アオリイカ最前線
HOME 初めてのエギング
アオリイカの釣り方


エギングタックルを持ち、ポイントに到着しました。

目の前に広がる広大な海、そこにはターゲットのアオリイカが必ずいるはずです。



ここでは、実際にどうやって釣るかを説明していきます。

昨今のエギングブームで、どこに行ってもエギンガーだらけ。見る人みんながうまそうで、引っ込み思案になっていませんか?
本当にアオリイカが釣れるだろうか?と思っているようでは、なかなか釣れるようにはなりません。必ず釣るんだという意気込みが必要です。
なにも難しい事はありません。基本をおさえていれば、其処にアオリイカがいれば釣ることができるのです。

あと、エギングを開始する前に、手元にランディングツールを用意しておきましょう。無い時に限って、大物が釣れたりしますからね。


☆キャスト


垂らしを長めにとり、ロッド全体に十分にウエイトを乗せて、ロッドを曲げるようにキャストします。

PEラインとリーダーの結び目は抵抗になり飛距離に影響するので、垂らしは、結び目がガイドの外に出るぐらいの長さがよいでしょう。

手首で返すような、ティップを使った投げ方ではうまく飛びません。
ロッドの反発を使ってキャストする事が重要で、このイメージがわかるようになるとキャスト切れもありませんし、飛距離がのびます。
狙った所に遠投できるように、何度も練習してコツをつかみましょう。

エギが着水したら、ロッドは下げた状態にして余分に出たラインを巻き取り、ラインが一直線になるようにします。(ラインメンディング)
これは、エギが着低した後に、シャクリ始めるうえで必要な作業です。それができたら、エギが沈んでいくのと一緒にラインを送り出しながら、エギが着低するのを待ちます。

エギが沈んでいく間は、ラインが張った状態になります。エギが着低すると、ラインが弛むのでわかりますが、これは風が吹いてない無風状態での話。風が強かったり、夜間では無理な話です。

そんな時は、エギが着低した頃かな?と思ったところで、ロッドを手前に動かしてエギを引きずってみてください。PEラインは感度が良いので、着低していればエギが底を引きずるのが判ります。
テンションフォールさせれば、エギが着低した感覚を感じ取ることも可能ですが、経験と慣れが必要になってきます。

何秒で着低したかによって、そこの水深がわかります。

エギを着低させるのを繰り返してもアタリがないのなら、狙うタナを変えて攻略します。常に底をとるばかりがエギングではありません。




☆エギングのテクニック


エギが着低したのを確認したら、エギを操っていきます。

エギングでは、様々なロッドワークでエギをアピールして誘いをかけ、アオリイカにエギを抱かせます。エギをアピールすればするほど、活性が高まり寄ってきます。

エギングのアクションは、大きく
「シャクリ」「ジャーク」「フォール」「ステイ」の4つに分けられます。

まずは、基本中の基本、
「シャクリ」
シャクる前に余分な糸ふけを取り、ロッドを9時の位置に構えてから、11時の位置まで一気に振り上げます。
勢いよく振り上げることでエギが大きく跳ね上がり、また沈んでいきます。2回続けてシャクるのを、2段シャクリと呼びます。活性が高いときは、これでも釣れてきます。
大事なのは、シャクったあとのエギがフォールしている間は、ロッドを動かしたり、ラインを引っ張ったりして、エギに変な動きをさせないことです。
ロッドを素早く動かすのが重要で、それによりキビキビとした動きになります。

次に、
「ジャーク」
ロッドを鋭くシャクるのと同時に、リールでラインを巻き取るのを連続で行うことで、エギを左右にダートさせます。
小刻みに連続で行うことをハイピッチショートジャーク、またはラインのスラック(糸ふけ)をうまく利用して、海底でネチネチアピールするスラックジャークもあります。

「フォール」
フォールはエギが沈んでいく事をいいます。
このフォール中にアオリイカが乗ってきます。
ロッドアクションで跳ね上がったエギは、ゆっくり沈下していきます。そのまま沈下させるのを「フリーフォール」、ロッドを下げてラインを張りながら沈下させるのを「テンションフォール」、ロッドを60°ぐらい起こして沈下するのを「水平フォール」といいます。

最後に
「ステイ」
水中でロッドをうまく使うことで、アオリイカのいる棚をキープしてアピールする方法です。もしくはエギをそのまま海底に放置して、ラインの変化でアオリイカのアタリを待つ事を言います。海底で、波に揺られて漂っているエギに、たまらず飛びついてきます。それは別名でホットケとも言われてます。

実はエギって何もしなくても釣れちゃうんです!
昔から漁師が使い続けてきて、それを釣り具メーカーが研究を重ね、より釣りやすく開発されましたエギ。エギはすばらしいですね。

アピールの「シャクリ」「ジャーク」、抱かせる「フォール」「ステイ」。
この4つのアクションを上手に組み合わせて、攻略していきます。
エギが生きている餌のように見えなければ、当然、アオリイカはエギに抱きつきません。海中にあるエギが、アオリイカにとって魅力的な動きになっていますか?


