.
.
.
.
.
検索[Search](Alt+S) TOPページ(Alt+B)
.
パソコン用語集

目次(あいうえお順) アルファベット順(ABC順)はこちら(Alt+R)

         


    目次に戻る(Alt+H)

アーカイバ
ファイルを圧縮したり、複数のファイルを1つにまとめるためのソフト。圧縮したファイルを解凍する機能もある。

アーキテクチャ
本来は「構造」を意味する建設用語だが、ハードウエアとソフトウエアの双方を含めたシステム全体の構造や設計思想のことをいう。

アイコラ
アイドルコラージュの略。アイドルの顔写真と、AV女優ほかヌードモデルの裸体像を合成させたものを指す。

アイコン
アプリケーションやファイルの種類が分かるような図形やイラストのこと。さらに画面上のイラストやボタンについてもアイコンと呼ぶこともある。

アカウント
プロバイダが契約者個人を識別する際に使用する固有の名前を指す。IDと同じ意味で使われることが多い。

アクセスカウンタ
ホームページへのアクセス回数を数えて表示するカウンタのこと。

アクセスポイント
プロバイダのサーバーが置かれている場所のこと。市内通話圏内にあれば、市内料金でネットに接続することができる。

アクティブディレクトリ
WindowsNT5.0で搭載される、ネットワーク上に存在するサーバマシン、ディスク、プリンタ、ユーザなどの各種リソースの属性情報をツリー構造で階層管理する機能のこと。

アセンブラ
正確にはアセンブラ命令。ビットとバイトで表現される数字表現である「機械語」と1対1に対応しながら表意的な呼称を与えた手法。これにより機械語よりはわかりやすいプログラミングが可能となった。

圧縮
決められた方法に従って、ファイルのサイズが小さくなるよう変換すること。方法は圧縮の形式によって異なる。ちなみに圧縮・解凍を英語では「アーカイブ」と呼ぶ。

荒らし
掲示板やチャットで内容にそぐわない発言を繰り返したり、意味不明の連続書き込みを行ったり、ログの書き換えを行ったりする行為またはそういった行為を行う人物のこと。

アングラ
アンダーグラウンドの略で、タブーやキワモノ的題材を扱う場としての意味合いを持つ。いわゆる怪しげなサイト。UGサイトなどともいう。

イーサネットケーブル
いわゆる「LANケーブル」のこと。PCやハブ、ルーター等同士を接続するためのケーブルで、ストレートとクロスがある。クロスケーブルは端子の順番が両端で逆になっていることで容易に見分けがつく。

いたずらスクリプト
悪戯を目的として作成されたスクリプトの総称。おもにJavaScriptやPerl言語によって書かれ、ブラウザ上で接続者が不本意に動作させてしまう仕掛けを伴うものが多い。

インターネット
正式には、複数のネットワークが対等の関係で互いに接続されているネットワークのこと。

イントラネット
インターネットの技術を企業内の情報通信システムの基盤に取り入れ、情報共有や業務支援の活用するためのシステム形態のこと。

インスタンス
オブジェクト指向言語でクラス定義に基づいて生成される実メモリが割り当てられたオブジェクトのこと。

インストール
アプリケーションソフトをパソコンに組み込むこと。逆にソフトを削除することを「アンインストール」という。

インタプリタ
BASICなどのソースコードを機械語に変換しながら実行する開発ツール。コーディング、即実行できるため、手軽にプログラム開発ができるが、ソースコードを変換しながら実行する性質上、コンパイラで開発したプログラムよりも実行スピードが遅い。

インポート/エクスポート
インポートは他のファイルをソフトやデータベースの中に取り込むこと。エクスポートはその逆。

エディタ
テキストを入力するソフト。元々はプログラミング用に開発された。Windowsに標準の「メモ帳」もエディタである。

エンコード
文書やファイルを特殊なデータ形式に変換すること。逆に元に戻すことを「デコード」という。

エンハンスドIDE
ハードディスクの接続規格であるIDEを拡張したもの。HDDの上限数が2個から4個になり、容量も増えた。またこれにより、CD-ROMなどのHDD以外の使用も可能になった。

