---
見て楽しめるDVDレーベル印刷レイアウト
オーディオノート
ゲームノート
ホームページに戻る

戻る
 MEGA DRIVE & MEGA-CD   




MEGA DRIVE & MEGA-CD
(メガドライブ & メガCD)

MEGA DRIVE(メガドライブ)はSEGA(※セガ)がファミリーコンピュータ(任天堂)に対抗するために発売した家庭用初の16bitゲーム機。 (1988年10月発売)
国内シェアが低迷していた8bitのマスターシステムから一年余りで投入された。
SEGAの家庭用ゲーム機としては5代目に当たる。

国内においてはファミコン後継のスーパーファミコン(任天堂)を抜くことは出来なかったが、海外では北米向けのGENESIS(ジェネシス)が大成功を収め、市場シェアで任天堂を抜き去りトップに立った。
SEGAのゲーム機の中で最も成功したのがメガドライブだが、CPUに高速なモトローラ社の68000を採用していた事が要因の1つと思われる。

MEGA-CD(メガCD)は1991年12月に発売されたCD-ROMドライブでメガドライブの外付け拡張機器。
当時、PCエンジン(8bit機)で参入していたNECホームエレクトロニクスが、家庭用初のCD-ROM機(拡張機器)を展開してシェア拡大を図っており、任天堂もスーパーファミコン用CD-ROMドライブの発売アナウンスを行った時期と重なり、 それらへの対抗策がメガCDと思われる。

メガCDはCD-ROM機能の追加に留まらず、回転・拡大縮小表示のハードウェア対応などで性能の底上げが図られている製品。
外観はメガドライブ本体に合わせたデザインでフロントパネル等からおもちゃ感は否めないが、8倍オーバーサンプリング採用など基本は押さえてある。

機能的には ”メガドライブ+メガCD” がメガドライブの基本システムと云える。
ビクターからはメガCD一体型の ”ワンダーメガ” が発売された。
この一体型に限らず色々なタイプのハードウェアが発売されたのもメガドライブの特徴。
 ※セガは通称、正式名称(当時):(株)セガ・エンタープライゼス
 ※任天堂のスーパーファミコン用CD-ROMドライブはアナウンスのみで未発売。

家庭用ゲーム機の購入検討をしたのは1989年末。
当時はファミリーコンピュータ、PCエンジン、メガドライブで三つ巴のシェア争奪戦を繰り広げていたが、市場シェアはファミリーコンピュータの独壇場と云える状況にあった。

当時の状況(※)

ファミリー
 コンピュータ

・シェアが大きくソフトの発売数も多いがソフト価格等にその弊害が見られる。 ・旧世代の8bit機で今後の発展は望めない。
・グラフィック性能が低く性能的には交代の時期が来ている。

PCエンジン

・CPUは8bitだがファミコンより高速タイプを搭載 ・家庭用初のCD-ROMドライブは魅力的だがシステム価格がゲーム機としては高すぎる。 ・8bit機のため早晩性能的に限界がくると思われる。

メガドライブ

・16bit機で他のものよりグラフィック性能等が高い。
・ソフト数がまだ少ない。
・今後の可能性は大。

 (※)個人的な感想です。

この結果、メガドライブが価格・性能的に良いと思われたが、ソフトラインナップの問題からこの時点での購入は見送った。 翌年、偶然ビデオに録画されていた ”スーパーモナコGP”のCFを切っ掛けとして購入。   テレビに映し出された疑似3Dゲーム画面が新しい時代のレベルを示していた。 本体は定価の半額程度で買えたが肝心のゲームは売り切れで再販は2ヶ月後と店員に告げられた。
再販?、2ヶ月後?、のっけから特殊なゲーム流通の洗礼を浴びた格好ながら、同時期から購入を始めたメガドライブ専門誌 ”BEEP! MEGA DRIVE”の記事等がゲーム関係の情報源として大いに役立った。

  • (2009年9月 NO.29掲載)
  • (2010年9月 更新 )
  • (2015年7月 NO.70更新)
  • (2020年4月 NO.98更新)
  • (2022年4月 更新 )

項目
1.MEGA DRIVE & MEGA-CD


1.MEGA DRIVE & MEGA-CD
写真:初代MEGA DRIVEと初代MEGA-CD ■ メガドライブ  & メガCD

写真は初代メガドライブと初代メガCD。
右側面の四角い部分はメガCDから伸びる接続コネクタで、メガドライブ本体はこのコネクタでメガCDと繋がっている。 又、下側は取っ手の役割もある。

  • ・メガドライブの型名:HAA-2510
  • ・メガCDの型名:HAA-2910

後のメガドライブ2とメガCD2のコンビよりこちらの方がトータルの性能は良い。
初代メガドライブのAV出力端子の音声はモノラル、ヘッドホン端子がステレオ。
ステレオ音声でプレイするにはヘッドホン端子を利用することになる。
 (※ソフトがステレオ対応の場合)

初代メガCDはメガドライブ本体より高価格なCD-ROM拡張機器で、当時のゲーム機用としては異例のフロントローディング方式を採用。
セガによればCD-ROMドライブとしての精度を優先した結果で初代のみの採用。

