専門家とは何なのか?

 よく「わからないことは、専門家に任せておけば大丈夫」だとか、「専門家が言うのだから、正しいに違いない」などと考えている人がいます。


 医師や歯科医師なども、その『専門家』と呼ばれる部類ではありますが、そもそも『専門家』とは何なのでしょう?


 例えば、考古学者を思い浮かべてみてください。


 彼らはいわゆる歴史の『専門家』です。


 では、彼らの言っていることは、みんな正しいことなのでしょうか?


 そうではありません。


 答えがわからないから、発掘調査などをして、日々研究をしているわけです。


 当然、歴史認識などが異なることもよくあります。


 「専門家によって見解が分かれる」などという台詞を聞いたことはないでしょうか?


 数学などのように、はっきりした正答を出しやすい分野などもありますが、実際には、正答がわからない分野というものが非常に多いのです。


 当然ながら、医療分野なども、このような分野の一つなのです。


 では、最初の問い掛けに戻ります。


 『専門家』とは一体何なのでしょう?


 簡単に言うと『その専門分野の勉強をたくさんしてきた人』が、いわゆる『専門家』です。


 国家資格などは『専門家』であることの証明書でもありますが、国家資格の無い分野に至っては、勲章のようなものでもあります。


 結果として、頭がいい、悪いなどは、全く関係ありません。


 年齢などもそうです。


 専門分野というものは、正答がないこともあり、弟子が師匠の理論を否定することや、覆すことなども、日常茶飯事です。


 同じことを学んできたはずの同級生や、同じ医療機関内でも、見解が分かれることもあります。


 国家試験の解答(一時は正答とされたもの)でさえ、後から否定されることがあるのです。


 このような事例でもわかる通り、理論というものは時代により日々変化しているのです。


 ですから、一人の専門家の意見というものは、あくまでも『その専門家自身のその時の見解』であって、必ずしも『正しい見解というわけではない』ということです。


 近年『セカンド・オピニオン』が重視されているのには、このような背景が、一般にも認知されてきている証拠ではないでしょうか。