オークション
売りたい人が品物を出品し、買いたい人がそれに価格を付けるというシステムをインターネット上で実現したサービス。基本的に、一番高い価格を付けた人が購入(落札)できる。

オーサリングシステム
プログラミング言語を使わず、画像や音声、グラフィックスなどのマルチメディアデータを使って、それらを組み合わせた対話型アプリケーションを開発するためのシステムのこと。

オールインワンノート
フロッピーディスクドライブやCD-ROMドライブといった機能をすべて本体に内蔵しているノートパソコンのこと。

教えて君
唐突に「〜教えて」、「〜どこにあるの?」と質問するような、ぶっきらぼうでGive and Takeの精神のかけらもないような人物のこと。往々にしてアンダーグラウンドな掲示板などを無料ハッキング、ワレズ相談所か何かと勘違いしているのが特徴。

おたく
コンピュータおたくともいう。他の人と一緒にいるよりも、コンピュータに向かっている方が楽しいと思うような人。

オフ会
メーリングリストなどのオンラインで知り合った者同士が、実際に合うこと。

オブジェクト
データ(構造)とプログラム(メソッド)を組み合わせたもの。別の意味で操作などの対象を指すこともある。

オフライン
インターネットに接続していない状態のこと。ブラウザのキャッシュ機能を使い、オフラインでも情報を読むことができる。

オンライン
インターネットに接続している状態を指す。逆に切断されている状態を「オフライン」と呼ぶ。


  目次に戻る(Alt+H)

カーネル
OSの核。ファイルシステムなどをのぞいたOSの核心部分。CPUの基本的な制御を行う。ハードウェアに依存するため、通常はアセンブラで記述する。

解像度
画像を構成するピクセルの密度のことで、1インチ当たりのピクセル数を表すdpiまたはppiという単位で示される。

解凍
圧縮時に用いられた方法を使って、圧縮されたファイルを元の状態に戻すこと。圧縮形式にあった解凍ソフトが必要。

カキコ
「書き込み」の愛称。掲示板等に書き込むこと。

拡張子
ファイルの名前の最後についている3文字の記号のこと。MS-DOS時代の名残で、ファイルの種類を見分けるために使用する。

カスタマイズ
自分の好みや使いやすいように、設定を変更すること。

カレントディレクトリ
現在作業をしているディレクトリのこと。

環境変数
プロセスが開始された時に持つ「環境」の一部。ブラウザがサーバーやCGIスクリプトにアクセスしたときの環境のこと。

管理人
インターネットの掲示板やフォーラムなどで発言内容が不適切でないかをチェックする人のこと。

機種依存文字
WindowsやMacだけなど、特定の機種でしか表示できない文字のこと。ギリシャ数字やトランプの「ハート、スペード等」などが代表的。

キャッシュ
インターネットで入手した情報をハードディスクに一時的に保管すること。キャッシュがあれば動作は速くなる。

強制終了
パソコンのトラブルで反応がなくなったときなどに、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して強制的にウインドウズを終了させること。


プロクシサーバーのこと。プロクシサーバーを経由して接続することを串を刺す(または通す)という。

クライアント
サーバーに要求を送信したり、サーバーからの情報を受信したりする、ブラウザなどのソフトウェア。またはそれらのソフトウェアを実行しているコンピュータのこと。

