迷沢山の岩石露頭と岩石
登山日:2008/08/17
帰りに、高圧線の鉄塔下の岩石露頭に立ち寄りました(上の写真。地図:岩石露頭1)。林道を通す際に露頭を削ったようで、青灰色の新鮮な安山岩の露頭でした。真っ白で大きな長石の結晶が目立ちます。有色鉱物は輝石くらいで、石英はほとんど入っていないようです。頂上で拾った安山岩と同じタイプで、迷沢山の上の方の岩石は、このタイプのようです。この露頭には捕獲岩が所々に入っています。細かい結晶の深成岩のように見え、定山渓の石英斑岩に入っている捕獲岩と良く似ています。また、この露頭から林道を100m程下ると、多少赤っぽい安山岩の露頭があります(写真 地図:岩石露頭2)。有色鉱物が酸化して赤くなっているように見えました。




上、青灰色露頭の安山岩。
下、青灰色露頭の安山岩内の捕獲岩。
右側はそれぞれ拡大写真。
クリックすると大きな写真を表示します。

下の方は地質が異なるようで、緑色の岩石が、道や法面に露出しています。グリーンタフや石英斑岩に思えました。所々、熱水変質しているようで、粘土化している所、焼けている所などありましたが、金属鉱物が濃集しているような所は見かけませんでした。