40 テクノストレス |
テクノストレスとはコンピュータやOA機器などとの関係が崩れたときに生じる病気の総称です。 コンピュータ社会に適応できていないのではないかと不安におちいるテクノ不安症、コンピュータなしでは生活が成り立たなくなるテクノ依存症、ディスプレイを長時間使用することでおこるVDT症候群などがあります。 テクノ不安症は、コンピュータを扱うのが苦手な人が無理をして使ううちにストレスを感じ、体調を崩してしまう症状です。動悸、息切れ、肩こり、めまいなどの自律神経の失調や、鬱状態を引き起こすこともあります。仕事で突然コンピュータを使わなければならなくなくなった中高年ホワイトカラーに多い症状です。 一方、テクノ依存症は、コンピュータに没頭しすぎることで現れる失調症状で、コンピュータがないと不安に感じたり、人付き合いを煩わしいと感じるようになる症状のことです。コンピュータ愛好者の若い男性に多くみられます。 パソコンやゲーム機、インターネットなどのデジタル技術が短期間のうちに急激に普及した先進国の多くでは、主に若者の間で、ゲームやネット(最近ではネットゲーム)にのめりこんでしまい、実社会の生活に支障をきたしたり、正常な対人関係を結べなくなったりする「中毒」症状が目立つようになり、社会問題化しています。 「テクノストレス」という名称は、1984年にアメリカの臨床心理学者クレイグ・ブロード氏が名づけたものです。 VDT症候群とは、コンピュータのディスプレイなど表示機器(総称して Visual Display Terminal、VDT と呼ばれる)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目や体、心に支障をきたす病気のことです。別名テクノストレス眼症とも呼ばれる。 ≪主な症状≫ 目の症状 - ドライアイ、充血、視力低下など 体の症状 - 首、腰、肩のこり、痛みなど 心の症状 - 食欲減退、不安感、抑うつ症状など ≪予防法≫ 長時間の作業を行う際には1時間に10分程度の適度な休息を取り、軽い体操をして体をほぐしたり、遠くの景色を見て眼の疲れを取るなどするとよいでしょう。作業環境も非常に重要で、ディスプレイの位置を目の高さよりも低くセッティングしたり、また反射光を抑えるフィルターを装着することも有効です。暗い室内と明るいディスプレイとの極端な差は不快グレアと呼ばれる刺激を長時間もたらすため、室内の照明環境のバランスを保つなど、オフィス設計・照明設計などの面からの対策も行われる必要があります。 一番良い方法は定期的にはりきゅう治療をして日ごろの疲れを取り、体調を整えることだと思います |
39 サングラス 08/05/04 |
日差しが日に日に強くなり紫外線量も多くなってきています。そこでこの紫外線から眼を守るサングラスについてお話します。 1.紫外線ってなに? 紫外線と目の関係をお話する前に、紫外線ってどうして「紫外線」というか、ご存知ですか? 太陽から地球には光と熱が届きますが、紫外線もこの光の中の1つなんです。 ●七色の光と紫外線 雨が降ったあとの晴れ間や、庭に水まきしているときに見える虹はご覧になったことありますよね? 虹というのは、太陽から地球に届いた光が、空気中の水分を通過することで赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色に分かれて見える現象のことをさします。この7色が、人が目にすることができる光、「可視光線」です。 でも、太陽から届く光はこれだけではありません。「可視光線」ではない、目に見えない光があります。 その代表的なものが、「紫外線」「赤外線」です。 ●紫外線はなぜ「紫外線」っていうの? さて、では「紫外線」の名前の由来ですが・・・ 紫外線とは、その名のとおり「紫の外」にある光です。 光は、電磁波という電子の波でできていて、この波と波の間隔(波長)の長い順に赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7つの色になって目に映ります。虹の七色も、この順番に並んでいます。これが先ほどの可視光線です。この7色よりも波長が長くても短くても人の目では見ることができません。 紫外線は、可視光線で最も波長の短い紫よりもさらに波長が短く、紫の外側に位置するために「紫外線」と呼ばれるわけです。これを英語に直すと、Ultra(端、極端)Violet(紫)つまり「紫の外の光線」ということになります。化粧品などで使われる「UVカット」という言葉の「UV」とはここからきています。 