アオリイカ最前線 | |||
HOME | タックル探究 | ラインローラー ![]() 普段使用しているタックルは、定期的にメンテしてあげれば、長く使い続けることができます。 特に過酷な条件で使用するリールは、オイルやグリスが劣化するため、メーカーでは年に1回程度のオーバーホールを勧めています。 ![]() ☆ラインローラー部のメンテナンス ![]() 無負荷のときにはリールから音がしないのに、ルアーを巻いてくるときに音鳴りするのは、ラインローラー部のオイル切れか、ベアリングが悪さしていることが多いです。 こんな時は、クレ CRC5-56のようなをスプレーを吹きつけたくなりますが、これは厳禁。回転が格段によくはなりますが、元々添付されていたグリスを洗い流してしまいます。 ラインローラー部へは「リールガードグリス」を使用してください。ラインローラー回転部の隙間から、スプレーの先にノズルを付けてひと吹きするだけで、回転性能が格段に良くなります。 ダイワ純正のオイル&グリスセット これだけでも構いませんが、時間がある時は、ラインローラー部のネジを外し、ベアリングを取り出して洗浄・グリスアップをしてあげましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 順番や向きが解らなくならないように注意しましょう。デジカメで写真を撮っておくと安心です。 最後にベアリングに「リールガイドグリス」を吹きつけ、元通りに復元してください。 グリスアップしても異音がしたり回転がスムーズにならないときは、ベアリングの摩耗や、錆が発生しているかも知れません。その場合は、釣具屋に取り寄せしてもらい交換しましょう。 リールには、この他にもグリスやオイルが使われている箇所があり、場所によって使用される油の種類が異なります。例えば、ドラグは専用のグリスがあり、間違えるとドラグ性能が大きく変わる可能性もあります。 ラインローラー以外は頻繁にメンテナンスする必要が無いので、年に1回の本体オーバーホールと一緒にメーカーに任せたほうが無難です。基本メニューの分解・洗浄・グリスアップなら4,000円程度になります。 大切なタックルです。現地でのトラブル防止や、長く愛用するためにも、メンテナンスはしっかり行いましょう。 |
|
はじめに | |||
エギを知る | |||
エギのカラー考察 | |||
エギを考える | |||
How To | ダイワVSシマノ | ||
エギングタックル | ロング or ショート | ||
初めてのエギング | ラインを考える | ||
エギ選び | 結びを考える | ||
DVD観賞 | ![]() |
||
ドラグ | |||
Skill Up | オーバーホール1 | ||
状況別攻略 | オーバーホール2 | ||
![]() |
オーバーホール3 | ||
もっと楽しもう | |||
アオリイカ攻略 | ラインのヨレ | ||
これは優れもの! | |||
快適釣行 | クーラーボックス | ||
釣行記録 | もっと冷やしたい | ||
釣果投稿コーナー | |||
アオリイカリンク | |||
御意見・御感想など | |||