Grasshoppers 私的名盤20選 Part.3
last update: 20080320

iTunesとiPodを使い始めて何年か経ちますが、これは音楽を聴くたびに再生回数がカウントされるため、普段ほんとうに好んで繰り返し聴いている楽曲やアーティストが自ずと浮かび上がってきて面白いものです。このPart.3では、iTunesの再生回数を鑑みつつ、2008年3月現在、もっとも愛聴しているアルバムを中心に紹介していきます。



銀河鉄道の夜 銀河鉄道の夜(サウンドトラック) / 細野晴臣 (1985)

Musician:
細野晴臣、コシミハル

高校時代に買ったサントラだが、今でも異常なくらいの頻度で聴く。しかも聴くたびに感動する。奇跡の名盤。天才の仕事。聖書。神が降りていたこの時期の細野晴臣に仕事をオファーしまくらなかった映画業界、音楽業界の人々は揃いも揃ってアホばっかりだと思う。


Morelenbaum2 / Sakamoto A Day In New York / Morelenbaum2 Sakamoto (2003)

Musician:
Jaques Morelenbaum, Paula Morelenbaum, 坂本龍一, Luis Brasil(g) ,Marcelo Costa(cho)

ぼくが極度のサカモト贔屓だということを差し引いても、このアルバムは素晴らしいと思う。ぼくは常々、ジャズマンの演奏するボサノヴァ全般に対して違和感を感じていたのだが、このユニットによる演奏は作曲家としてのジョビンの音楽性を正統に伝えるものだと思う。内省的な"CASA"も良かったが、このライブ盤では長期間のツアーで一体感が高まったのか、開放的でアットホームな雰囲気と躍動感がある。坂本龍一のピアノも進化してる。


ウォーター・ドリーミング ウォーター・ドリーミング 〜 武満徹 フルート作品集
/ Patrick Gallois(flute) (1996)

Musician:
パトリック・ガロワ(フルート)、 イェラン・セルシェル(ギター:2)、ファブリス・ピエール(ハープ:3.4.5.6)、ピエール=アンリ・ズエレブ(ヴィオラ:5)、BBC交響楽団(1.4)、指揮:アンドリュー・デイヴィス(1.4)

武満徹のCDはどれもこれもとにかく良く聴く。BGM代わりに気軽にかけたりすることが多いのもあるが、その中でもこのアルバムの再生回数は群を抜いているのだ。「ウォーター・ドリーミング」「そしてそれが風であることを知った」「海へ」など、武満の中でも特に好きな曲ばかり。どの曲もメロディアスで、いわゆる現代音楽が苦手という人にもお勧め。


武満徹ギター作品集成 武満徹 ギター作品集成 / 鈴木大介 (1997)

Musician:
鈴木大介

ええい、武満関係でもう一枚。しばらく前から現代音楽のCDが廉価で再発されるようになって、片っ端から買い込んでいるのだけど、その中でもこれはここ一年良く聴いたなあ。武満の響きとギターの音色はよく合う。優しいメロディーの曲が多く「ラストワルツ」で締める構成も爽やかで耳触りが良いのでついつい繰り返し聴いてしまう。


messiaen メシアン:世の終わりのための四重奏曲
/ Jian Wang, Myung-Whun Chung, Gil Shaham, Paul Meyer(2000)


Musician:
チョン・ミュンフン(pf), ギル・シャハム(vln), ジャン・ワン(vc), ポール・メイエ(cla)

就寝時にBGMとしてよくかける。なので再生回数が多いのは当たり前なのだが、眠くなるアルバムというわけではないですよ。演奏も録音もとても良いと思う。この盤は解説が充実していて、初演の際の異常な状況が詳しく記されているが、それを読んでから聴くと感慨深いものがある。メシアンはトゥーランガリラとかも良く聴きます。


scriabin SCRIABIN: Piano Sonatas, Vol. 1 / Bernd Glemser (1994)

Musician:
Bernd Glemser

スクリャービンは大変素晴らしい作曲家なのにクラシックファン以外にはあまり知られていないようで実に惜しい。初期、中期、後期とダイナミックに作風が変わっていくが、どの時期の作品もそれぞれ魅力的。このピアノソナタ集はNaxosだから安かったのだけど聴く頻度が非常に高いお気に入り。スクリャービンを知らない人にもお勧め。


ミズーリの空高く Beyond The Missouri Sky / Charlie Haden & Pat Metheny(1996)

Musician:
Charlie Haden, Pat Metheny

溜め息がこぼれるような素晴らしいデュオ。ベースとギターの音色が実に美しい。ベースラインも含めて全編がメロディーと言いたい。チャーリー・ヘイデンは最も好きなベーシストで、彼の名前がクレジットされているアルバムはとりあえず買うことにしているが、誰とやっても実に良い演奏をしている。


angelsong Angel Song / Kenny Wheeler,Lee Konitz,Dave Holland,Bill Frisel (1997)