メガCD用のゲームディスクはCD-ROMと同じISO形式のため、パソコン用のCD-RWドライブを使えばCD-Rにそのままデータをコピーする事が出来る。
発売当時は家庭で使えるCD-RWドライブが無い時代で、コピープロテクトを考える必要性が無かったものと思われる。
後年、試しにコピーしたCD-Rを起動させてみた所、トップローディングのワンダーメガ2では何回やり直しても最後の部分で読み取りが出来ずに止まったが、初代メガCDは何事もなかったように正常に動いて精度の高さを実証した形になった。

写真のメガドライブ本体は購入から19年経っているが故障は一度もない。
可動メカ部品が無いことから故障しにくいと思われる。
写真は撮影のためにコントロールパッドを外している。
こうして見るとメガCDのデザインはメガドライブ本体に合わせてある事が分かる。
メガCDの四角い部分のステッカーは ”BEEP! MEGA DRIVE”誌のメガCD用特別付録を貼ったものでメガCD本体の付属品ではない。

写真:取付金具を付けたMEGA DRIVEの底面
■ MEGA DRIVEの底面

写真はメガCDの取付金具(ジョイントスチール板)を取り付けたメガドライブの底面。
 (※手前が本体の背面側)
右端のプリント基板の端子部分は拡張端子。
金具は皿ネジ一本で取り付けてある。


メガCDとは取付金具のツメとコネクタに刺さる拡張端子部分で固定される状態でネジ等でガッチリ固定されてはいない。

写真:MEGA-CDの背面端子 ■ MEGA-CDの背面

メガCDはメガドライブ本体からコントロールする仕様のため、端子類はメガドライブ接続用のコネクタを除けば背面側の端子のみで電源スイッチも無い。

左側から
 1)ステレオ音声出力端子
 2)ミキシング端子
 3)ACアダプタ端子

[ステレオ音声出力端子]
 MEGA-CDの音声をステレオで出力する、
1)メガCDの音声や音楽
2)音楽CDの再生音
3)MEGA-CD起動画面の音楽

[ミキシング端子]
 ステレオミニプラグコードでメガドライブのヘッドホン端子と接続する端子。
 機能的にはメガドライブからの効果音等をミックスしてステレオ音声出力端子から出力。
1)メガCDのゲーム効果音など。
2)メガドライブカートリッジのゲーム音楽(ステレオ)と効果音。

  ※ミキシングの音量はメガドライブのヘッドホンボリュームで調整。
※メガCDのゲームの場合、効果音等はメガドライブ本体から出力されるためヘッドホン端子とミキシング端子を接続していないとゲームの効果音が出ない。

写真:セットアップしたMEGA DRIVEとMEGA-CD ■ セットアップ

メガCDを接続していてもメガドライブカートリッジが優先されるため、スロットにカートリッジを挿しているとメガCDは起動しない。
 (※バックアップRAMカートリッジを除く)
従って、メガCDを使用しない場合はメガCDのACアダプタに通電する必要性は無い。
但し、この場合はメガドライブのディンプラグコード(モノラル)かヘッドホン端子(ステレオ)から音声をテレビ等に出力する必要がある。
  ※写真は撮影のためにコントロールパッドを外している。


■ MEGA DRIVE (メガドライブ)
写真:MEGA DRIVE(中古品) ■ MEGA DRIVE (中古品)

初代メガドライブの中古品(箱、取説なし)。
 (ゲーム通販ショップから入手)
受け取った物は外側の汚れが目立ち、内部に埃が溜まっていたため動作確認の前にクリーニングをした。
ショップ側は買い取り後に外側を軽く拭いて済ましているようで気持ちよく扱うには購入後のクリーニングは必須。


起動すると最初にセガのライセンス表示をし、本体底面にはパテントのシール付。
最初に買ったメガドライブより後期の製品。
外観は同じでもコストダウン等のために内部基板のリビジョンが変わっている。
付属していたコントロールパッドはボタン周りの印刷が変わり、ボタンのA・B・Cの文字部分の赤い墨入れが無い。

初代メガドライブを選ぶ理由は中古価格が安い事もあるが
・ステレオ音声対応が容易。(ヘッドホン端子を使えば簡単)
・ヘッドホン端子付。(メガドライブ2では削られた)
・初代メガCDとベストマッチング。
  ※性能の良い初代メガCDには初代メガドライブ
・メガアダプタが装着出来る。
  ※メガドライブ2には形状の違いで取り付けられない。

  等々、廉価版のメガドライブ2より性能・機能的に良い部分が多いため。


写真:MEGA DRIVE(中古品)の内部 ■ MEGA DRIVE (中古品)の内部

本体を開けてクリーニング後に撮影。
見た目に面白いのは、カートリッジスロットの右側(写真)にスライド式パワースイッチと連動して動くカートリッジのロック部品がある事。

取扱説明書に”パワースイッチがOFFになっていないとカートリッジを抜くことができません。”とあるのは、このロック部品のL字形先端部分が国内版カートリッジ左側のスリットに入り込んでいるため。


  外から見えないためか取扱説明書には何のための物か説明は無い。
  (※取扱説明書は最初に買ったメガドライブの物)

写真:メガドライブカートリッジの例 ■ MEGA DRIVEカートリッジ

国内版メガドライブカートリッジの例。
カートリッジ左側の側面にスリットがある。



写真:スロットから見えるロック部品の先端 ■ ロック部品

メガドライブ本体内部にロック部品が有ることは国内版メガドライブカートリッジをスロットに挿した状態では外から見ても分からない。  カートリッジを挿さずにスロットのフラップを指で開き、パワースイッチをONすれば先端が見える形で出てくる。

