第二段

(およ)そ鍼を用うる者は、虚すれば之を実し、滿()つれば之を(もら)す。宛陳(うっちん)すれば之を除き、邪勝つときは之を虚す。

 刺鍼について大まかにいうと、虚にはこれを補って実せしめ、充実していればこれを泄らして平にする。血が滞っている時は刺絡によって除き、邪気が盛んな時には瀉法を加える。

大要(たいよう)(いわ)く、(おもむ)ろにして()きときは実し、()くして(おもむ)ろなるときは虚す。実と虚とは有るが(ごと)く無きが(ごと)し。後と先とを察するは、存するが(ごと)(ぼう)するが(ごと)し。虚を()し実を()すは、()るが(ごと)く失うが(ごと)し。虚実の要、九鍼最も(みょう)なり。補寫の時、鍼を以って之を()す。

 更に、その手さばきを大まかにいうと、静かに刺入した鍼を、気を得てパッと抜くと生気が補われる。また速やかに刺入した鍼を、その邪を除く如く徐に技き去ると、邪は除かれるのである。これを感覚的に観察すると、実と虚とはあるが如く、なきが如くであるし、また施術した前後を比較すると、あるものがなくなったり、なくなった所が補われたような感じである。或いは虚になり実になるという感じは失われたような、或いは得たような感じがするものである。

瀉に(いわ)く、必ず持ちて之を()れ、放ちて之を(いだ)す。陽を排して鍼を()れば、邪気()るることを()るなり。

瀉法を行うには、その目的意識を明確にして、比較的速やかに刺入し、目的の深さに達したならば留めて気を候い、或いは抜き刺しし、或いは動揺すると邪気と生気が分かれたことを感じる。そこで皮膚面を押すように(下圧)して抜き去ると、邪気が泄れて瀉法の目的を達することができる。

(あん)じて鍼を引く、(これ)内温(ないおん)()う。(けつ)散ずることを()ず。気()るることを()ざるなり。

「血を散ぜず、気を泄らさず」というのであるから、補法でも瀉法でもなく滞っている気血を流して中和せしめる、即ち和法と診ることができる。

補に(いわ)く、(これ)(したが)う。之に随うの意は、(みだ)りに行くが如し、行くが(ごと)く按ずるが(ごと)く、蚊虻(ぶんぼう)の止まるが如し。留まるが若く還るが若く、去ること弦の()ゆるが如し。左をして右に属せしむ。其の気、(ゆえ)に止まる。外門(すで)に閉じて、中気(すなわ)ち実す。

補法とは、生気の不足している所に刺鍼するのであるから、気を泄らしてはならない。その為には、鍼柄を極めて軽く持って、静かに刺入し、組織の抵抗に逆らわぬよう吸込まれる如く自然に刺入(これを随うというのである)しなければならない。丁度、蚊や虻が肌に止まって全く気付かれないように口先を刺し入れるが、これと同じようにして、一定の深さに達したならば留めて気を候い、押したり戻したり回したりして気の動きを診、目的を達するを見て抜き去るのである。それは引き絞った弓の弦が、絶えると同時に矢が離れるようにパッと抜き取り、間髪を入れず、鍼跡を閉じるのである。このときの左の押手は抜き取る右の刺手の動きに合わせ、即ち、「左をして右に属せしめ」て、速やかにその鍼口を閉じるのである。その時は、いささかも気が泄れることはない。こうして外門たる鍼口をぴったり閉じるならば、内に生気が実して補法の目的を完全に果たすことができる。

* 如く・・全くそのとおり、若く・・もしくは、或いは

必ず血を(とど)むること無くして、急に取りて之を()る。鍼を持つの道、堅き者を宝と()す。正しく指して(ただち)に刺す。左右に鍼すること無かれ。

(しん)秋毫(しゅうごう)に在り。意を病者に()け、(つまびらか)に血脉の者を視て、之を刺すに(あやぶぬ)むこと無かれ。(まさ)に刺すの時、必ず陽と両衛(りょうえ)とを()くるに在り。神、属して去ること()かれ。病の存亡を知る。血脉は?()に在りて横居(おうきょ)す。之を視ること(ひと)(あきらか)に、之を切すること(ひと)(かた)かれ。

 この際、必ず血が刺鍼部に残らないように、急に抜去しなければならない。即ち、昔は用鍼が太かったので、うっかり抜鍼するとあとに血が残り、鍼痕が痛むような不良施術となる。刺鍼の目標はその周囲よりも、やや堅いものを目当てとするのであるが、これを正確にとらえて鍼をし、決してこれを左右にはずしてはならない。

即ち、神気のあり方は、誠に秋抜け変わったばかりの毛の如く、頗る徴妙であるから、これをよくとらえて、自信をもって施術しなければならない。その際、必ず皮膚の艶、特に眉間の状態を観察しながら、その正気の状態を見届けつつ施術すべきである。そのためには、病人の動静をよく診ているならば、病邪が除かれたということがよくわかる。即ち、病的変化は愈穴の部に存在するが、それを観察すると、周囲よりも独立して生気のないのがよくわかるし、また、これを触察すると周囲よりも堅く感ずるものである。

 

(原文) 凡用鍼者.虚則實之.滿則泄之.宛陳則除之.邪勝則虚之.大要曰.徐而疾則實.疾而徐則虚.言實與虚.若有若無.察後與先.若存若亡.爲虚爲實.若得若失.虚實之要.九鍼最妙.補寫之時.以鍼爲之.寫曰必持内之.放而出之.排陽得鍼.邪氣得泄.按而引鍼.是謂内温.血不得散.氣不得出也.補曰隨之.隨之意.若妄之.若行若按.如蚊虻止.如留如還.去如絃絶.令左屬右.其氣故止.外門已閉.中氣乃實.必無留血.急取誅之.持鍼之道.堅者爲寳.正指直刺.無鍼左右.神在秋毫.屬意病者.審視血脉者.刺之無殆.方刺之時.必在懸陽.及與兩衞.神屬勿去.知病存亡.血脉者.在?横居.視之獨澄.切之獨堅.