クラッカー
他人のコンピューターに不正侵入して、不当な命令の実行、またはデータの改ざん等の不正行為を行う人物のこと。

グリッド
直訳すると「格子」。一般的にはレイアウトを整えるための枠線の意味で用いられる。

グループウエア
複数のメンバで行う共同作業を支援するためのコンピュータ利用技術及び形態のこと。

掲示板荒らし
故意に挑発的な論争のタネをまいたり、議論を別の方向へ誘導して楽しむ行為。または、それを行う人のこと。

ゲートウェイ
プロトコルが異なるネットワークを相互接続する装置。

検索エンジン
インターネット上の情報を、キーワードやURLで検索できるサービスのこと。ディレクトリ型とロボット型がある。

コマンド
ユーザーがコンピュータに与える命令のこと。MS-DOSなどでキーボード入力して命令する方法をコマンド命令と呼ぶ。

コンテンツ
本来の意味は「内容」。インターネットでは、情報サービスの内容を指すことが多い。

コントロールパネル
パソコンのあらゆる設定を行うことができるプログラムを集めたフォルダのこと。「スタート」メニューの「設定」にある。

コンパイラ
C言語などのソースコードを「オブジェクト」と呼ばれる機械語に変換(コンパイル)するためのプログラム開発ツール。

コンピュータウイルス
コンピュータの中に進入すると、システムやソフトなどを破壊してしまう、悪質なプログラム。主に電子メールの添付ファイルで運ばれてくる。

コンベンショナル・メモリ
640Kbyte以下のメモリ領域のこと。DOSのMEMコマンドなどで、残容量を確認することができる。


  目次に戻る(Alt+H)

サーバー
ネットワーク上のメインマシンであり、情報を蓄積し、他のパソコンに情報を提供するパソコンのこと。

サムネール
画像を開く前に内容を確認するための縮小表示された画像のこと。

シェアウエア
フリーウエアの有料版。価格は様々であるが、一般の市販ソフトに比べると安価であることが多い。

シェル
ユーザーとオペレーティングシステムの間を仲立ちするプログラム。ユーザーが入力したコマンドは、シェルからオペレーティングに渡され、実行される。

シェルスクリプト
コマンドラインでの”お決まり”の作業を自動化するために、インタープリタ言語で書かれた短いプログラムのこと。

システムファイル
OSのシステムを構成するファイルのこと。当然のことながら、このファイルが破壊されると、動作に支障をきたす。

常駐
いつでも機能を使えるよう、タスクバー等にソフトを常に起動させておくこと。ただし、常駐させることによりリソースを消費するためパソコン自体のパフォーマンスは低下する。

書庫
本来は書物を入れておく部屋のことであるが、PC用語では、複数のファイルをまとめて圧縮した圧縮ファイルを指す。

ショッピングモール
多数のショッピングサイト(ホームページを利用した通信販売サイト)が集まった”仮想商店街”のこと。

署名
電子メールの文末につける定型文のこと。電子メールでは誰から来たのか判りやすいように署名をつけることがマナーとなっている。

シリアルATA
IDEの後継として開発されている次世代ディスクインターフェイス規格のこと。IDEがデータ伝送にパラレル伝送方式を採用していたのに対して、シリアルATAではその名の通りシリアル伝送方式を導入している。信号ケーブルは従来の80芯フラットケーブルから7芯となり細くなったほか、ケーブル長は457mmから1000mmに延長された。また、従来は1本の信号ケーブルに最大2台までドライブを接続していたが、シリアルATAでは1台のみとなる。最大転送速度は、従来のIDEが100Mbytes/sなのに対し、150Mbytes/s以上と向上している。

ストリーミング
動画データを再生する際、データを全て受信する前に再生を開始することを可能にする技術。

ストリーミングSIMD拡張命令
Pentium IIIで追加されたSIMDと呼ばれる浮動小数点命令など、70個に及ぶのマルチメディア関連の命令セットのこと。高速3Dグラフィック、高品質DVD再生、デジタルオーディオ処理などを高速に行うための命令が実装された。

スパムメール
ダイレクトメールなど、同じ内容のメールが大量に送られてくる迷惑メールのことを指す。

スプリッタ
1対のメタル回線にて、電話信号とADSL信号を同時通信を可能とする機器のこと。今流行りのNTTのADSL接続時に必要。機能としては信号(電話(低周波)とデータ(高周波))の分離・多重を行う。

スペック
コンピュータや電子機器などの製品仕様。パソコンならCPUの種類やクロック数、メモリ搭載量など。

スマートカード
マイクロプロセッサを搭載したクレジットカードサイズの小型デバイスのこと。日本ではICカードと呼ばれる。これには暗号情報が保存され、暗号処理を実行する機能が備わっている。

