ルールの館玄関へ戻る   全国版ルールブックを読む 

[Kinopの独り言]

ここでは、私(kinop)が歩んできたホッケー人生(といっても短いけど)について、その中でいかにして、ルールのお勉強をしてきたか?そんでもって、今、何を感じているかを書いてます。文面中、今、一生懸命ホッケーをプレーしている方、自分の責任、役目に誇りをもってジャッジしているレフリーの方々、ホッケー団体の関係者にとっては不快に思う内容が有るかもしれませんが、ホッケーを好きなプレーヤーの一人が、こんなことを考えているのだと思ってください。

1.Kinopの歩み(恥ずかしいな、このタイトル)

私は30才も過ぎてから関西のKISAでインラインホッケーを始め、33才になってからアイスホッケーを始めたのですが、インラインにしてもアイスにしても、その入門書が殆ど存在しておらず、またルールについての解説も情報量的には他のスポーツに比べて極端に少ない事にびっくりしました。

ホッケーの面白さを知った私にとって、これは結構な驚きと同時にとても困ってしまいました。何に困ったかって言うと、まず最初に戸惑ったのが、インラインで言うところのノーコンタクトルール、つまり相手と接触してはいけないって言う事です。しかし、実際のインラインホッケーのゲームでは、アイスのチェックみたいなのは流石にないけど、結構接触しながらプレーしています。

ルールブックでは接触してはダメと書いてある、でも、実際には結構ぶつかってても反則とられてない。こりゃ一体どういう事だ?と、私は思いました。

で、その気持ちと疑問を当時のKISAの掲示板に書きこんだところ、KISAの女ボスの村上さんから、「それじゃレフリーやってみません?」という、冗談みたいなメールが返ってきた事がそもそもの始まりです。

その後のKISAでの大会では、見習いレフリーとしてこき使われ、、、いえいえ貴重な教えを当時のKISAレフリーアドバイザーの松浦さんに頂き、また東京のMHLのレフリー団からは色々なルールについての実際のケースと反則の取り方について掲示板上で教えてもらいました。

その御蔭で、インラインホッケープレーヤーなら誰もが知っている日本最大の大会である岐阜の長良川の大会にレフリーとして参加する機会に恵まれ、自らもプレーヤーとして参加してオープンの部で実はベスト8まで行けて、とても良い経験でした。

そうこうしている間に、2000年の5月に会社都合で九州は福岡に転勤になり、「あぁこれでレフリー見習からもおさらばだな?」と思っていたら、転勤も迫ったある日、1通のメールが届きました。その差出人こそが九州インラインストリートホッケー協会のキングこと大宅さんだった訳です。

大宅さん曰く、「インラインストリートホッケーで一緒に世界を征服しましょう!」言い回しは定かでないけど、そんな誘い文句だった筈です。いやはや、あれには呆れ、いえいえびっくり致しました。

そんなこんなで、九州でも幾つかの大会でレフリーを勤めさせてもらい、また自らもプレーヤーとしてゲームに参加した訳ですが、その中でとても気になった事があります。

それは、小さい頃からアイスホッケーをやっていて、インラインを始めたプレーヤーと、そうではなくてインラインホッケーから始めたプレーヤーとの、プレースタイルのギャップです。

言ってしまえば、アイス経験者のプレーは、インラインから始めた人たちよりも荒い印象を受けたのです。これは単にスケーティングやハンドリングといった技術面ではなく、アイスホッケーのような肉弾戦を前提としたプレーが多く、プレーヤー達もそれ自体が当然と思ってプレーしていたのです。

つまり、当時の九州においてはインラインホッケーでの”ノーコンタクト”がアイス経験者の方々にあまり理解されていなかったのです。しかも当時はまだヘルメットやプロテクターの装着義務もありませんでした。

危ないな、怪我人がでなければ良いけどな、、、、
あの当時、大分のコア山国で行われた4on4の大会の時、その不安は現実のものとなりました。あるチームメイトはハイスティックで唇を裂かれ、ある者はぶつかった勢いで転倒して足の靭帯を伸ばしてしまいました。

全ては、ルールが不備だからだ!