なお、「赤」よりも波長の長い光、赤の外側の光を「赤外線」と呼びます。 ●紫外線は目にどんな影響を与えるの? さて、この紫外線の中でも違いが3種類あって、光の波長の短い方から順に「UV−C」「UV−B」「UV−A」と呼ばれています。 [UV−C] オゾン層で吸収され、ほとんど地上には届きません。 [UV−B] 肌を赤くする紫外線で、目の表面にある角膜に吸収され、角膜の炎症を起こす原因になると言われています。 [UV−A] 肌を黒くする紫外線で、目の奥にあってレンズの役割を果たす水晶体まで届きます。長い年月の間、紫外線が水晶体に吸収されつづけると、水晶体は酸化されて蛋白質を形成し、次第に白く濁ってしまいます。これが、紫外線は白内障の原因になるといわれる所以です。 目を守るためには、この「UV−A」と「UV−B」を防ぐ必要があるということです。 2.サングラスを選ぼう! この紫外線から目を守るためには、UVカット加工を施したメガネやサングラスがとても効果的です。UVカット加工のサングラスは、まぶしい日光だけでなく、目に見えない紫外線が目に入ってくるのを防いでくれますから、紫外線が強くなるこれからの時期、とっても重宝です。 ●シーン別 サングラス選びのポイント [アウトドア] 海や山は普段の生活より太陽の光がいっぱい。海では、太陽から直接届く光だけではなく、水面や砂浜で太陽の光が反射してくるので、目はそれだけ多くの光を受けていることになります。太陽から光の量が増えるのに比例して紫外線の量も増えてしまうんです。 それに、山に登ると高度が上昇するにつれて紫外線の量が増加します。 空気は太陽からの紫外線を吸収してくれているのですが、山などでは高度が上がるにつれ、その空気が薄くなっていきます。高度が上がるほど気圧が下がるのと同じことです。そのため、山では麓よりも紫外線の量が増えてしまうんです。 紫外線をから目を守ることを考えると、レンズの枠が細くて小さなタイプは、活発に動くアウトドアでの使用にはちょっと不向き。サングラスと顔の隙間から紫外線が入り込みやすくなってしまいます。 きちんと紫外線をカットするためには、フレームが大きく、目の横側までカバーするタイプがおすすめです。 [ドライブ] 日差しが強くなってくると、車の運転にもサングラスは必携です。 真昼の日差や、強い西日などから視界を守って安全運転を心がけるためにはサングラスにも気を配りたいものです。 それに、運転中は日陰を選んで走るということもできないので、紫外線のことも気になるところです。ドライブをしていると、直接太陽から当たる光だけでなく道路の照り返しなどで、思ったよりたくさんの紫外線を浴びているそうです 。 まぶしさと紫外線から目を守ることを考えると、レンズの枠が細くて小さなタイプは、顔が色んな方向を向くドライブ中にはちょっと不向き。サングラスと顔の隙間から太陽の光が入り込みやすくなってしまいます。 ドライブ用のサングラスには、サイドミラーなどが確認しやすいように視界が広い、大きめのレンズがおすすめです。目の横側までカバーできると、運転中車のサイドから日差しが差し込んできても大丈夫です。 3.レンズカラーにも注目! レンズの色は、サングラスの使い途によって選び方が変わってきます。ゴルフならブラウン系、海水浴用だったらブルー系かグレー系といったところが適していると言われています。 [ブラウン系] 青系の光をカットしてコントラストを強める効果があるため、視界を細部まで鮮明にします。ゴルフやウィンタースポーツなどに適し、見た目も日本人の肌色にマッチすることが多いと言われています。 [グレー系] 光を均一に吸収するので、自然な色で物が見えます。眩しさから目を保護してくれるので、強い日光に長時間さらされる場合に適しています。マリンスポーツにおすすめ! [ブルー系] 赤系の光をよく吸収するので、昼間の強い日差しや夜間の対向車のヘッドライトの光などが和らぎます。また目元の涼しさもアップ! [グリーン系] 青・赤系の光を吸収してソフトな視界が得られます。そのため、目が疲れにくいと言われています。 フィッシング、ジョギングなどにおすすめです。 [イエロー系] 青色の光だけを吸収します。青色を遮断して視界のコントラストを高める効果があるので、視界が悪いときに適しています。ウィンタースポーツ、テニスなどにおすすめです。 [オレンジ系] スポーツ用のサングラスやスキーのゴーグルによく使われています。視界が明るく、クリアになるとされています。アウトドアにはこの色。 といっても、色の好みは人それぞれ。自分に似合う色も人それぞれ。各色の特色を説明しましたので、これを参考にして、自分なりのカラーを見つけてください。 |