写真:MEGA DRIVE(中古品)のCPU基板 ■ MEGA DRIVEのCPU基板

写真の基板下側にあるメインCPUは、本家モトローラ社のMC68000P8。
(※コネクタ下側の細長いパッケージの半導体)

寸法的に大きな半導体でカートリッジ用のコネクタと比べるとその大きさが分かる。


写真:中古MDのCPU MC68000P8
■ モトローラ MC68000P8

中古メガドライブのCPUズームアップ。
モトローラ社製のMC68000P8。


写真:中古MEGA DRIVEのZ80 CPU ■ Z80周りのズームアップ

セカンドCPUのZ80(ザイログ社製)。

基板には、
 ・BD M5
 ・VA5、VA6
 ・HCN-22 等の印刷がある。

”BEEP! MEGA DRIVE” 誌に載っているセガの広告写真では、1993年1月号(1992年12月発売)からコントロールパッドが中古品と同じタイプに変わっており、中古品のコントロールパッドが本体付属品であれば、この時期以降の製造と推測される。


■ MEGA DRIVE (1990年製)   
写真:MEGA DRIVEの内部 ■ MEGA DRIVE(1990年製)の内部

[写真]
 最初に買ったメガドライブ本体の内部
 (1990年8月購入)

カートリッジスロットの右側(写真)にあったロック部品はGENESIS(ジェネシス)ソフトの販売店員の勧めで外したので無い。   ロック部品があるとカートリッジ側にスリットの無いGENESISソフトでは先端が当たって電源が入り難いための処置。(※外しても不都合は無い)
写真で拡張端子部分のボディーが欠けている様に見えるのはメガCD接続で拡張端子カバーを外したため。

写真:MEGA DRIVEのロック部品 ■ MEGA DRIVEのロック部品

GENESISソフトをプレイするには邪魔になるため取り外した電源スイッチに繋がるロック部品。
プラスチック製で強度が弱く強引にパワースイッチをスライドさせれば電源が入る。  何かの拍子に電源が切れるのを防ぐために外した方が良い。


このロック部品が有ることで問題になるのは、セガのGENESIS用カートリッジを使ったソフトのみ。
"ELECTRONIC ARTS"のようなサードパーティ製のカートリッジ幅が狭い独自カートリッジは影響を受けない。   独自カートリッジの中にはメガドライブとジェネシスの両対応を謳った物も有ることからソフトの日本等への流通(輸出)を考慮した物と思われる。  後にソフト的なリージョンプロテクトが導入されたGENESISカートリッジはロック部品の有無に関係なく動作しない。

メガドライブの取扱説明書には仕掛けについての直接的な説明が無い事から、当時、秋葉原の店員から受けた説明等を勘案すると、セガの自社製GENESISカートリッジの国内流通を阻止するための機械的なリージョンプロテクト部品と思われる。
小型化されたメガドライブ2ではこの仕掛けはコストダウンを理由に削除されたが、この頃にはソフト的なリージョンプロテクトが導入されている。
表向きは電源が入ったままカートリッジを抜くのを防ぐためとされているが、では何故GENESISには無いのかという疑問が残る。
又、大事な物ならメガドライブ2で削除したのはあまりに不自然。

写真:MEGA DRIVEのCPU基板 ■ MEGA DRIVEのCPU基板

基板下側にあるメインCPUはシグネティックス社のSCN68000でセカンドソース品。
ジャンパ線の無い完成された基板で整然と部品が並んでいる。 中古品とは半導体部品の配置が異なる。
中央と左上のチップをワンチップ化して基板の中央に配置したのが中古品(後期製品)と思われる。


写真:MD(1990年製)のCPU SCN68000 ■ シグネティックス SCN68000

1990年製メガドライブのCPUズームアップ。
シグネティックス社製のSCN68000。


写真:MEGA DRIVEのZ80 CPU ■ Z80周りのズームアップ

セカンドCPUのザイログ社製Z80(8bit)

基板には
 ・BDM5 VA4
 ・MMK-22
の印刷がある。
M5は ”マーク5”でメガドライブの事と思われる。
 ※CPU情報はWikipediaを参考にした。


写真:ACアダプタ(MEGA DRIVEとMEGA-CD) ■ MEGA DRIVEのACアダプタ

メガドライブのACアダプタ SA-160A。
メガCDも同じ物を使う。

[定格出力]
 ・DC9V
 ・1.2A
DCプラグは非極性統一形 (外側がプラス極性)

メガドライブでメガCDを動作させるとメガドライブ側のACアダプタの発熱量が単独使用時より大きくなる。

ゲーム機も電気製品のためACアダプタのコンセント差し込み方向に極性がありACアダプタとコンセントの極性を合わせた方が音が良い。
ACアダプタの型名表示を上から見た状態で、次の様にコンセントに差し込む。

対象 対応
ACアダプタのACプラグ
コンセントの差し込み口 接地側(0V) 電圧側(100V)

接地側とは一般的にコンセントの差し込み口が長い方。
電圧側は差し込み口の短い方。
 ※接地側と云ってもアース端子の事では無い。
※一般的にコンセントの差し込み口は向かって左側が接地側なので、ACアダプタの写真そのままの形(上下関係)で差し込めば良い。  ※必ずしもコンセントの左側が接地側とは限らない場合もあるので注意。

