|
 |
さくっとした味わいが人気の秘訣!
夏りんご「つがる」のご紹介 |
|
りんごの中でも早い段階で収穫される”つがる”は、軽い甘さと、サクサクとした
歯ざわりが特徴で、夏ばての時期にはもってこいのりんごです。日持ちという点
では、長期に渡る保存はできませんので、お早めにお召し上がり下さい。 |
 |
当園のりんごは農薬の使用を少なくして、安全に
充分気をつけた栽培方法に取り組んでおります
ので、さっと水洗いし皮ごとお召し上がり下さい。
りんごの味わいがよく分かると思います。
(サラダなどに使ってもgood!) |
つがるは9月上旬頃から収穫し発送となります
1日1個のりんご摂取で”医者いらず”と言われているほど
豊富な栄養素をたくさん含んでおります。
●りんごポリフェノールは悪性腫瘍の増殖を抑える働きがあると言われています。
●りんごの皮には食物繊維が豊富に含まれております。(腸内がきれいになる)
(水洗いをしてから丸かじりをしていただくのがオススメです。)
●赤血球の働きを促す働きがあり、疲労回復、精神安定にも効果があるようです。
●りんごが健康食品と言われる訳・・・
・カリウム・・・血圧を下げたり、体内の塩分を排出する働きがあります。
(高血圧や心臓病の予防)
・ビタミンC・・りんごのビタミンは加熱しても損なわれません。
・有機酸・・・疲れを取ったり、胃腸内の殺菌をする働きがあります。
・ペクチン・・胃の壁を保護し、働きを活発にします。
●食物繊維・便秘にも効果があると言われています。 |
りんごアラカルト
●りんごの美味しい食べ方(一例)
・りんごに含まれる果糖は冷やすと甘く感じるようにできており、冷蔵庫にて冷や
してからお召し上がりになりますと、より甘味が強く感じられます。
●赤ちゃんからご年配の方々まで・・
・果実が硬いままでは食べられない場合は、りんごをすりおろしてお召し上がり
下さい。栄養バランスがよく、吸収しやすいので離乳食などにも最高の果物です
●保存方法
・長期間保存する場合は、ポリ袋に新聞紙と一緒に入れ冷蔵庫に保管するのが
よいとされています。ただ、完熟しているりんごは、最高の美味しい状態なので
できるだけお早めにお召し上がり頂くことをオススメします。 |
|
 |
|