|
|
@東側の小屋修理 最初の2枚の写真は、直す前の東側の小屋です。屋根の一部は崩れ、棟の端も瓦が失せています。小屋の内部には40年前の台風の爪あとが壁に。後の2枚の写真は西側の小屋、こちらも屋根がずれて縁が腐っています。小屋の裏側には用水路が流れています。こちらの土壁も水害の痕が。 まずは東側の小屋より修繕を始めます。日本瓦が載っていますが、壁土が40年前の台風の浸水で剥げ落ちていますので、屋根の土を壁塗りに転用しようとおもいます。屋根は軽量のアスファルトシングルで葺きます。では、屋根瓦の撤去までを。
屋根瓦をすべて剥がしブルーシートを掛けました。土壁も水害水位から下は手直しが必要です。柱や梁も一部腐っており、取替が必要なところも見えています。 手前側のタルキは殆んど取り替えました。野地板を隅から貼り始めています。
屋根の廻りに防腐剤を塗って、雨水除けの「水切り板」を打ちつけていきます。その後「ルーフィング」といって水の浸み込んでこない紙を全体にタッカー(ホッチキスの類)で貼り付けていきます。 いよいよ屋根材そのものであるアスファルトシングルを專用の釘で打ち重ねていきます。アスファルトのシートですので、簡単に切る事が出来ます。釘を打つ前に裏面の一部にアスファルトセメント(接着剤)を塗りつけています。もちろん敷き詰めてゆく前にチョークなどでガイドラインを引いて真っ直ぐになるようにしています。
屋根の葺き替えを終えて、壁廻りの修繕をしてゆきます。外の板塀も一部が腐り、内側の土壁も殆ど落ちていますので、瓦屋根を下ろした時に取っておいた土を練り直し、左官の真似宜しく塗っていきます。 その後、最後に床にセメントを塗り敷いていよいよ完成です。私も妻も自動二輪を運転しますので、取り敢えずここはバイク置場となりました。これで東側の小屋の修繕は終りです。次はいよいよ西の小屋の修繕へ。
A西側の小屋修理 いよいよ西側の小屋の修繕です。まずは、取り掛かる前の状況から。 小屋の全景です。屋根に苔が生えたりして、棟の瓦もつぎはぎです。手前右に石窯が見えますがこれも取り壊して小屋の中に作り直します。小屋の左の部分は米を一時貯えておく”密室”ですが、あとは吹き抜けの小屋です。吹き抜けの小屋部分には、50年分くらいのガラクタが押し込まれていました。2番目の写真右上の天井は腐って瓦が見えています。3番目の写真は何もかにも取り払ったところ。過去の水害で土壁が落ちています。4番目の写真の上はロフトのような部分が見えていますが、掃除をしてみると狸の糞が積まれていました。何処からか狸の一家が来て棲みついていたようです。
西側の小屋屋根修理その1 まず、載っているすべての瓦の汚れや苔を高圧の洗浄機で洗い飛ばします。 ここまでは庭側の面ですので割りと簡単に進みました。というのも、この小屋の裏には用水路があり、屋根の作業をするには用水路から足場を作らなければならないからです。高さも4メートル近いのでどうなることやら。 小屋の南側には家の敷地を通りぬけている用水がありますので、丸太で約3メートルの高さに足場を組んでから修理に取り掛かります。庇のあたりはすべて取り替えてタルキも幾つか取り替えます。野地板もボロボロです。この時に除く瓦土は取っておきます。西側の小屋の屋根は東の小屋から下ろした元の瓦も使って修復します。 タルキを差し込み、野地板を打って雨漏り防止のアスファルトルーフィングを敷き、瓦桟を打ってゆきます。 一応屋根の葺き替えが終わりました。まだ大棟(てっぺんの瓦部分)や破風(屋根の端の部分)の仕舞い(固定化や漏れの防止)はしていませんが、全体が落ちつきましたら手をいれます。 次に、南側の壁に明り取りと通風のために窓をつくります。そのまま、柱を傷つけないように壁にドリルで穴を開け、のこぎりで切り開いてゆき、窓枠を差し込んでゆきます。中の2カ所は開閉できるようにして、外の2カ所は透明の樹脂スクリーンを嵌めます。 内装に取りかかり、壁の下半分は板張りにして坐れるようにします。右の壁の先は米を収蔵していたところで、今回は化石標本庫にしました。その上(天井)は少し空間がありますので、子供が遊べるくらいのロフトにしました。登る時は梯子を使います。一応前には引き戸を2枚取りつけて完成です。あとは家の外にあるパン焼窯を解体して、中に設置します。
|