38 メタボリックシンドローム 07/06/04 |
最近よく耳にする「メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)」という言葉をご存じでしょうか? これは中心性肥満に加え、脂質異常、高血圧、高血糖のうちの2項目以上が当てはまると危険とされる状態です。 中高年がかかりやすい生活習慣病である「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」は、それぞれ単独でもやっかいな病気ですが、これらの病気が重複すると動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や脳梗塞などを起こしやすいことが分かっています。 メタボリックシンドロームの症状が現れている人は、先進国を中心に増加傾向にあります。アメリカでは4人に1人が、食生活の欧米化が進んでいる日本でも、高血圧の人が約3300万人、高脂血症が約3000万人、糖尿病が約740万人(予備軍を含めると約1620万人)いると推測されています。もはや誰もがなりやすい症状なのです。 最近、これらの病気を起こすおおもとに、糖代謝や脂質代謝などさまざまな代謝異常があることがわかってきました。このため、こうしたリスクが重なって存在する病態を「メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)」と呼んでいます。 メタボリックシンドロームかどうか、まず健康診断の結果などから、次の項目に該当するものがあるかチェックしてみてください。 次の項目のうち、当てはまるものはいくつありますか。 1)ウエスト周囲径:男性は>85cm、女性は>90cm 2)血圧:>130/85mmHg 3)中性脂肪(TG)値:>150mg/dl 4)空腹時血糖値:>110 mg/dl 5)HDLコレステロール値:<40 mg/dl ※WHO(世界保健機関)と米国コレステロール教育プログラム(NCEP)によるメタボリック・シンドローム診断基準、日本肥満学会1999年ガイドラインなどを基に作成。 上記の5項目のうち、3つ以上が当てはまるようならば、メタボリック・シンドロームといってよいでしょう。 メタボリックシンドロームの人は、糖尿病を発症するリスクは通常の7〜9倍。心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクは約3倍にもなるといわれています。 メタボリック・シンドロームの背景には肥満があるので、世界一の「肥満大国」でもある米国ではこの問題に対応するため、2001年にメタボリックシンドロームの診断基準を発表しました。この米国コレステロール教育プログラムによる診断基準と1999年にWHOが作成した診断基準は、メタボリック・シンドロームのほぼ国際基準となり、日本でもこれらを参考に日本版メタボリック・シンドローム診断基準づくりが進められています。 中高年は(昨今は若い人でも)基礎代謝の低下・ストレス・運動不足等から肥満になりがちです。これに対処するには適度な運動・ストレス解消・腹八分目が必要です。 ストレス解消と健康維持・管理(代謝の向上・生命力の強化)と言う点では東洋医学、とりわけ経絡治療は有効です。 |
37 正しい姿勢(2) 06/11/23 |
【こんな姿勢が体の「ゆがみ」を招く
】 生活が便利になった一方、骨や筋肉が衰え、重力に対して無理のない直立姿勢(良い姿勢)がとれない人が増えているそうです。 悪い姿勢を日常的に続けていると、筋肉がアンバランスに発達したり衰えたりし、背骨や肩甲骨、骨盤などが自然な形からズレてしまうことに。その結果、肩こりや腰痛、内臓のトラブルなど、実に様々な弊害が現れてきます。 さてあなたの姿勢はどうでしょうか。 ■背骨が前後にゆがんでしまう姿勢 背骨にとても負担がかかり、その結果、体が前後方向にゆがむ原因になります。 ・机などが低くて、前かがみで作業している ・リラックス時、あぐらをかいたり足を前に投げ出して座ることが多い ・車の運転時、シートとペダルの位置が離れていたり、シートに浅く座って背もたれにグッともたれかかるようにして運転している ・3センチより高いヒールをはくことが多い(女性の場合) ■体が左右にゆがんでしまう姿勢 左右のバランスを崩すため、背骨に無理な力がはたらき、体が左右にゆがむ原因になります。 ・カバンを持つ手がいつも同じである(→体のバランスをとるために反対側の腰や肩が上がってしまう) ・“休め”の姿勢で立っている時、いつも同じ足が軸足になっている ・座って足を組む時、いつも同じ足が上にきている ・パソコンなどが机の片側にある(→いつも同じ方向に体をねじって作業することになる) ・ゴルフや野球など、主に利き手を使う“左右非対称のスポーツ”をよくする 体に不自然な力が加わり続けていないかどうか、日ごろから自分の姿勢をこまめにチェックしてみてください。 正しい姿勢の基本は、あごを引き、首をできるだけ長く伸ばし、背筋も伸ばして、腰をあまりそらさず、お尻も後ろに突き出さないまっすぐな姿勢です。こうすると、背骨や背骨を支えている筋肉に無理な負担がかからない。座っているときも立っているときも同じ。ただし、立っているより座っているほうが、腰に大きな負担がかかります。 |
36 更年期 06/09/08 |
更年期を迎えると卵巣機能が衰えて、ホルモンの分泌が少なくなってきます。女性は環境の変化などのストレスに影響を受けやすく、30代半ばから40代後半の時期にホルモンのバランスに変化が始まるといわれています。一般的には、エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少で発生するといわれていますが、最近の研究により、もっと大切なホルモンがかかわっていることが判明しました。 更年期とは、病気のことではないのです。毎月の生理を終え、出産、育児から解放されて、より深い自己発見や精神的な自覚が芽生え、これから来る充実した人生へ移行するための体の変化なのです。 正常な生理サイクルでは、卵巣は、26〜28日で受精の準備をすべくホルモンのメッセージを受け取ります。そこで卵子が成熟を始めて、胎児を育てる準備をします。しかし、子宮の中で受精卵が定着をしなかった時は、子宮はその準備した膜を外に排出するのです。これが生理の出血なのです。そんな中で、生理の直後に分泌されるホルモンがエストロゲンなのです。このエストロゲンが次の子宮の環境を作ります。 エストロゲンは、次の可能性のために子宮の組織を作り、血液を多く集めます。その後、エストロゲンがピークになり、12日後には減少していきます。そこで排卵があると黄体ができるのです。この黄体によりプロゲステロン(黄体ホルモン)が作られます。排卵の時期には体温が1度上昇し、排卵の時期を知ることができますが、これはプロゲステロンの増加で体温が上昇するというメカニズムなのです。さらに、排卵があっで妊娠があると、このプロゲステロンは更に増加し、子宮膜が体外に排出されるのを防ぎます。これによって胎児の成長を守るのです。しかし排卵の後、10〜12日で妊娠がないと、エストロゲンとプロゲステロンはともに低下してしまいます。ここで大切なのは、一般的にはエストロゲンの低下が問題とされていますが、現実にはエストロゲン以上にこのプロゲステロンの減少が激しく、このエストロゲンとプロゲステロンのホルモンバランスがいろいろな障害を引き起こすことがわかってきたのです。要するに更年期障害は、エストロゲンか活動しているのに、排卵がないためにプロゲステロンが作られないために起こるのです。例えば、むくみ、体温の増加によるほてり、慢性疲労、気分の動揺、腹部の肥満、ふさぎ、冷え、肩こりなどが発生してきます。 【更年期を上手に過ごすための十ヵ条】 1、家族との良い関係 家族とのコミュニケーションの時間を大切にする。 うまく子離れをする。 2.バランスのとれた食事 病気は食事と関係が深い。 3.体を動かす ウォーキングや水泳などを、無理のないように心がける。 4、睡眠をきちんと取る 睡眠不足は体の抵抗力を落とす。 5、いい友達を持つ 愚痴を聞いてもらったり、食事を一緒にしたりと気分転換になる。 6、新しいことを始めてみる 行動範囲が広がり、交友関係も楽しくなる。 7、自分を好きになる 自分にやさしく、自分を許す。追い込むようなことはしない。 8、生きがいを持つ だれかの役に立つことをする。自分も気持ちが満たされてくる。 9、癒しの場を持つ 休息を自分自身に与える。 10、健康診断は定期的に 元気でも、健康診断は受けるようにする。 |
35 花粉症 06/02/21 |
