ざくろ石を含む斑レイ岩(士別)gabbro
採集日:2008/06/15
採集地:士別市

斑レイ岩は俗に黒御影石と言われれる岩石です。黒い部分は輝石か角閃石です。見た目に区別しづらいですが、斑レイ岩の場合は輝石の方が多いのが普通です。白い部分は斜長石です。その中に、錆びているような部分が点在します。その部分がざくろ石です。


錆びているような部分を良く見ると、赤黒い粒であることがあり、これがざくろ石。恐らく、アルマンディン(鉄礬ざくろ石)です。鉄礬という名前からもわかるように、アルマンディンは鉄と礬(アルミニウム)が入ったざくろ石なので、風雨に晒されると錆びたような感じになるのだと思います。