赤外線通信
赤外線を使って行う無線通信。二つの機種に赤外線通信ポートが備わっていれば通信が可能になる。

セクタ
フロッピーディスクやハードディスク上でデータが記録される同心円(トラック)をさらに細かく分割した部分のことを指す。


  目次に戻る(Alt+H)

ダイアルアップ
モデムやTAを使い、インターネットに接続する方法のこと。他にサーバーに直接接続するルータ接続などがある。

ダイアログ
パソコンの操作中に、ユーザーに注意を促したり操作を求めたりするために開く小さな画面のこと。

タイムサーバー
郵政省や大学にある正確な時計を持つコンピュータのことで、ユーザーがアクセスして時間を合わせるのに利用する。

ダイナミックDNS
動的に変化するIPアドレスに対応してドメイン名を付与するしくみのことで、フレッツユーザーなどが自宅でサーバを公開する際に、多くの場合固定IPは割り当てられていないためにこのダイナミックDNSを利用する。

ダウンロード
インターネット上にあるデータを、パソコンのハードディスクにコピーすること。逆を「アップロード」という。通常はブラウザで行うが、FTPソフトで行うこともできる。

タスクバー
Windowsの画面下部に表示され、起動しているアプリケーションやフォルダがボタン表示されるバーのこと。

ターミナル・アダプタ(TA)
端末アダプタ。ISDN回線用の接続機器で、ISDNのデジタルデータをアナログに変換する役割を持つ。

チャット
元は「おしゃべり」の意味。その名のとおり、リアルタイムで文字を使って他のユーザーと会話が楽しめる。

着メロ
着信メロディのこと。携帯電話や簡易メールを着信した際に流れる音。着メロ配布サイトは数多いが著作権の規制が厳しく、消えていった有名サイトも多い。

チェーンメール
他の人に転送を強制することを目的としたメールのこと。何気ない噂がチェーンメールにより、ネズミ算式に広がることもある。

中坊
厨房と書く場合もある。正しくは特に中学生というわけではないが、掲示板などに出没する直ぐにキレて人に噛みつく礼儀を知らない人間のことを指す。別の意味で、大した知識も無いのに知ったかぶりをする人間のことを厨房、もしくはお子様と使い分ける者もいる。

2ちゃんブラウザ
IEなどの通常のブラウザと違い、CGIを経由せずdatファイルを直接読み込む2ちゃんねる専用ブラウザのこと。「ttp://」のようなh抜きURLもブラウザで開けるなど、2ちゃんねる用のさまざまな機能が付いている。何よりも表示が非常に高速なのが特徴。

デーモン
英訳は「守護霊」。ある特定のイベントが発生したとき、あらかじめ定義された動作を引き起こすバックグラウンドのプロセスのこと。

出会い系
掲示板やチャットなど、友達や恋人の出会いの場を提供しているサイトを総称してこう呼ぶ。

ディレクトリ
関連するファイルが集められている場所。ディレクトリにはファイルとサブディレクトリを含めることができ、その結果として、ファイルがツリー構造に組織化される。

ディレクトリ型検索
検索するジャンルをカテゴライズし、大分類から少しずつ階層化して絞り込んでいく検索方式のこと。

デバイスドライバ
周辺機器(デバイス)を接続、制御するためのソフトウェアのこと。

デフォルト
あらかじめ設定されている値や状態のこと。普通は後で改変が可能な場合に使われる言葉。

テレホーダイ
深夜11時から翌朝8時まで、月額1800円(アナログ)または2400円(デジタル)で電話料金が使い放題になるNTTの割引サービス。

テンキー
フルサイズのキーボードの右側に付いている数字のキーのこと。当然のことながら数字入力に使用する。

電子マネー
ネットワーク上で決済をスムースに行うために開発された、お金に代わる決済システムのこと。

転送メール
本当のメールアドレスを公開せず、仮の電子メールアドレスを掲載し、転送してもらうサービスのこと。

添付ファイル
テキスト以外のファイルを電子メールで送信するときに使う。OEではクリップのアイコンで表示される。

同軸ケーブル
テレビのアンテナケーブルとして使用されているケーブル。電話回線に比べてかなり太いが、ノイズに強いという特徴がある。CATVを使ったインターネットはこれを使用している。