また花粉症の時期になりました。ついこの間のニュースで花粉の飛散がみられたと、昨年の十分の一とはいえ平年並みとか。 現在、日本人の約20%が花粉症だといわれています。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻みずなどのアレルギー症状を起こす病気です。 花粉症の方も、そうではないと思っている方も、要注意! 花粉症には、こんな症状もある 花粉症の症状と言えば、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」がすぐに頭に浮かびます。しかし花粉症は、この他にも様々な症状がみられます。中には、風邪とよ<似た症状だったり、「えっ?こんな症状も!?」と思われるものもあります。症状を軽<するためにも、早めのセルフチェックがとても重要です。 ≪頭≫ 頭痛や頭が重いなどの症状がみられます。また、頭がボーッとすることもあります。 ≪のど≫ 違和感を感じる、かゆい、痛い、咳や痰、声がかすれる、渇くなどの症状がみられます。特に鼻がつまっている方は、のどの症状が重<なりがちです。 ≪口の中≫ 乾燥したり、味覚障害がみられます。また、特定の食べ物を食べると、□の中がかゆい、ヒリヒリするニとがあります。 ≪顔≫ ピリピリする、ほてる、はれぼったい、化粧がのらないと感じる方もいます。 ≪胃腸≫ 食欲低下、胃がもたれる、下痢などの症状がみられます。 ≪耳や皮膚≫ 皮膚が赤い、かゆいなどの症状などの症状がみられます。 ≪他のアレルギーが悪化≫ 気管支喘息やアトピー性皮膚炎が悪化することむありよす。これらの症状が悪化したと感じたら、すぐに受診しましょう。 ≪花粉症の方も、そうではないと思っている方も、要注意!≫ その他こも、からだがだるい、イライラする、熱っぽいあるいは寒気がするなど、花粉症はとても多<の症状がみられます。この時期に「何となく変だなあ・‥」と感じたら、旱めに受診しましょう。 花粉症は、目や鼻のみならず、実はとても多くの症状がみられます。 花粉症の方でこのような症状がみられたら、いち早く【対処を!】 花粉症ではないと思っている方もこのような症状が長引く時は、「もしかして花粉症?」と疑うことが必要です!
【対策】 |
34 笑い 06/01/11 |
「笑う門には福来る」と言う諺がありますが、最近の研究によりますと、笑うことで免疫力がアップしたり、血糖値が下がることがわかってきました。 免疫力とは生体の防衛システムで、病気に対する抵抗力のことをいいます。抵抗力には病気に罹りにくいだけではなく、病気に罹った場合にそれと戦う力も含まれています。それゆえ、自然治癒力を高めることが低下した身体機能を回復することであるのに対して、免疫力を高めることは身体機能をさらに強化することと言えるでしょう。 私たちの体は、細菌、ウィルス、有害物質など多くの外敵と毎日戦っています。 体内にはリンパ球を中心に、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)、T細胞、B細胞など、数十種類のユニークな働きを持つ細胞が住んでいます。これらは連携して、ウィルスなどの外敵の侵入を撃退します。これがいわゆる免疫力です。 実は私たちの体の中では、毎日ガン細胞が発生しているのですが、それを見つけて撃退するのがNK細胞で、この働きの度合いをNK活性といいます。ガンが発生しても、ガンにならないのはNK細胞のおかげなのです、 でも、この細胞は脳の働きとつながっていて、脳が「楽しい」と感じているときにはしっかり働くのですが、ストレスを感じているときには元気がなくなります。ですから、いつも楽しく笑っている人は、NK細胞が活性化し、免疫力が高くなって病気にかかりにくくなるのです。 人がリラックスしているとき、脳波にはα波が多く現れます。笑うと、このα波が多く現れることが知られています。つまり、それは笑うことで人はリラックスできるという証拠です。笑うことでα波が多く現れると、相対的に集中力や記憶力がアップし、肌がきれいになることもすでに実証されています。 ですから、大いに笑ってストレスを解消しましょう。 |
33 副作用 05/10/09 |
副作用とは 病気の治療に役立たない作用、あるいは有害な反応のことを、広く「副作用」と呼んでいます。 さらに社会的に広くとらえるのなら、副作用とは薬が人にもたらす光の影の部分といえるでしょう。依存、乱用、催奇形、中止時の反跳、発ガン、ウイルス感染、薬物相互作用による有害反応なども薬の副作用とみることができます。 どんなに素晴らしい薬にも、光の裏側には影、すなわち副作用があるのです。 副作用の出方は、薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用があるのが普通です。眠気や喉の乾きといった軽い症状から、命にかかわる重い副作用まで、その程度もまちまちです。 また、人それぞれの体質にもよります。アレルギー体質の人、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人などは副作用が出易いものです。 