戻る

コラムもどきに戻る

前へ

次へ

やるな、東京!


先日、ちょっとした用事で東京に行っていました。
まあ、多少(?)の規模の違いはあっても、
別に大きく驚くようなことはありません。
見慣れた都会の街並みがあるだけです。
むしろ、ちょっとした違いのほうに
驚くことが多かったですね。

例えばエスカレータで、
急ぐ人がどちら側を歩くかということや
大阪では、「うどん・そば」と書いてるあるのが、
東京では、「そば・うどん」だったり。

それから、大阪の地下鉄は「乗り換え」と書いてると、
そんなに降りた路線から乗り換える路線まで、
そんなに歩かされることはありません。
唯一、地下鉄谷町線東梅田駅から
四つ橋線西梅田駅までは、ある程度歩かされますが、
それほど長いわけではありません。

しかし、東京は乗換駅と書かれてあっても、
かなり歩かされるところが多いですね。
営団地下鉄有楽町線永田町駅から
丸ノ内線赤坂見附駅までなどがそうでした。

東京もまた都市としての歴史は長いわけで、
大阪と同様、街の中心には、大正時代や昭和初期に
立てられたような建物が、現役で使われていたりして、
都市ならではの歴史を感じる部分は共通してます。

そんな古い建物と全く正反対の建物が、東京都庁です。
東京都庁といえば、金のばら撒きだの何だの言われて、
あまりいいイメージはなかったんですが、
どんなものか見てみようと思って、足を運んでみました。

なんだか地上から見ると、「東京都・城」
のような威圧感があるんですよね。
高い石垣みたいなのが、原因でしょう。
北と南の二つの展望台があって、
南には喫茶店が、北にはビアホールのようなところが
ありまして、そこそこ賑わっていました。
確かに、都民の憩いの場には
なっているのかもしれませんが、
観光名所のような側面が、強いような気がしました。

新宿駅から都庁までは歩いていったんですが、
ここにムービング・ウォーク(歩く歩道)を発見。
おそらくこんなせっかちな代物は、
大阪が発祥じゃないでしょうか。
なにせ、大阪は、赤信号が青信号に変わるまでの時間
を表示する交差点がある街ですからね。

しかし。
その日が日曜日で、都庁に向かう人が少ない
という理由からか、なんとムービング・ウォークは停止中。
ムービング・ウォークでも歩いている大阪人と比べて、
東京の人はどうだろうかと楽しみにしてたんですが…

というわけで、今日は関西と関東について、です。

一般に関西人は、どういうわけか東京に対して
異常なほど対抗意識を燃やすようです。
また、京都や神戸の人は、同じ関西人でも
大阪とは一緒にされたくないという方もいるようですが、
いざ、対東京ということになると一致団結するんだそうです。

大阪では、東京のことを「田舎者の集まり」だとか、
「ええかっこしぃ」とか言っていますし、
東京は東京で、大阪のことを
「言葉がきつい」「金のことばっかり考えてる」
なんて言って反目し合っているところ側面もあります。

東京と大阪に挟まれた名古屋の人は、
そんな東京VS大阪のアツイ戦いに
呆れ果てているかもしれません。

そんな関西ですが、マナーは全国的によくない
と悪名の高い地域でもあります。
電車に乗るときは、きちんと整列しないし、
(最近はそんなことないような気がするけど)
路上駐車の多さなどは、不名誉なことに「大阪名物」
になっている始末です。
そんな点を考えると、どうやらマナー面では、
東京に軍配が上がるのかもしれません。

電車で音楽を聴く人は多いと思いますが、
あまりに音量が高いと音が漏れて、
周りの人に迷惑をかけます。
そんなことを考えると、少し音量を下げるとか、
自分で音漏れしていないかどうか確かめるなどしますよね。
これがマナーというものですが、
このマナーを守らない人もかなりいます。

携帯電話に関しては、鉄道会社も使用を控えるように
と促す車内放送をしたり、ポスターを掲示したりします。
しかし、関西では、音漏れに関して、
鉄道会社は特に何もアナウンスしないんですね。
わたしは他人の音漏れが気になるので、
いつも電車では気をつけているんですが、
東京に行くまで、鉄道会社は関知しないのが
普通なのかなと思っていました。

とある本によれば、JR西日本が調査したところ、
ある程度なら電車での携帯電話の使用を許容すべき
という寛容な意見が多かったそうで、
そういうわけで注意が控えめであるそうです。

携帯電話でさえそんな調子ですから、
音漏れなんてどこ吹く風といった感じです。
しかし、東京では、音漏れはいけませんよ、
という旨のポスターがあるんですよね。
東京近辺に人から見れば、
「そんなの、あたりまえじゃないの」
ということになるんでしょうけど、
これは結構驚きました。

「君には音楽。僕には音が苦」という
キャッチフレーズのポスターがそれです。
なるほど、なるほどとしきりに感心。

キャッチフレーズの巧拙はともかく、
こういうポスターを出せるということ自体、
音漏れはいけないよという意識が
高いのではないかと思うんですよ。

大阪の感覚では、
「こんな細かいことまでポスターにすんのか」
「それぐらいべつにええやん」
という気がしますが、
ポスターを出せる東京の感覚と差が、
マナーに対する意識の差を反映しているのかなぁ、
なんて思いました。

どんなことが迷惑かは、
本来、自分で気づくべきものです。
しかし、迷惑かどうかに無頓着な人は、
鉄道会社が「音漏れが迷惑なんだ」
ということをはっきり言わないことを、
「ポスターに書かれるほどたいした迷惑じゃないんだ」
という風に受け取りかねません。

もちろん、鉄道会社がいくら言っても、
携帯電話のように、なかなかなくならない
ような場合もあるでしょうが、
言うのといわないのとでは
大きく違うのではないかと思うのです。

確かにそんなことまで言わなくてもいい、
でも守ってもらえないなら、言うしかない。
それは迷惑なんだよということが一般的に浸透したなら、
そんなポスターは、自然と世の中から消えていくはずです。

確かに大阪人にとって、
あの東京の言葉が少々厳しい面がありますが、
「ふん、東京め」
なんていわずにいいと思ったら
素直に見習ってもいいんじゃないかと
と思った次第です。

ちなみに、電車での携帯電話使用に関しては、
電波そのものがペースメーカーに
悪影響があるということを除けば、
着信音を鳴らさない限り、
メールの送受信などは、大丈夫だと思います。
電車での会話は、いろいろと意見が分かれることでしょう。

携帯電話のメーカーさんには、
ペースメーカーの人のお隣でも、
携帯電話の「使用」がOKとなるように、
改善をお願いしたいですね。

今日はこんなところです。
では、また。

2000-10-4


コラムもどきに戻る

前へ

次へ