匿名リメイラー
発信人から送信されたメールを匿名化し、受取人に再送信する匿名メール転送サービスのこと。発信人の身元を明かしたくない場合に用いられる。アノニマイザー社が提供するAnonymizer Emailなどが有名。

ドッキングステーション
ノートパソコン用の拡張機器のこと。ドッキングステーション > 拡張ポートリプリケータ > ポートリプリケータの順で拡張性が高い。

ドメイン
URLやメールアドレスに使用される名前のこと。または、インターネット上のコンピュータに与えられた名前のこと。

ドライバ
プリンタやスキャナなど様々な周辺機器を利用するために必要なソフトウエアのこと。デバイス・ドライバともいう。

ドラッグ&ドロップ
ファイルやアイコンをマウスでクリックしたまま、他のアイコンやフォルダに重ね合わせて放すこと。


  目次に戻る(Alt+H)

なりすまし
出会い系サイトなどで、他人になりすまして中傷行為を行ったり、連絡先として他人の電話番号を教えたりすること。明らかなルール違反。

ネットサーフィン
インターネットのホームページを見ることを波乗りに例えた造語。次から次へとホームページをたのしむこと。

ネットストーカー
ネットで知り得た個人情報をもとにストーキング行為を行う者のことを総じていう。サイバーストーカーとも呼ばれる。

ネカマ
ネットオカマの略。主に情報収集を行うためにネカマになる人が多いようである。騙す方も悪いが、騙されるほうも悪い。

ネチケット
インターネット上のエチケット。インターネット上での適切な振る舞いとして一般に受け入れられている規則のこと。「ネットワーク」と「エチケット」からの造語。


  目次に戻る(Alt+H)

ハイパーテキスト
テキストや図などを関連づける(リンクを付加する)ことによって情報の検索を容易にする仕組みのこと。

ハイパネーション
主記憶の内容をハードディスクに書き込み、電源を切断すること。

パケット通信
データを小さなまとまりに分割して送受信する通信方式。通信回線を効率的に利用できる。

バックボーン
ネットワーク等のもっとも基幹となる回線のこと。これが太ければ太いほど高速で快適な通信が可能となる。

ハッカー
本来の意味は、コンピュータ中毒症のマニアを指す。他人や企業のコンピュータに侵入する人のこと。また、特に悪意を持って侵入する人のことをクラッカーと称す。

バックアップ
パソコンのトラブル等でデータを失ったときの損失を抑えるために、別のメディアに同じデータを保存しておくこと。

ハードディスク
情報の読み書きができる、パソコンのメインの記憶装置。パソコンに最初から内蔵されている。

パッシブFTP
FTPのコネクションには制御用(21番ポート)とデータ用(20番ポート)の2つを使うが、インターネット上のFTPサーバが20番ポートからのコネクション確立を許可するようにファイアウォールの設定を行っていない場合でもデータコネクションが確立できるようにするための方法。この場合クライアントはPORTコマンドの代わりに、PASVコマンドを送信する。このときのポート番号は20番ではなくランダムポートが選ばれるため通常のFTP(アクティブFTP)よりもセキュリティが向上するといわれている。

パッチ
アプリケーションプログラムの一部分を書き換えるための特殊なソフトウエアのこと。プログラムの一部に継ぎ当てをするように修正することを「パッチを当てる」という。

バナー広告
ホームページ上に掲載されている長方形の広告のこと。クリックすると、その広告掲載サイトにジャンプする。個人のホームページに広告を付け、クリック数に応じて収益を得ることもできる。