Musician:
Kenny Wheeler, Lee Konitz, Dave Holland, Bill Frisel

何といってもビル・フリゼールのギターが素晴らしい。全曲ケニー・ホイーラーのオリジナルで、その世界観がフリゼールのギターととてもマッチしている。フリゼールは、リーダーアルバムよりもポール・モチアンとのトリオや他のアーティストのアルバムで客演してる時の方が好きだな。


you must believe in spring You Must Believe In Spring / Bill Evans (1981)

Musician:
Bill Evans(pf), Eddie Gomez(b), Eliot Zigmund(ds)

ビル・エバンスはジャズを聴き始めた当初からこんにちに至るまでずっと大好きなピアニストで、どのアルバムも飽きずもせずに繰り返し聴くのだけど、再生回数チェックしたらこのアルバムがトップだった。さもありなん。


ポール・プレイズ・カーラ Paul Plays Carla / Paul Bley(1991)

Musician:
Paul Bley(pf), Marc Johnson(B), Jeff Williams(Ds)

ポール・ブレイも最も好きなピアニストの1人。スタンダード集みたいなものよりもフリー寄りの緊張度の高い演奏の方が好きなんだが、このアルバムではカーラ・ブレイの曲ばかりを演奏してる上に、ぼくがチャーリー・ヘイデンと並んで最も好きなベーシストであるマーク・ジョンソンが共演しているのだから一味違う。この独特のサウンドはクセになりますね。


ブラッド・メルドー Songs/The Art Of The Trio Vol.3 / Brad Mehldau (1998)

Musician:
Brad Mehldau(pf), Larry Grenadier(B), Jorge Rossy(Ds)

現代最高のジャズピアニストだと思う。この人のアルバムはトリオもソロも全部好き。ヴィレッジ・ヴァンガードのライブ盤も好きなんだけど、あれは正直あまりに凄すぎてワケワカランところがあるし密度が濃すぎて聴いてるとクタクタになってしまうので、結局、聴く頻度ではこのアルバムが一番なのでした。全体を覆う内省的、耽美的な雰囲気が良い。


レディオヘッド OK Computer / Radiohead (1997)

Musician:
Thom Yorke, Jonny Greenwood, Ed O'Brien, Colin Greenwood, Phil Selway

ブラッド・メルドーが曲をカバーしていたのがきっかけでこのバンドを聴き始めたが、しっかりとこっちの方にも嵌ってしまったというありがちなパターン。これはカッコいいです。"Kid A"も、どこかしら坂本龍一の初期アルバムに通じる雰囲気があって大好きなんだけど、昔のプログレっぽい空気感が溢れる当アルバムもまた素晴らしい。


iou i.o.u. / Allan Holdsworth

Musician:
Allan Holdsworth(g), Paul Williams(vo), Paul Carmichael(b), Gary Husband(ds)

やたらと聴く機会が多いお気に入り。ぼくは静謐で耽美的な音楽を好むのだが、たまに攻撃的な激しい音楽が聴きたくなることもあって、そういう時は先ずこのアルバムに手が伸びる。ホールズワースは独特なギタースタイルももちろん良いけど、それ以上に独特なメロディーとリズムを持つオリジナル曲が素晴らしい。


tribal tech Face First/Tribal Tech(1993)

Musician:
Scott Henderson(G), Gary Willis(B), Scott Kinsey(Key), Kirk Convington(Ds)

大好きなフュージョンバンド。作編曲ともにしっかり作りこんでいるこのアルバムは良く聞く。元々テクニカルなフュージョンは好きな方だったのだが、年をとるにつれて、速弾きや複雑なキメなど技巧的な部分を前面に押し出した音楽を聴くのはしんどくなってきた。ところがこのトライバルテックは、イケイケの技巧派なんだけど、今でも十分楽しめる。ちなみにぼくの持ってるベースはゲイリー・ウィリス・モデル。


zappa in N.Y. Zappa In New York / Frank Zappa (1978)

Musician:
Frank Zappa, Ray White, Eddie Jobson, Patrick O'Hearn, Terry Bozzio, Ruth Underwood, Don Pardo, David Samuels, Randy Brecker, Mike Brecker, Lou Marini, Ronnie Cuber,Tom Malone

