|
◇ |
|
◇ |
■山形交通三山線 寒河江市・西川町
【略 歴】
1926(大正15)年12月23日 三山電気鉄道開通
(羽前高松−海味)
1928(昭和3)年3月22日 海味-間沢間2.6qが延長開通
1943(昭和18)年2月 「山形交通」へ会社名を変更
1974(昭和49)年11月16日 さよなら列車運行
1974(昭和49)年11月18日 廃線
|
|
◇ |
|
|
|
|
■ ”三山電鐡開通す”
山形交通三山線は、1926(大正15)年12月23日、三山電気鉄道として開業した。当初の開業区間は羽前高松-海味(かいしゅう)間8.8qで、上下6本、運行間隔2〜3時間(ネコパブリッシング:RMLIBRALY78
山形交通三山線)。所要時間は28分だったという(西川町HP)。
1928(昭和3)年3月22日には、海味-間沢間2.6qが延長開通し、羽前高松-間沢11.4qの全線開通となった。
山形県では初の電化鉄道の開通とあって、県内でも多くの注目を浴び、開通を伝える地元紙「山形新聞」(大正15年12月23日付)は「本縣では最初の三山電鐡開通す」「全國の電鐡に比し
恥かしからぬ規模」と1面で大々的に当時のようすを報じている。
|
|
|
■「山形交通三山線」へ
1943(昭和18)年2月、三山電気鉄道は山形交通と会社名を変更。当時、国策として進められた戦時統合により、同年10月1日、置賜地方の高畠鉄道と北村山の尾花沢鉄道、山形交通自動車商会、今村自動車を吸収合併し、内陸地方広域を事業エリアとする一大交通会社となった。三山線は「山形交通」の1路線として、新たなスタートを切った。
|
|
|
(左)田園の中を走る三山線
(C)www.FreightCar.jp
(右)羽前高松駅に掲示されている三山線の車両の写真(年代不明)
=2007年6月2日 |
|
|
|
■華やかな活躍 1950〜60年代
三山線が最も活躍したのは1950年代から1960年代。旅客、貨物共に順調で、通勤通学の足として、資材や物資の輸送手段として華やかな時代だった。
|
1960年代に使用されていたものと
思われる電車側面用の行き先表示板
=2007年10月21日、六十里越 関の茶屋 |
|
|
|
■廃止へ
1960年代後半になると、旅客数、貨物の取り扱いとともに減少し始めた。原因として挙げられるのは車社会の到来。この頃から山形県内でも自動車保有台数が増加し始め、特に自家用車の増加は1960年の約2万台に対して、1973年には約29万台という爆発的な増加を見せた。鉄道からマイカーへの乗り換えが一気に加速し、三山線も例外なくその煽りを受け、厳しい営業状況に追い込まれていった。
経営状況の悪化により、三山線は1974(昭和49)年11月18日廃止された。
前々日の11月16日にはさよなら列車(花電車)が運行され、「さよなら三山線」のヘッドマークを付け、全体に飾り付けが施された列車(モハ111、112)が無料乗車会として運行された=写真・白岩駅に停車する「さよなら列車」。
同日、置賜地方の山形交通高畠線も廃止となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「廃線跡の今」へ |
|
|
◇ |
|