という事で、私と、九州インラインストリートホッケー協会の大宅さん、そして、我々のチームキャプテンの大津君とで、連日ルールについての整備と、そのジャッジ基準について話し合った結果が、現在このHPで説明されている内容なのです。

えらい仰々しい、長たらしい文章になってしまいましたが、そういう事で、このHPにルールについて色々と説明してるのも、インラインホッケープレーヤーに、少しでもルールについて理解してもらい、これからはじめる方々の手助けになればと思っての事です。

決して、驕りとか自惚れからでもなければ、うんちくのヒケラカシでもありません。

とても真剣に真面目な気持ちで作りましたので、本職のレフリーの方々、そしてベテランのプレーヤーの方々、どうか気を悪くしないで下さい。そして、もしアドバイスが頂けるなら、当HPの掲示板に書きこんでください。ヨロシクお願いします。 

2.ルールブックについて

 ちょっと愚痴っぽくなりますが、ホッケーのルール、ジャッジに対して僕が感じている事を書きます。

私の手元には1998年版のIIHF(国際インラインホッケー協会)ルールブックと1999〜2000版JIHFのルールブックがあります。
それぞれに目を通して感じるのは、一般のプレーヤー、特にインラインホッケーを初めて間も無いプレーヤーにとってはかなり難解な内容で有ること。反面、書かれている内容がとてもアバウトな事です。
例にとって説明するならば、
ハイスティック、ルールブック上はブレードを肩から上に上げちゃ駄目とだけです。
実際には、アイスのゲームだと相手の顔にでも当たらない限りファウル取らないし、インラインでも周囲にプレーヤーがいなくて、危険で無い限りはファウル取りません。(私は警告しますが)

また、フッキングも然り、相手の進行をスティックで引っ掛けて妨害しては駄目となってますが、実際にはバンバン引っ掛けて引っ張ってますよね?これも相手を転倒させない限りファウル取られてません。

これは一体どういう事なのでしょう?ルールブック上の表記をそのまま解釈すれば両方ともファウルの筈なのに、実際には取られない!??

要するに、キャリアが転倒しない程度であれば=ゲームの流れに影響しない程度ならファウルは取らないケースが多く思われますが、、、、うーん、、うーん、、、

ということは、ルールブックに記載されている事項、プラス何らかの解釈、何らかのガイドラインが有るって事で、しかもそれは一般には公開されてない、少なくとも誰にでも入手できる解説はされてないって事です。

そんなのって、、、無いですよよね?それじゃ一般の人間である私達には正しいルール、ジャッジ基準は簡単には習得できないって事です。そんな閉鎖的な事で、はたして良いのか?

そういう訳で、私の中では、ホッケーのルールというものに、残念ながら、とても疑問が多いのです。勿論、これは私の勉強不足、知識不足であって、実はちゃんとしたガイドラインがあるのかも知れません。

その様な情報を持っている方、本職としてアイスホッケーのレフリーをされている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。勉強させて下さい。

このホームページには、私が今まで多方面の方々から教えて頂いたホッケールールに関して、できるだけ本来のルールブックから外れずに、またプレーヤー達からの意見を聞きながら、ゲーム中で良く見られるファールに対してまとめさせて頂いています。

勿論、現在日本では各地で独自のリーグが開設されていますので各々のリーグによりゲーム形態は異なりますから、ここで記述した内容がすべてのリーグに当てはまるとは思いません。また、まだまだホッケールールに対して勉強中の立場ですので、解釈間違いがあるかもしれません。

そのような部分を見つけた方は、是非ご指摘願います。前向きな意見、善意の忠告、ご指摘は勿論有りがたく頂きます。

最後に、これまでの内容を読まれて、怒りを覚えられた方、不快に思われた方にはお詫びします。

2001/4/18 Kinop

ルールの館ニューに戻る

メンバー紹介からワープしてきた方、メンバー紹介へ戻る