再生回数が突出してるわけではないがフランク・ザッパからひとつ挙げておきたい。やはりザッパのような個性の強いミュージシャンはファーストインプレッションが強烈なせいか、どうしても初めて聞いたアルバムに思い入れが強くなってしまうもので、他にも色んなアルバムを持ってるが、結局これを聴くことが一番多い。ライブならではの荒っぽい演奏だけど、ドライブ感が凄いし、楽曲もユニーク。ふざけた下品な歌詞も嫌いじゃないです。ザッパのアルバムは歌詞カード見ながら聴き込んだりするので、汚い言葉遣いをたくさん覚えました。


緑の法則 緑の法則 / 鈴木さえ子 (1985)

Musician:
柴山和彦(g),白井良明(g),鈴木慶一(g,syn,etc.),吉田建(b),渡辺等(b,etc.),風間文彦(aco),藤井丈司(syn,prog),矢口博康(sax,cla),山川恵子(harp),根岸道郎(cho)

これも再生回数が突出してるわけではないが、ここ数週間良く聴いたので。鈴木さえ子は、矢野顕子、大貫妙子、コシミハルと並ぶ、ぼくの高校時代のアイドルの1人。5枚のアルバム(サントラ含む)は、どれも愛聴してた。テープデッキが壊れて、テープでしか持ってなかったこのアルバムだけ聴けなくなったので、ずっとCDを探していたのだけど、ついこのあいだ近所の図書館にあるのを発見したばかりなのでした。また新たなソロアルバムも聴かせてもらいたいな。


原田節 オヤスミナサイ / 原田節 (1999)

Musician:
原田節(ondes,p)、木野雅之(vln)、中島久美(vla)、三宅進(vc)、姜小青(gu zheng)、勝俣圭司(electronic devices)、斎藤葉(harp)、鈴木大介(g)、須川展也(as)、原田知篤(oboe)

初めて原田節の名前を知ったのは、中川俊郎の"Genius Touch vol.2"というアルバムでだった。当時(1991年)はネットも無くオンドマルトノという楽器についても全く知らなかったが、得体の知れない音色に魅了され、原田節が入った曲ばかり何度も聴きこんだものだ。このアルバムでは、無機質的な電子音と、表現力豊かで艶めかしい演奏が相俟って、この世のものとは思えないような幻惑的なムードと、ねじけたロマンチシズムが全体に漂っている。


red curb Red Curb / レイハラカミ (2001)

Musician:
Rei Harakami

テクノとかエレクトロニカとか、そういう類の音楽は基本的に大好きなんだけど、繰り返し聴くようなものとなるとあまりなかったりする。そんな中でもレイハラカミは頻繁に聴くお気に入り。2002年の"True People's CEREBRATION"というイベントで初めて彼の音楽を聴いて、ここにその時のレポートも書いているが、あの短いステージで既に細野晴臣の影響を指摘してる俺もなかなか(笑)。


vogueafrica Vogue Africa / 東京ザヴィヌルバッハ(2003)


Musician:
坪口昌恭、菊地成孔、Horacio 'El Negro' Hernandez

東京ザヴィヌルバッハは、音楽を自動的に生成する"M"というシーケンスソフトの上でインプロを繰り広げるというユニークなユニット。そもそもリズム隊をコンピューターに任せてしまうところが最大の特長だったのに、このアルバムでは何故か超絶ドラマー、オラシオ・エルナンデスが参加。そのせいで良くも悪くも普通のバンドサウンドに近づいたが、気持ちの良いグルーヴでついついこのアルバムばかり聴いてしまうという。他のアルバムのとんがり具合も大好きなんだけどね。日本だけにとどまらず世界を舞台に活躍して欲しいユニット。


itibere Calendario do Som / Itibere Orquestra Familia (2005)

Musician:
Itibere Zwarg, Hermeto Pascoal, etc.

エルメート・パスコアルに関しては、わざわざ自分で彼についてのホームページを立ち上げているくらいだから当然どのアルバムも良く聴くのだけど、思い入れがありすぎてどれか一枚だけ挙げるのが難しいのだ。というわけでここでは愛弟子のイチベレさんのバンドを挙げておきます。エルメート本人も参加。まあとにかく一度聴いてみてください。途轍もない名盤ですから。詳しくはこちらも参照してみてください。




単純に再生回数という基準でアルバムを選んでいったら、自分の好みをとても素直に反映した正直なリストが出来上がってしまった。他にはラヴェル、ドビュッシー、チック・コリア、エンリコ・ピエラヌンツィ、マーク・ジョンソン(b)、ジョンスコなんかを良く聴くけど、アルバム数が多すぎて分散してしまった感じだ。今回の選定では、一曲だけ頻繁に聴く曲が入ってるアルバムとか、iTunes導入前に愛聴してたアルバムなどが漏れてしまったので、次の機会はそういうのを中心に取り上げてみようかな。(2008年3月20日)








― 音楽室 TOP へ戻る ―


by ようすけ