極性を確認するには検電器を使用する。(検電器はホームセンター等で買える)
尚、検電器には昔ながらのドライバー内蔵式(柄のネオン管が発光)と電子式がある。
電子式はケーブルの被覆に当てるだけで検電できる機能がある。


■ MEGA DRIVE & GENESIS カートリッジ   
写真:GENESISカートリッジの例 ■ GENESISカートリッジ

「写真上」
 北米サードパーティ製の独自カートリッジの例
 (ELECTRONIC ARTS製)

「写真下」
 セガのGENESISカートリッジの例
 (Sega of America製)

同じGENESISカートリッジでも独自カートリッジはセガの物より幅が狭く、ロック部品の影響を受けない形になっている。

写真:GENESISとMEGA DRIVEカートリッジの例 ■MEGA DRIVE & GENESIS カートリッジ

「写真上」
 国内版メガドライブカートリッジの例

「写真下」
 セガのGENESISカートリッジの例
 (Sega of America製)

国内版は外観が異なる物でも寸法的に大きな違いはなく、カートリッジの幅はセガのGENESISカートリッジとほぼ同じ。  共にソフト的なリージョンプロテクトが無い時代の物で、違いは左側面のスリットの有無。
このため、北米向けジェネシス(GENESIS)にはメガドライブのようなロック部品は無いと思われる。
セガのGENESISカートリッジは他のメーカーでも使用されており、中には裏面のセガロゴの上に自社のロゴシールを貼った物もある。


2. MEGA DRIVE 2 (メガドライブ2)
写真:MEGA DRIVE2 ■ MEGA DRIVE 2

小型化され価格も下がったメガドライブ2。
(1993年4月発売)

・型名:HAA-2502
 付属コントロールパッドは6ボタンタイプ。

AV出力端子の音声がステレオになったが低価格化のためにヘッドホン端子が削られた。
音にノイズが乗る欠点もあり不評な点が多い。
本体の幅は60mm狭くなったが奥行きは初代と同じ。

  「所有(写真)メガドライブ2の場合」   
 ・メインCPU:日立製のHD68HC000CP8(68000互換品)
 ・セカンドCPU:東芝製の84C00AU-6(Z80互換品)
 ・基板のリビジョン:VA1。

  ※小型形状のCPUやチップ部品の搭載等で初代に比べて基板が小さくなっている。

付属ディンプラグコードはモノラル仕様。
ステレオ音声にするには別売りのステレオディンプラグコードが必要。
  (型名:HAA-2811)
本体形状の違いからメガアダプタの装着は出来ない。

 ■ MD2用ステレオAVケーブル(バルク品)
※掲載終了した”GAME JOY”のページから転載 (2020/11 記載内容を編集)

写真:MD2 メガドライブ ステレオAVケーブル(バルク品)

「写真」
 ”MD2 メガドライブ ステレオAVケーブル”

複数のWeb通販ショップで見かける物で、ショップ毎に価格は異なるが掲載商品画像が同じため同じ物と思われる。
バルク品扱いでパッケージは無い。(中国製)

価格は1,980円(当時の税込)でバルク品にしては高めの値段ながらケーブル自作やケーブル直づけ等の改造をせずに済むのは良い。
商品画像のDIN端子外装には段差があるが送られきた実物は一般的な形状で段差は無い。
”MD2 メガドライブ ステレオAVケーブル” は本物のステレオAVケーブルだが、何を勘違いしたのか音声出力の左右が逆になっている。
このためピンプラグの左右を逆に接続すれば本来のステレオ音声出力になる。

写真:ACアダプタ(MEGA DRIVE2) ■ MEGA DRIVE 2のACアダプタ

写真はメガドライブ2のACアダプタ
 (型名:SA-190)
SUPER 32Xも同じ物を使う。
メガドライブ用のSA-160Aより小型で定格が異なる。

[定格出力]
 ・DC10V
 ・850mA
DCプラグは極性統一形。

  メガドライブ用と同じでコンセントの差し込み方向に極性がある。
  音の良い差し込み方向はメガドライブ用と同じ。

3. MEGA DRIVE 専用ソフト
写真:メガドライブ専用ソフトの例 ■ メガドライブ専用ソフト

写真はメガドライブ専用ソフトの例。
 (※ソフトのパッケージ写真)
手持ちの物を並べて撮影したもの。

当時の秋葉原では、新発売のメガドライブソフトでも定価の3割引位で購入できた。
又、発売後数ヶ月から半年後には半額近くに価格が下がっている事もあった。

メガドライブも発売時期やメモリ容量によっては定価8千円以上のソフトはざらにあったが、割引販売のお陰で何とか買える値段になっていた。
ユーザーとしては割引販売によって予算内でより多くのソフトを買える事をも意味し、在庫になっている物はより安く買えたので多くの新品ソフトを集める事も出来た。
パッケージの一本当たりではそれ程重さは感じないが、本数が集まると運ぶのが大変な重量になる。
 ※メガCD専用ソフトは「MEGA-CD(メガCD)」のページを参照下さい。

写真:ケース内側 ■ プラスチック製ケースの内側

基本的に黒いプラスチック製ケースで見開き形。
写真の様にカートリッジと取扱説明書が入っている。
例外として規格外の形状と大きさのロックオン・カートリッジだった「ソニック&ナックルズ」のパッケージは紙箱。
「バーチャレーシング」はケースの色がグレー。
「アドバンスド大戦略」の分厚い兵器マニュアルはケースの外に添付してあった。