パリティ
データが正しく送られているか確認するためのチェック用の設定をいう。一般的には「なし」が広く使われている。

ハンドルネーム
インターネットにおけるペンネームのようなもの。実際に会ってもハンドルネームで呼び合う人が多いらしい。

光ファイバー
ガラス繊維と石英でできたケーブルで光通信の伝達路に使用する。銅線(メタル線)と比べデータ減衰も少なく、大量のデータを高速に転送することができる。

ビット
コンピュータが処理するデータの基本単位。ビットが取り得る値は1か0になる。

ビットマップ
ピクセルと呼ばれる小さな四角形が集まって構成された画像のこと。微妙に色合いが変化するような画像に適しているが、拡大すると粗くなる。

ビデオメモリ
グラフィックを表示するためのデータを記憶しておくメモリのこと。数字が大きいほど、動画などの表示に向く。

プリインストールソフト
パソコンを購入すると、最初からインストールされている付属のソフトのこと。

ファイアウォール
ネットワークとネットワークを遮断し、ネットワーク間でIPパケットが漏洩することを妨げる装置、及びセキュリティ・ルーター。Internetから、社内LANへの「攻撃」を防ぐために設置する。

フォトレタッチ
デジカメで撮影した画像や、スキャナで取り込んだ画像に対して、明るさやコントラストなどの加工を施すこと。

ブックマーク
よく利用するホームページのアドレスを登録しておく機能のこと。「お気に入り」と同じ。

踏み台
正しくは踏み台サイト。本来の攻撃目標に対しての隠れ蓑となるサイトのこと。クラッカーは事前に他のセキュリティーが甘いサイトをいくつかクラックしておき、そのサイトをいくつか経由して本来の攻撃目標に対して本格的な不正アクセスを行う場合が多い。

ブラウザ
インターネットのホームページを閲覧するソフト。代表的なものとしてInternet Explorer(IE)がある。

ブラウザクラッシャー
ブラウザに過剰な処理を与える、あるいは不当な命令を送ることでブラウザ本体を強制終了させてしまう行為。主にJavaScriptで書かれている。<IMG src="C:\con\con\con">などが有名。略語としてブラクラ。

プラグイン
ブラウザの機能を拡張させるプログラムのこと。プラグインファイルを入れておけば、動画などを楽しめる。代表的なものにMacromedia Flash PlayerやJavaがある。

プラットホーム
「システム環境」を示す。Windowsプラットホームとは「Windowsが動いているコンピュータ」を意味する。

フリーウエア
無料で利用できるアプリケーションソフトのこと。主に一般の人がプログラミングしたソフトに多い。

フレーム
HTMLのタグの一つで、左右や上下などにホームページを分割すること。操作性の向上のために用いられることが多い。

フレッツ・アイ
NTTのインターネット接続時の通話料定額プラン。定額通話料4500円プラスプロバイダ接続料でインターネットを24時間使い放題になる。ただし、ISDN契約が必要となる。

プレビュー
印刷の前に、どんなふうになるかを事前にディスプレイ上で確認すること。

フロー制御
エラー訂正機能やデータ圧縮機能を使用する際にパソコンからモデムに送られてくるデータ量が、モデムが回線に送り出すデータ量を上回ることがないようにデータ送受信を制御すること。

ブロードバンド
主に広い周波数帯幅の信号を使ってデータ転送することを指す。今まで使用されていなかった周波数帯幅を使うため、大容量のデータを1度に転送できる。ADSLやCATV、光ファイバーなどの方法がある。

プロキシ
Proxy。セキュリティ向上や、アクセスの高速化のために導入される代理サーバーのこと。最近では掲示板などでのプライバシー保護のために、個人ユーザーに使われるケースもある。

プロトコル
あらかじめ規定されている通信方式で、ネットワークを通してさまざまなコンピュータが情報を交換できるようにするもの。

プロバイダ
ISP(インターネットサービスプロバイダ)が正式名。インターネット接続業者のこと。

プロポーショナルフォント
見た目が美しく、自然になるように各文字ごとに異なる幅に設定されたフォントのこと。例えばIやJ、QやWなどがある。

ヘッダ
電子メールの本文の前に付く行のこと。これらの行は、送信者、受信者、メッセージがたどってきた経路を示している。

ペンタブレット
入力に電子ペンを用いるタブレットのこと。略して「ペンタブ」ともいう。

ポータルサイト
検索エンジンやリンク集など、インターネットへの入り口にあたるサイトのこと。

ポストペット
so-netが開発した、部屋の中にいるペットがメールを運んでくれる人気メールソフト。

ホームページ
WWWで情報を見るときに表示される画面のこと。HTMLという形式を使って、文字や画像、音声を表現する。尚、本来は、アクセスしたときに最初に表示されるページを意味する。