当然、薬の数が多いほど副作用も増えます。1つの薬で平均4%ほどが、3つで25%、4つで50%を超すとのデータがあります。 米国の医師は特別な場合を除いて、できるだけ3剤までに抑えるそうです。 ところが日本では5つ6つも珍しくありません。ある患者さん(高血圧で頭痛持ち)は11剤も飲んでいました。血圧を下げる利尿剤、鎮痛剤、睡眠剤、安定剤、めまい薬……。副作用予防というカリウム剤、胃薬、ビタミン剤も加わっていました。 根本の症状を抑えれば十分なのに「臨床薬理学無視」の日本の医師は細かな症状ごとに薬を足しています。「症状の大半は副作用のせい??」ではないでしょうか。 飲み薬は小腸で吸収され、肝臓で分解・変化し、血液で全身を回って腎臓などから排泄(はいせつ)されます。のみ併せると薬同士が相互作用。そこに酒やたばこ、食品も絡んで複雑なことになります。 時には命にかかわるものもあります。抗血栓剤ワルファリンなどは最初、血中のたんぱく質にくっつき、少しずつ血中に出て効きます。同じタイプの薬がくると、たんぱく質の場所不足からどちらも大量に血中に出て危険になることもあります。 胃潰瘍薬シメチジンは降圧剤カプトプリル、抗痙攣剤フェニトイン、抗生物質エリスロマイシンなどの作用を強めます。シメチジンが肝臓の薬物分解酵素を邪魔するからです。こんな組み合わせが何万通りもあるのです。 同様に酵素を邪魔する酒、心臓血管系に働くたばこも要注意です。 中国製の「健康食品」でたくさんの被害者が出たことがありました。健康食品といっても医薬品成分などいくつかの化学物質を含んでおり、実態は「薬の副作用」と同じです。薬を飲んでいるだけで死ぬとは一般には想像もつかないですが、医療の現場では決して珍しいことではないそうです。 多くの人に安全な薬でも、体質(遺伝子)の違いで、自分に合うとは限りません。体調の変化があれば、飲んでいる薬を考え直す必要があります。すぐに医師に言いましょう。得体の知れないものを簡単に飲むのは論外です。 【主な副作用の症状】 1.ショック症状 不快感、口内異常感、ぜん鳴、耳鳴り、発汗、血圧低下、意識障害など 2.過敏症状 発熱、発疹、じんましん、かゆみなど 3.精神神経症状 眠気、めまい、疲労感、不眠、頭痛、言語障害、抑うつ、精神錯乱、神経過敏など 4.胃腸症状 食欲不振、吐き気、下痢、便秘、腹痛など |
29 目の疲れを取るには・・・ 04/05/01 |
人間の目は近くを見るようにはできていない!? 職場ではパソコンや資料とにらめっこ。家でも遅くまでテレビにビデオにゲームにインターネットに読書…。あなたはこんな風に目を酷使していませんか? 人間の目はもともと至近距離で細かいものを見るようにはできていません。動物と同じように、広い範囲を見渡して敵や獲物を見つけるために目は使われてきたのです。ところが今では、至近距離で細かいものを見たり何かを凝視し続けたりする機会が激増。目が疲れるのも当然です。 一生をともにする大事な目。普段から優しくいたわってあげてください。 目の疲れを感じたら、早めに取り除いて蓄積させないことが大切です。 -目の疲れを感じたら- ☆遠くを見る モニタなど常に自分から同じ距離にあるものばかり見つめていると、ピント調節機能が固まってしまい、目の焦点を合わせるための筋肉・毛様体筋が疲労します。遠くをボーッと見て緊張を解いてあげましょう。 ☆マッサージ 手をこすり合わせて温め、指で目の周りの骨を押していきましょう。特に痛い所があるので、そこを押す時にはゆっくり息を吐いて。 ☆ピント調節トレーニング 目の前に手のひらを出し、手のひらを近づけたり離したり左右に動かしたりします。目はその手のひらの中心を追うように。 ☆目玉体操 (1)普通に開いていた目をギュッと閉じます。 (2)次に大きくパッと見開きます。 (3)顔は動かさず、視線だけを自分の左側へ。さらに右へ、上へ、下へと視線だけを動かします。これを数回繰り返しましょう。 ☆温タオルと冷タオルを用意して… 息を吐いてリラックスし、閉じた目の上に温かいタオルと冷たいタオルを交互に乗せます。それぞれ3〜5分間。できれば数回やってみて。 ☆目に栄養 視覚・視力作用に効果があるとされる“目のビタミン”ことビタミンA。そして神経機能を正常にはたらかせるビタミンB群。目にいいと話題のブルーベリーにも注目。今はサプリメントも充実しているので、目の疲れを感じやすい人は試してみてはいかがでしょうか。 |
copyright © 2000 -2007 Akiyama. All rights reserved