写真:収容物の例 ■ 収容物 (中身の例)
  •  ・ゲームカートリッジ
  •  ・取扱説明書
  •  ・アンケート葉書
  •  ・チラシ(発売中及び発売予定ゲーム)
  • チラシは主にセガ発売のゲームに入っていた。
  •  (1994年頃からと思われる)
写真:ケースの変わり種 ■ ケースの変わり種

サン電子製の例。 (写真の右側)
初期の物はセガ製より小さく、開く方向も逆になっていた。
大きさはカートリッジが丁度収まるサイズ。
当然ながら取扱説明書も小さい。

このサン電子のケースも途中からセガ製と同じ物になった。 (例:パノラマコットン)


写真:ケース外観の変化 ■ ケース外観の変化

(写真右側):セガサターン発売迄。
(写真左側):セガサターン発売以降。

殆どの発売ソフトは右側のタイプ。
左側の”MEGA DRIVE”白抜き文字の青タスキが特徴的な吊り下げタブ付きの物は発売ソフトが少ない。
吊り下げタブ付きは94年12月以降と思われる。
GENESIS用には前からあったので流用したものかも知れない。
尚、青タスキでも吊り下げタブの無い物もある。
 (例:ストーリー オブ トア~光を継ぐ者~)

写真:メガドライブのレアソフト ■ メガドライブのレアソフト

「ジェームス ポンドⅡ」の何がレアかと云えば、ゲームではなくケースに付けられた紙帯。
帯には”ロイヤルウェディング記念”とある。
メガドライブソフトの中でも帯付きで発売されたのはこのソフトだけだろう。

発売元のエレクトロニック・アーツ・ビクターのケースはセガ製より厚みがあり、カートリッジはGENESIS同様に幅の狭い物で左側にスリットは無い。



4. MEGA ADAPTOR (メガアダプタ)
写真:MEGAアダプタ ■ MEGA ADAPTOR

メガアダプタ (型名:HAA-2600)

メガドライブでマークⅢ/マスターシステムのソフトを動作させるためのメガドライブ専用アダプタ。
初代メガドライブに合わせた本体形状のため、初代専用の周辺機器になっている。
 (※メガドライブ2には取付けできない)


  (対応ゲームソフト)
 ・マイカードMARKⅢ
 ・ゴールドカートリッジ
 ・シルバーカートリッジ

昨年(2008年)通販で入手した物で箱に多少汚れはあるがメガアダプタは新品。
値段が高めの中古品より安く掘り出し物。
周辺機器としての仕様の記載は無い。
下に出っ張る本体後部分は取り外す際の取っ手の役割。

取扱説明書には使用できない物や使用できても問題が出るソフト名が記載されている。
(使用できないソフト)
  ・F-16 ファイティング ファルコン
  ・ロレッタの肖像
  ・スポーツパッド サッカー
(問題がでるソフト)
  ・SHINOBI 忍
  ・イース


写真:MEGA DRIVEにセットしたメガアダプタとカートリッジ ■ MEGA ADAPTOR 装着

メガドライブに装着したメガアダプタとカートリッジ。
カートリッジスロットの蓋を開けて ”マークⅢ/マスターシステム用”カートリッジを挿す。

メガアダプタの青いボタンはポーズボタン。
FM音源には対応しないため対応ソフトであってもマスターシステムと同じ音にはならない。


写真:MARKⅢ・マスターシステム用ソフトの例 ■ マークⅢ・マスターシステム用ソフト

通販で入手した中古品の例。
パッケージ(紙箱)は、写真の「あんみつ姫」が通常のサイズで 「ファンタシースター」は特別に大きい様だが、中の取扱説明書の大きさは変わらない。
カートリッジの色はマスターシステム発売以降が黒らしい。

中古品は紙箱、カートリッジ共に汚れが目立つため入手後のクリーニングは必須。

写真:ファンタシースター ■ 「ファンタシースター」

セガの二種類の「ファンタシースター」
(写真上):マスターシステム版
  (オリジナル/1987年)
(写真下):メガドライブの復刻版(1994年)

復刻版の取扱説明書はメガドライブ仕様に編集されていてマスターシステム版とは異なる。
復刻版は当初販促用景品として公表された物で、後に通常の製品として一般販売された経緯がある。
メガドライブの互換性を利用して移植されたマスターシステム唯一のタイトル。

復刻版はメガドライブ用のソフトだがSUPER 32Xのスロットでは起動しない。
  (※)カートリッジの修理を依頼した際にセガの返事で判明。(2001年)

復刻版はメインチップに TCT-6801、TCT-6803を搭載した近年のメガドライブ互換機ではメモリのセーブとロードに不具合が発生して継続的なプレイが出来ない。
  (※ゲームは起動するがセーブとロードが機能しない。)
このため事実上、本家セガのメガドライブでプレイすべき物と思った方が良い。
正常にプレイ出来るメガドライブ互換機としては十数年前に発売された”GAME JOY”がある。
(2022/2 追記)

[GAME JOY]

メガドライブ&ジェネシス互換機。
裏面のスイッチでメガドライブとジェネシスの両方に対応する。
カートリッジ差し込み口の両端を四角く成形してメガアダプタを装着すれば、マークⅢ/マスターシステムソフトのプレイが可能。
(※互換性は右に出る物が無いほど優秀)