  目次に戻る(Alt+H)

マウス
画面上のポインタを操作するための入力機器のこと。形状がマウス(ねずみ)に似ていることから名前が付けられた。

マクロ
ワープロソフトや表計算ソフトで使う簡易プログラムのこと。作業の自動化を図ることができる。

ミラーサイト
複製サイトのこと。人気のあるサイトはアクセスが集中するため、これを使ってアクセスを分散させる。

メーラー
電子メールを送受信するためのソフトのこと。代表的なものにOutlook Express(OE)がある。

メールサーバー
プロバイダにある送信側のメールサーバーをSMTPサーバー、受信側のメールサーバーをPOPサーバーという。

メール巡回
複数のメールアドレスやメールサーバーを巡回して送受信を行うこと。

メールボックス
E-Mailのメールアカウントごとに割り当てられているメールサーバー上の仮想郵便箱のこと。

メールボム
膨大な数のメールを送りつける嫌がらせ行為のこと。

メールマガジン
電子メールを使った電子出版物のこと。登録するとサイトにアクセスすることなく、情報を入手することが可能となる。

メタリック回線
メタル回線ともいう。光ファイバーではなく銅線を使った電話回線。NTTの収容局から一般家庭に延びている線のほとんどはこれ。

メル友
「メール友達」の略。E-Mailを通じて元々は見ず知らずの者同士が友達になってメール交換をすること。

メモリ
ハードディスクから読み取った情報を一時的に収納しておく機器。作業はこのメモリ上で行うため、容量は大きいほど良い。「64MB」などと表記される。

メルアド
「メールアドレス」の略。「メアド」という言い方もある。

文字化け
電子メールで受信した文書やホームページをブラウザ閲覧時に文字が意味不明に見える文字や記号の羅列になってしまうこと。解読ソフトもある。

モデム
電話回線を利用してデータを送受信するために、デジタルデータとアナログデータを変換するための機器。

モバイル
携帯電話やPHSとコンピュータを組み合わせて、外出先などでパソコンやインターネットを利用すること。


  目次に戻る(Alt+H)

ユーリティ
一般的にはOSやソフトウエアの機能を向上させたり、便利な機能を追加するソフトウエアを指す。


  目次に戻る(Alt+H)

ライブラリ
関数やサブルーチン、データなどの集まりで、プログラムで使用する。通常よく使われる処理はライブラリとして用意されており、これを利用することにより開発時間を短縮できる。

ランチャー
登録したソフトなどを一覧表示する機能、またはソフトのこと。普段よく使用するソフトを登録しておくことにより作業性の向上を図ることができる。

リモートアクセス
電話回線などを利用して、遠隔地のPCやLANなどのネットワークに接続する方法。リモートアクセスで接続することにより、LANの一部に組み込まれたようにファイルやプリンタの共有ができる。

リンク
関連するサイトなどに移動することができるようになっていること。

ルーター
LAN環境において異なるセグメント間をネットワーク層で相互に接続する装置。ネットワーク層レベルを見るため、データリンク層が異なるLAN同士でもデータのやりとりができる。

レイヤー
グラフィックソフトで使用する透明なシートのこと。1枚1枚に画像要素(絵など)を描き、それぞれを重ねたり入れ替えたりすることにより1つの絵として表示させることができる。

レス
レスポンスの略。メールや掲示板のメッセージに対して返事をすること。

ローミングサービス
海外に行ったときでも、メールやインターネットなど自分が普段使っているプロバイダのサービスが受けられるようにするサービスのこと。

ロボット型検索
検索エンジンが持つロボット(ソフト)を使って、自動的にホームページの情報を集めていく方式。


  目次に戻る(Alt+H)

ワレズ
warez(ウェアーズ)。市販ソフトウエアを不正に複製しネットワーク上で配布する行為、またはそうして得られたソフトの総称。ピーコともいう。

TOPページ(Alt+B)

CopyRight (C) 2000-2013 by T.Shiraishi All right reserved 無断転載禁止/リンクフリー