツギとなり、黒は白の封鎖に成功しました。これで、白は生きないといけなくなり、先手で封鎖が出来た黒の大成功です。

<左下>
黒13の切りは、白18までの形になり、黒C9の石を働きのない石にするので黒不成功です。

<左上>
この形は、黒19などの様に白の全体を攻めるのが良い手になります。


 07 石を取ることの意味
   A プラスの意味
碁を始めた時は石を取ることに興味を持ちます。でも、ある程度碁が分かった段階で、改めて石を取る意味を考え直す必要があります。 同じ石を取ると言っても取る価値の大きい石と価値の小さい石があるのです。

取る価値の大きい例

<右上>
黒2の価値=非常に大きい
黒4手、白3手打っているが黒は地と根拠を確保しいてるのに、白は根拠が無い。
<右下>
右上と同じ形だが、白3とノビたら、白5と黒の一子をシチョウに取って白の良い形となる。
白=厚み+根拠 黒=根拠 をそれぞれ確保

<左下>
黒6の切りは大きい。結果、黒は生き形を得る。

取る価値の小さい例
<左上>
黒12と切る手は悪手になります。つまり、切ることにより、黒は6目程度の地は増えるけど、白は17、19、21を先手で打つことになり、黒12で、J14と打てば取られそうな白が大威張りで、中央に進出することになります。
左下の様に黒に眼形が無ければ、黒12も価値のある手だが、もともと生きの石がまた眼形を得るのはヨセの段階で無ければ、全て悪い手となります。
格言=生きている石の近くは小さい

 07 石を取ることの意味
   B 得な取り方
<右上> 白1に対して、どう取るか。
この場合は、手抜きでも構いません。少なくとも、黒2と慌てて取る必要はありません。
但し、他に打つべきところがない場合は右下。

<右下>
黒4と下がります。一路左ハネだと、白4がアタリなのでハネた石が取られます。

<左下>
スミに2眼できる保証がないので、黒6とサガルことにより、一眼を確保するのが良い手です。
もし、黒6でB5と取ると、白6とアテられた時に眼形が不安です。

<左上>
白がF14にノゾいてきた場合は、黒8と打ち、一眼確保します。 E15に取るとE16のところが欠け目になる可能性があります。


 08 シチョウとゲタは石取りの基本
   A シチョウアタリ
シチョウアタリは原則として、シチヨウの行方を読んで、判断するのですが、簡単なものは、便宜的に碁盤の目を斜めに見ていくことによって判断出来ます。

<右中央のシチョウ>
下辺の白石が全てシチョウアタリになっています。(黒石が近辺にない場合で、ある場合は読むしかありません。)
注意する点は同じ斜めの線に所属していても、 1線、2線、3線のどこにあるかによって、違いが出ることです。
シチョウの斜めの線の上側はシチョウアタリになりにくく、下側はなりやすいと言えます。

<左上のシチョウ>
3線の白C11の石はシチョウアタリになっていません。

<中央のシチョウ>
3線の白C9の石はシチョウアタリになっています。

 08 シチョウとゲタは石取りの基本
   B ゲタ
ゲタで石を取るメリット
  シチョウアタリの様な手がない。
  欠け目になりにくい。
同デメリット
  利きが多い

<右上>
黒1のカケで取ります。シチョウでも取れますが、シチョウアタリを打たれるデメリットがあるので、この取り方がベスト。但し、O13、Q11の両方を利かされる可能性があります。

<右下>
黒3のカケで取ります。この場合もM4などの利かしがあります。

<左下>
F4の石は白8のアテから白10のカケで取れています。

<左上>
F16の白石がシチョウで取れない場合でも、白E17、E18の石か F16の石のいずれかが取れます。つまり、黒15と打って、黒16と黒17を 見合いにすると、いずれかの石が取れます。


 09 「ポン抜き30目」は掛け値なし
   A 厚みが働く
ポンヌキ30目」という格言がありますが、格言だからと大げさな評価をしているのではなくて、妥当な表現なのです。

<右上>
黒1と四つ目殺しに白石を取った形は、石の無駄がなく、30目の値打ちは十分あります。

<右下>
右上の形に白石が2つくっついており、2子とも廃石同様です。 だから、50目以上の価値になりそうです。この形は、白3とツゲば、互角の戦いになるのに、100%右下は黒の地、勢力圏ということになっている。従って、黒3の手の価値としては50目と評価できると思います。

<左下>
白4の価値はどうか。白4は打たなくても、仮に黒4と逃げたしても、白はまだ断点がなく、白F5と打てば、余計に黒が苦しくなる形なので、白4の価値は非常に小さい。

<左上>
白6に対して、初心者が誤る手の例として黒13(J16でも同じ)までの形があります。この形はポンヌキ30目の例となる手で、黒大悪。
評価の根拠 左上はまだ三々が残っており、地としては数えられない状態、一方白の厚みは今後の戦いに大きなプラスです。
 09 「ポン抜き30目」は掛け値なし
   B 亀の甲60目
有名な 亀の甲60目を紹介します。

<右上>
黒の一間に受けた形から、出来上がります。白9、11と隅を確保しようとすると、黒12と2子を取り、亀の甲羅の形に白石を抜きます。この形は
1.黒8と、白3と白7の石を裂いている。
 俗に「亀の甲の尻尾抜け」と言われる非常に厚い形
2.黒が隅を確保していない。
黒28のハネで手がある。白29を他の受けでは、黒29と打って黒良しとなる。

<左下>
右上は白の定石無視が原因。定石は黒20の時に、白21と切りを入れ、黒の実利、白の厚みの分かれとなる。