5. BEEP! MEGA DRIVE  (ビープ!メガドライブ)
写真:BEEP! MEGADRIVE誌の例. ■ メガドライブ専門誌
  ”BEEP! MEGA DRIVE”

メガドライブソフトの発売日やハード及びソフトに関する情報等を得ていたのがメガドライブ専門誌、
”BEEP! MEGA DRIVE”
 ※ビープ メガドライブと読む。(略してBEメガ)

当時は置いてある書店が少なく部数も少なめで入手できない事もあり予約注文していた。
今でも購入した分をそのまま手元に残している。
メガドライブ専門誌は、他に ”メガドライブFAN”があった。

上の写真は発売年別に一冊選んで並べた物。
左列下から1990年~1992年、右列下から1993年~1995年最終号。
表紙デザインは最初に購入した1990年9月号以降一度だけ変わっている。
左列下の1990年9月号は、メガドライブ購入を決めるきっかけになった ”スーパーモナコGP” の完全コースガイド(※いわゆる攻略法)が載っている。
最終号は1995年1月号で1995年分は一冊のみでセガサターンマガジンに移行した。
国内では劣勢だったメガドライブを盛り上げるべく自ら拡販企画を載せるなど編集部の熱意が感じられる雑誌だった。

写真:付録小冊子の例

[写真]
 「BEEP!メガドライブ」誌の付録小冊子の例。

綴じ込み付録の他に個別の小冊子が付く事があった。
誌面では載せられる記事に限りがあるため、それを適時補足するためと思われる。
内容は発売ソフトの紹介や発売済みソフトのリスト、ハードの広告など多彩。
ソフト紹介にはテンゲンやゲームアーツ等、メーカー特集の形で編集された物もある。

写真:オールソフトカタログ ■ メガドライブ・MEGA-CD
    オールソフトカタログ

メガドライブ・MEGA-CDのソフトカタログ。
 (1993年12月発売)
メガドライブ発売時から93年11月末までの発売ソフトを掲載している。

[内容]
 ・ソフトカタログ(リスト)
 ・裏技大辞典
 ・メガドライブ周辺機器
審査員が評点する「BEメガドッグレース」と読者が投票する「BE・メガ読者レース」の点数評価付き。

写真:ソフトカタログのページ例

「オールソフトカタログのページ例」

ゲーム分野別に分けて紹介されている。
解説の他にROM容量やコンティニュー、裏技の有無や攻略本情報など盛り沢山な内容。
尚、全ての発売済ソフトまでは網羅されておらず抜けている物もある。



6. MEGA DRIVE & MEGA-CD S端子対応
1)SANTA MD1専用S端子ユニット MEGA S-01
写真:サンタ MD1専用S端子ユニット [写真]
 サンタ製メガドライブ専用S端子ユニット
 MEGA S-01 (発売:1993年6月頃)

メガドライブのAV出力端子に接続してS-Video映像を出力する。 ユニット裏面のシールはメガドライブ2用と共通の”MEGA S-01/02”の表示。

販売元:(有)サンタ / 製造元:広島交易(株)
標準価格:4,900円(税別)(MADE IN JAPAN)

写真:MEGA S-01の出力端子

■ MEGA S-01の出力端子

[端子類]
 ・S-Video出力(S-VHS)
 ・モノラル音声(MONO)
 ・ステレオ音声左チャンネル(L)
 ・ステレオ音声右チャンネル(R)
 ・STEREO IN(※)

  ※メガドライブのヘッドホン端子からステレオ音声を入力するための端子。

写真:サンタの雑誌広告

■ サンタの雑誌広告(当時)

BEEP!メガドライブ誌に掲載されたサンタS端子ユニットの広告の一部分。
(MEGA S-01/02共通)


「S出力の調整を説明した部分のクローズアップ」 写真:S出力調整の説明部分

S端子ユニットの基板にはアルミ電解コンデンサのような寿命のあるパーツは見あたらないがトリマーコンデンサが経年劣化の落とし穴になっている。
長い年月の間に電極の酸化などで接触不良を起こし映像が出ない現象が起きる。
この様な場合は、トリマーコンデンサに目印を付けてから数回回して元の位置に戻せば正常になる。
(2022/4 追記)

S-01 内部基板

■ MEGA S-01 内部基板

エンコーダーIC(モトローラ MC13077P)等が載っている基板。

基板に ”TRIMMER CAPACITOR” の印刷がある緑色のパーツがトリマーコンデンサ。
(S-02も基板構成は同じ。)



■ MEGA S-01 接続の仕方
写真:S-01の接続例(初代MEGA DRIVEとMEGA-CD) ■ MEGA-CDを接続している場合  (初代メガドライブ+メガCDの場合)

[TV等への接続]
(映像):S端子ユニットのS-Video出力端子
(音声):メガCDのステレオ出力端子

[注意点]
ステレオミニプラグケーブルでメガドライブのヘッドホン端子とメガCDのミキシング端子を接続する。

写真:S-01の接続例(MEGA DRIVE単体)
■ MEGA DRIVE単体の場合
 (初代メガドライブ単体使用の場合)

[TV等への接続]
(映像):S端子ユニットのS-Video出力端子
(音声):S端子ユニットのステレオ出力端子


[注意点]
ステレオミニプラグケーブルでメガドライブのヘッドホン端子とS端子ユニットのSTEREO INを接続する。
メガドライブのAV出力端子はモノラルのためステレオ音声はヘッドホン端子から取る。