経験を積むうちに、食わせの間を与えずにもう少し焦らせてやろう・・・、追っかけて来てこのフォールでヒットだ・・・ってイメージするようになります。
イメージして、作戦どおりに釣ることができたら楽しいですよ。
これが、エギングの醍醐味。

シチュエーション(季節、時間帯、潮、風向き、等々)からアオリイカがどこにいるかを推測し、エギを打ち込んで、その日のアタリパターンを探っていきましょう。

エギングのアクションである「シャクリ」「ジャーク」「フォール」については次項でさらに詳しく解説します。


☆アタリとアワセ


アタリは、ほとんどの場合、フォールやステイさせている時に出ます。

アタリは、ラインの変化でとる方法と、手に伝わる感覚でとる方法があります。

ラインで見るアタリは、ラインが急に走ったり、エギの沈下にあわせて沈むラインが急に止まるなどします。エギがコツンと叩かれるようなアタリでも、ラインにはっきりでます。
疑わしい時はシャクってアワセてみましょう。


手に伝わる感覚でとるアタリは、基本的にはラインテンションを保った状態で感じ取ります。ラインが弛んでいれば、ロッドを持つ手には感覚は伝わってきません。
(子供の頃に遊んだ、糸電話と同じです。糸が張ってなければ、振動は伝わらないと思います。)
エギをもって泳ぎだしたりすれば、ラインが引っ張られるので気付きやすいですが、エギに触るようなアタリを感じ取るのには、経験と慣れが必要です。

フォールやステイさせている時は、常に集中していなければなりません。
アタリを取れるようになれば、おもしろさと釣果は倍増しますよ!

エギに重みを感じ、グィングィンとエギを引っ張るような引きがあったら、それはイカです。最初のうちは、シャクった時にズシッと重みがあり、それがアワセとなってアオリイカが乗っていた・・・ということが殆どだと思います。

アタリを感じ取り、意図的にシャクってアワセを入れることができたら、もう一人前。「釣れた」のではなく「釣った」を目指しましょう。

エギングのビデオなどで、プロのテスターがアオリイカを見事釣り上げるシーンが流れますが、シャクったらアワセになったケースが多いような気がします。


☆ピックアップ


アタリもなく、エギが足元まで戻ってきたら、エギをピックアップします。

しかし、ここで油断してはいけません。エギをピックアップする前に、後にアオリイカが追っかけてきてないか確認しましょう。そこにはアオリイカが、体色を白黒変えて興奮しながらエギをじっと見ているかもしれません。
これは、特に秋の新子シーズンにあるパターンです。

アオリイカがチェイスしてきたら、エギの動きを止めて水中でステイさせ、じっと待ちましょう。チェイスしてきたアオリイカは興奮状態。それだけでも乗ってくることがあります。乗ってこない場合は、ロッドを小刻みに動かしてエギをシェイクさせたり(エギの頭を上下に振る感じ)、あるいは、ロッドを下げてフォールさせるのも効果的です。それでも反応がなければ、思い切って大きくシャクってみます。驚いてアオリイカが一旦は後退しますが、より興奮を増して飛びかかってきます。

また、エギのカラーを換えて変化をつけるのも、よいかも知れません。

エギのサイズダウンも有効ですが、それなら誰でも釣ることができます。秋の小型でも、3.5号で釣り上げることが十分できます。
あえて3.5号で勝負し見事釣り上げることで、そこで新たな発見やテクニックが身についているはずです。




はじめに アオリイカの生態
ポイント選び
アオリイカの釣り方
取り込み 絞め方
How To  
エギングタックル シャクリ
初めてのエギング ジャーク
エギ選び フォール
DVD観賞 ステイ
  アタリとアワセ
Skill Up  
状況別攻略 楽しんだあと
タックル探究  
もっと楽しもう  
アオリイカ攻略  
これは優れもの!  
快適釣行  
釣行記録  
釣果投稿コーナー  
アオリイカリンク  
 
御意見・御感想など