ロジン岩 rodingite (平取)
採集日:2003/05/18、2008/09/13
採集地:平取町

日高の神居古潭帯地域の沢で、ロジン岩はたくさん見かけましたが、平取の神居古潭帯の沢にも、ロジン岩がたくさんあります。くすんだ白色岩石に青緑色の緑泥石の層が付いています。元々蛇紋岩の中にあったものが、蛇紋岩が崩れてロジン岩だけ沢に転がっています。緑泥石の部分が蛇紋岩に接していた部分ですので、緑泥石の層が付いていた方がロジン岩らしいなと思っています。


日高と同じく、ロジン岩の中に鉱物の結晶が出来ていることがあります。このサンプルは、割ったらベスブ石の結晶が現れました。

これは、蛇紋岩に接していた部分に、菫泥石が出来ている例です。色がわかるように少し湿らせて撮影しています。黒っぽい部分は蛇紋岩で、白い部分がロジン岩。蛇紋岩とロジン岩の境界に紫色の菫泥石が出来ています。通常、一番上の写真のように、通常、蛇紋岩とロジン岩の境界には緑泥石が出来ていることが多いのですが、平取の蛇紋岩はクロームが多く含まれていることから、クロームを含む緑泥石が出来やすいのでしょうね。菫泥石とは、クロームを含む緑泥石のことです。