医王寺の庫裡は、安政5年(1857)8月に建立されたと伝えられています。以前の庫裡は、江戸時代後期の安政元年(1855)11月にあった安政の東海地震(M8.4)により、壊滅的な被害を受けたようです。

 そのため現存する庫裡は、当時考えられる、あらゆる技術を使って、地震に強い設計が施されています。まず、庫裡には、大変大きな大黒柱(30p×30p)が2本存在します。その他の間柱も最大で19p×19pの太さがあり、これは地震の縦揺れに強くするために設計したのだと言われています。
 
 また、庫裡の南北に2本、東西に2本の梁が上げられています。この梁は、大黒柱と同じ程度の太さであり、途中に継ぎ目もなく、大木をそのまま梁として活用している感じです。これは地震の横揺れ対策として設計されています。
 
 ここまで大きな木材でないと、庫裡の屋根を支えることが出来ません。それほど庫裡に上げられている瓦屋根の総重量は大変なものでした。それを伝えるエピソードとして、昭和61年(1986)3月、屋根の銅板への葺き替え作業のとき、庫裡のすべての屋根瓦を下ろすと、梁のしなりが戻り、復元力によって屋根全体が約1p高くなったそうです。
 
 庫裡の屋根にかかっていた総重量は、瓦屋根の時に比べて、約1/3になったと予測されます。

 

Copyright 2007 iouji Temple All rights reserved

このホームページに係わる写真及び文章の著作権は医王寺に属します。

 庫裡の大扉から中に入ると、当時は50坪ほどの土間があり、そこには4つの釜戸(へっつい)がありました。土間という場所ですが、屋内で煮炊きを行うため、大量の煙を逃がす煙突が必要でした。その煙突の役目をしていたのが、庫裡の屋根のてっぺんに作られていた「煙抜き」です。
 
 当時、幕末から大正時代に入るまで、医王寺では、周辺の人たちによる食事当番の制度がありました。土間にある釜戸を使い、大勢の食事をまとめて作っていたそうです。食事の準備が整うと、医王寺の半鐘を打ち鳴らし、みんなでそろって食事をしていたそうです。
 
 しかし、昭和55年(1980)頃から、土間の釜戸は全く使用されることがなくなりました。建物内部の梁にしろ、煙抜きの部分にしろ、煙により燻されて、その強度を高めていたのですが、使用されなくなった以上、煙抜きをそのまま残しておくことは、風雨が入り込み、天井部分の老朽化につながるとのことで、銅板への葺き替えの際、取り壊してしまいました。
 煙抜きは時代の流れにより、その役目を終えたのでした。

 また、同じく幕末から大正時代に入るまでは、医王寺の土間に浴場もあり、周辺の人たちは、曜日を決めてお風呂に入りに来ていました。
 
 医王寺は、周辺の人たちの住まいより、若干高い位置に建立されており、医王寺に来るまでには、必ず坂を登る必要がありました。この坂は医王寺を取り囲むようにいくつもありますが、そのどれにも「風呂坂」という呼び名が付けられています。
 
 これは、医王寺のお風呂へ向かう時、家が近くの人同士が、その坂にてお風呂への待ち合わせをし、連れだって医王寺までやってくるという習慣があったため風呂坂と呼ばれました。
 はだか同士の付き合いの中から、自然に生まれた地名の呼び名になります。当時の人たちが穏やかで、緩やかな時間を送っていたことが分かるエピソードです。

庫裡の天井 梁の柱 ススで黒い 庫裡の煙抜き 実用的なもの
庫裡の天井 梁の様子 庫裡にあった「煙抜き」

 庫裡に上げられていた瓦は、すべて磐田市岩井にて焼かれたものでした。瓦の彫刻および、その質を知る上で、この鬼瓦は大変貴重なものです。
 
 庫裡の鬼瓦の大きさは、高さ140p×横203pになり、12の部品に分解することが出来ます。そのひとつひとつが、大変精密に造られており、写真のようにぴったりと組み合わされていました。

庫裡に上げられていた鬼瓦

庫裡の鬼瓦 安政5年のもの

庫 裡 安政5年(1857)8月建立

医王寺の庫裡 屋根は銅板
真言宗智山派 鎌田山 医王寺
本文へジャンプ
New
真言宗 智山派
鎌田山 医王寺
お知らせ
医王寺の歴史
ご本尊 薬師如来
医王寺の境内
山門 本堂 大師堂他
枯山水の庭園
小堀遠州 運敞造園
医王寺と坊中学校
日本最古木造洋式
遠州四十九薬師
第四十六番札所
医王寺の宝物
重要指定文化財
季節の草花
墓地について
仏事の豆知識
交通 アクセス
環境への取組み
サイトマップ
リンク集
お問い合せ

真言宗智山派 鎌田山医王寺 トップページへ戻る