生年 | 没年 | 棋 士 | 棋 士 の 特 徴 | 作成状況 |
1645 | 1702 | 本因坊道策 | 江戸時代前期における碁聖と呼ばれ、棋力13段といわれている。手割論の創始者としても有名。第4世本因坊。 | 2007年4月 49局完了 |
1787 | 1847 | 本因坊丈和 | 江戸後期、スケールが大きく、深い読みに裏付けられた戦いは剛腕丈和の碁として有名。第11世本因坊。 | 2006年5月 32局完了 |
1798 | 1859 | 幻庵因碩 | 第11世井上因碩、退隠して幻庵と号した。囲碁4傑に列せられ、丈和をして「因碩の技、名人の所作なり。ただ、惜しむらくは、その時を得ざるなり。」と言わせた。 | 2008年4月 27局鑑賞開始 |
1820 | 1873 | 本因坊秀和 | 天性の聡明さに裏付けられた、しのぎ、あまし、堅実さという基本的特性に加え、多彩で、自在に変化する柔らかさが秀和の特徴。第14世本因坊。 | 2008年3月 45局鑑賞完了 |
1829 | 1862 | 本因坊秀策 | 江戸末期に、道策と並んで碁聖と呼ばれ、秀策流布石を考案した。本因坊跡目のまま若くして亡くなった。 | 2007年5月 65局完了 |
1874 | 1940 | 本因坊秀哉 | 川端康成の小説「名人」を読む都合で、秀哉名人の引退碁だけを取りあえず鑑賞しました。 |
江戸時代の段位は次の通り | ||
九段 | 名人 | |
八段 | 準名人 | |
七段 | 上手 | 段位制度の基準となる段 |
六段 | 以下、五段、四段、三段、二段と続く | |
初段 | 手合割により、上手に三子の手合となり、現代では強い県代表クラスの実力 |
手合割については | ||
同格 | 互先 | 交互に黒番白番を繰り返す |
1段差 | 先相先 | 下手からみて黒番・黒番・白番と打つ。先先先と表現することもある |
2段差 | 先(定先) | 下手がずっと先番 |
3段差 | 先二 | 先番と二子番を交互に打つ |
4段差 | 二子 | 下手がずっと二子 |
以下、二三子、三子と続く | ||
初手合ならお互いの段位で手合割りを決めて、対局を重ねてゆきます。途中でどちらかが昇段しても、二人の間の手合割りは変更されません。トータルの成績で4番勝ち越すと相手を打ち込んで、手合割りが変更されます。古くは6番勝ち越しで手合変わりというルールもあったようですが、幕末では4番打ち込みです。 |