上の写真はメガCDを接続したままでメガドライブ単体使用に接続変更した状態。
 (※メガCDに繋いだステレオケーブルは使用しない)
メガCDを接続している場合は、メガCDの電源を入れればS端子ユニットからメガCDの音声も出力されるためケーブル接続を変えなくてもメガCDのゲームをプレイできる。
但し、メガドライブから出力される効果音の音量を調整することはできない。
 (※出力レベル一定)
ステレオ音声の取り方についてメガCD側とS端子ユニット側の違いは、音質を除けば効果音の音量を調整出来るか否かになる。

2)SANTA MD2専用S端子ユニット MEGA S-02
写真:サンタ MD2専用S端子ユニット [写真]
 サンタ製メガドライブ2専用S端子ユニット
 MEGA S-02

メガドライブ2のAV出力端子に接続してS-Video映像を出力する。 S端子ユニットは筐体がS-01と02共用で各端子と端子の印刷名も同じ。
(標準価格はMEGA S-01と同じ)


MEGA S-02 S端子ユニットの”STEREO IN”は、S-01と違いステレオミニプラグ対応のステレオ音声出力端子で、機能的には”STEREO OUT”が正しい。
表示の違いは、印刷があるケースの下部分をS-01と共用したためと思われる。
ヘッドホン(ボリューム付)やアンプ内蔵スピーカーが接続できる。

■ MEGA S-02 接続の仕方
写真:S-02の接続例(MEGA DRIVE2単体) ■ MEGA DRIVE2の場合  (メガドライブ2単体使用の場合)

[TV等へ接続]
(映像):S端子ユニットのS-Video出力端子
(音声):S端子ユニットのステレオ出力端子

これでS-Video映像とステレオ音声が得られる。


ステレオディンプラグコードが無い場合は、メガドライブ2専用S端子ユニット MEGA S-02を使う事でメガドライブ2単体でもS-Video映像とステレオ音声が得られる。
しかもヘッドホンを使うことが可能になるプラス要素付。

ステレオ音声はメガCD2との接続でも可能だが、S-Video映像はメガCD2では出力できないため、両方可能になるMEGA S-02を使うメリットは大きい。
問題は中古品の値付けが標準価格の約2倍という高値にある。
尚、MEGA S-02はSUPER 32XのS-Video映像にも使える。


7. GENESIS(ジェネシス)の日本語版マニュアル
写真:GENESISの日本語マニュアル [写真]
 ジェネシスソフトの日本語版マニュアルの例。

当時のジェネシスソフトは基本的にメガドライブでも動作するが、英語版マニュアルが購入のネックになっていた。

日本語版マニュアルはジェネシスソフトを購入すると店側が添付してくれた物で、編集した物を白黒コピーして冊子にした作りでお世辞にも綺麗とは言い難いが、英語版の遊び方を説明した部分を翻訳してありゲームキャプチャ画像も入っている。
プレイに必要な最低限の事項しか載っていないが直ぐに遊べるので重宝していた。

一見、ゲームメーカーが作った物をコピーしたように見えるが、実際には店側が独自に制作した日本語版マニュアルで、今では珍しい資料と云えるかも知れない。

写真:マニュアルのクレジット ■ マニュアルのクレジット

マニュアル最終ページのクレジットの例。

店側で正式な認可を受けて制作したことが記されている。
クレジットや翻訳などから専門家ではなくアルバイト的な翻訳の感じを受けるが真相は不明。



8. MD専用ACアダプタのアルミ電解コンデンサ交換

メガドライブ用の各ACアダプタは、今のところ使用上の問題は無いものの、既に26年以上経つ事から劣化しやすいアルミ電解コンデンサの予防取り替えを行ったので参考に紹介する。
対象モデルはSA-160AとSA-190。
(2020年4月 NO.98 掲載)

SA-160AとSA-190 ■SA-160A/SA-190

(写真右):SA-160A
(写真左):SA-190

SA-160AとSA-190は出力定格値及び出力端子の形状が異なるため互換性は無い。


(SA-160Aの適合機種)
  初代メガドライブと初代メガCD及びゲームギア。
(SA-190の適合機種)
  メガドライブ2及びスーパー32X。

「使用した工具・材料等」
No 名称 用途 備考
1 ニッパー リード形コンデンサのリード線切断
2 汎用ピンセット 基板付着物の除去など HOZAN P-880
3 半田ゴテ コンデンサの取り外しと半田付け HAKKO FX-600-02
(ダイヤル式温度制御)
4 半田線 半田付け goot SD-36
(電子工作用)
5 半田吸取線 半田の吸い取り除去 HOZAN WICK
H-37-1.3
(Size 1.5m×1.3mm)
6 コテ台
(コテ先クリーナー付)
半田ゴテの置き台並びに
コテ先の酸化膜除去
HAKKO 633-01
7 ナットドライバー SA-160AとSA-190の特殊ネジ用 HOZAN D-840-4
8 エアダスター 埃の除去 一般的なスプレー用品
9 無水エタノール 半田のヤニなどの除去
10 綿棒 基板清掃など 一般的な物

  ■ナットドライバー
ACアダプタのケースを止めているネジには特殊形状のネジが使われている。
このため、ネジの形状とそのサイズに合うドライバーを用意しなければケースを開けることが出来ない。
SA-160AとSA-190はネジのヘッドが六角形状のため、”ナットドライバー”を使用してネジを外す。
ヘッドのサイズは両者共同じで対辺4ミリの物が適合する。

ナットドライバー D-840-4

[写真]
 HOZAN製 D-840-4

分かりやすい様に製品タグを付けたままにしている。
柄の部分がやや細いため固く締まっているACアダプタのネジを外すには少々力が要る。
(入手先:ヨドバシ・ドット・コム)



  ■交換用アルミ電解コンデンサ
SA-160AとSA-190に使われているアルミ電解コンデンサの定格値は、
 ・16V/3300μFの85℃品で同一。(※メーカーは異なる)
 ・実測寸法(㎜):φ13.2×26」
交換用はメーカーカタログから標準形又は電源用になるが元のコンデンサの特性が不明なため電源用にした。

  [アルミ電解コンデンサ交換手順] 
1)半田付けされたリード線の半田を半田吸取線で除去する。 2)取り付け穴に残っている半田を半田ゴテで溶かしながらコンデンサを傾けて強制的にリード線を穴から抜く。 3)もう片方のリード線取り付け穴も同様に半田を溶かしてコンデンサを引き抜く。 4)取り付け穴に詰まっている半田を半田吸取線で除去する。 5)交換用コンデンサを極性に注意して取り付け穴に挿し、基板に半田付けする。 6)リード線の半田が付いている所から1mm位上でリード線をカットする。 (交換終了)    
  ※アルミ電解コンデンサを逆さの状態で半田付けするので基板から浮かないように注意する。

  半田ゴテの設定温度(参考)
  ・半田を半田吸い取り線で除去する場合:370℃位
  ・半田付けの場合:半田線の融点温度+100℃位


  ■コンデンサ交換後
(SA-160A)(SA-190)
コンデンサを交換したSA-160Aの整流回路基板 コンデンサを交換したSA-190の整流回路基板

アルミ電解コンデンサを交換したら元通りにケースにセットし、ネジ止めして交換作業は終了。
因みに、ACアダプタの発熱はトランスの鉄心からの熱が大部分でダイオードの発熱は早いものの体積が小さいため割合は小さい。


  「整流回路基板の状態」

ACアダプタの整流回路基板の形は余り変わらないが、製造時期によってアルミ電解コンデンサ周りの状態が違っていた。
コンデンサ交換時にクリーニング処理の必要な場合がある。

コンデンサを外したSA-160Aの整流回路基板 ■SA-160A(メガドライブ)

1990年製メガドライブに付属のSA-160Aの整流回路部分。
トランスの鉄心に巻かれた紙や出力コードの絶縁処理が後の物とは異なる。
アルミ電解コンデンサの周りからダイオードの部分に掛けて液漏れの跡の様な黒い物質が付着していた。
SA-190の基板から黒い物質はコンデンサの仮止め接着剤が熱などで変質した様に思われるが、付着状況からアルミ電解コンデンサの液漏れの可能性もある。
無水エタノールと綿棒で擦ると黒い物質は落ちたが、その下に擦ってもきれいにならない層があった。 こびりついた部分はピンセットで擦り落とした。

コンデンサを外したSA-160A(メガCD)の整流回路基板 ■SA-160A(メガCD)

1991年製初代メガCDに付属のSA-160Aの整流回路部分。
メガドライブ用ほどでは無いがアルミ電解コンデンサの所からダイオード部分に掛けて黒い物質が付着していた。
無水エタノールと綿棒では擦り落とせず、ピンセットで擦り落とした。


コンデンサを外したSA-190の整流回路基板 ■SA-190(スーパー32X)

1994年発売のスーパー32Xに付属していたSA-190の整流回路部分。
アルミ電解コンデンサからダイオード部分に掛けて薄茶色の仮止め接着剤が付着していた。
ゴム系の物らしくピンセットでつまんで引っ張ると伸びた。
写真は仮止め接着剤を剥がした後の基板。
剥がすと極性表示印刷が出てきた。



更新履歴
  • ・2015/7/1
  •    8項「SANTA MEGA S-01&S-02の中身」を追加。   
  •    1項にメガドライブ(初代)のメインCPU写真を追加   
  • ・2015/7/3
  •    メガドライブの製造時期の記述削除、修正。   
  •    メガドライブ2のCPUの記述追記。   
  • ・2016/6/25  ページの体裁を新しい方に合わせて変更。   
  • ・2016/11/3  ページの体裁を変更、統一。   
  • ・2017/11/19
  •    ページの体裁を変更。(項目毎にページ割り当て/分割表示)   
  •    「(参考)中古品(メガドライブソフト)のクリーニング」項の説明変更、修正。
  • ・2018/9/12  マップガイド変更。
  • ・2018/10/3  説明の修正/「SANTA MEGA S-01&S-02の中身」項目削除。
  • ・2020/3/15
  •    8項「MD専用ACアダプタのアルミ電解コンデンサ交換」を追加。
  •    「(参考)中古品(メガドライブソフト)のクリーニング」の項目削除。
  • ・2022/1/9  ページ分割表示スタイルを廃止/文章の見直しと修正。
  • ・2022/4/19  説明用にGAME JOYとMEGA S-01 内部基板の写真を追加。
  • ・2023/12/2  フォント"sans-serif"指定追加により表示の整合と文章の見直し修正。
  • ・2024/7/24  体裁を幅780pxに変更/文章の見直し修正/ガイドバーを変更(ロゴ廃止)
  • ・2024/9/8  リンク先表示の変更。
 [ by star-route13 ](2018/10)HTML-refine/N2024
 ページ先頭へ戻る
---