いつも健やかに  

  ★ ★ ★ 健康一口メモ ★ ★ ★
 
40 テクノストレス
 テクノストレスとはコンピュータやOA機器などとの関係が崩れたときに生じる病気の総称です。
 コンピュータ社会に適応できていないのではないかと不安におちいるテクノ不安症、コンピュータなしでは生活が成り立たなくなるテクノ依存症、ディスプレイを長時間使用することでおこるVDT症候群などがあります。

 テクノ不安症は、コンピュータを扱うのが苦手な人が無理をして使ううちにストレスを感じ、体調を崩してしまう症状です。動悸、息切れ、肩こり、めまいなどの自律神経の失調や、鬱状態を引き起こすこともあります。仕事で突然コンピュータを使わなければならなくなくなった中高年ホワイトカラーに多い症状です。

 一方、テクノ依存症は、コンピュータに没頭しすぎることで現れる失調症状で、コンピュータがないと不安に感じたり、人付き合いを煩わしいと感じるようになる症状のことです。コンピュータ愛好者の若い男性に多くみられます。
 パソコンやゲーム機、インターネットなどのデジタル技術が短期間のうちに急激に普及した先進国の多くでは、主に若者の間で、ゲームやネット(最近ではネットゲーム)にのめりこんでしまい、実社会の生活に支障をきたしたり、正常な対人関係を結べなくなったりする「中毒」症状が目立つようになり、社会問題化しています。

 「テクノストレス」という名称は、1984年にアメリカの臨床心理学者クレイグ・ブロード氏が名づけたものです。

 VDT症候群とは、コンピュータのディスプレイなど表示機器(総称して Visual Display Terminal、VDT と呼ばれる)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目や体、心に支障をきたす病気のことです。別名テクノストレス眼症とも呼ばれる。VDT作業

 ≪主な症状≫
 目の症状 - ドライアイ、充血、視力低下など
 体の症状 - 首、腰、肩のこり、痛みなど
 心の症状 - 食欲減退、不安感、抑うつ症状など
 ≪予防法≫
 長時間の作業を行う際には1時間に10分程度の適度な休息を取り、軽い体操をして体をほぐしたり、遠くの景色を見て眼の疲れを取るなどするとよいでしょう。作業環境も非常に重要で、ディスプレイの位置を目の高さよりも低くセッティングしたり、また反射光を抑えるフィルターを装着することも有効です。暗い室内と明るいディスプレイとの極端な差は不快グレアと呼ばれる刺激を長時間もたらすため、室内の照明環境のバランスを保つなど、オフィス設計・照明設計などの面からの対策も行われる必要があります。

 一番良い方法は定期的にはりきゅう治療をして日ごろの疲れを取り、体調を整えることだと思います

39 サングラス 08/05/04
 日差しが日に日に強くなり紫外線量も多くなってきています。そこでこの紫外線から眼を守るサングラスについてお話します。

1.紫外線ってなに?
 紫外線と目の関係をお話する前に、紫外線ってどうして「紫外線」というか、ご存知ですか?
 太陽から地球には光と熱が届きますが、紫外線もこの光の中の1つなんです。

●七色の光と紫外線

 雨が降ったあとの晴れ間や、庭に水まきしているときに見える虹はご覧になったことありますよね?  虹というのは、太陽から地球に届いた光が、空気中の水分を通過することで赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色に分かれて見える現象のことをさします。この7色が、人が目にすることができる光、「可視光線」です。
 でも、太陽から届く光はこれだけではありません。「可視光線」ではない、目に見えない光があります。 その代表的なものが、「紫外線」「赤外線」です。

●紫外線はなぜ「紫外線」っていうの?

 さて、では「紫外線」の名前の由来ですが・・・
紫外線とは、その名のとおり「紫の外」にある光です。
 光は、電磁波という電子の波でできていて、この波と波の間隔(波長)の長い順に赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7つの色になって目に映ります。虹の七色も、この順番に並んでいます。これが先ほどの可視光線です。この7色よりも波長が長くても短くても人の目では見ることができません。
 紫外線は、可視光線で最も波長の短い紫よりもさらに波長が短く、紫の外側に位置するために「紫外線」と呼ばれるわけです。これを英語に直すと、Ultra(端、極端)Violet(紫)つまり「紫の外の光線」ということになります。化粧品などで使われる「UVカット」という言葉の「UV」とはここからきています。
 なお、「赤」よりも波長の長い光、赤の外側の光を「赤外線」と呼びます。

●紫外線は目にどんな影響を与えるの?

 さて、この紫外線の中でも違いが3種類あって、光の波長の短い方から順に「UV−C」「UV−B」「UV−A」と呼ばれています。
[UV−C]
 オゾン層で吸収され、ほとんど地上には届きません。
[UV−B]
 肌を赤くする紫外線で、目の表面にある角膜に吸収され、角膜の炎症を起こす原因になると言われています。
[UV−A]
 
肌を黒くする紫外線で、目の奥にあってレンズの役割を果たす水晶体まで届きます。長い年月の間、紫外線が水晶体に吸収されつづけると、水晶体は酸化されて蛋白質を形成し、次第に白く濁ってしまいます。これが、紫外線は白内障の原因になるといわれる所以です。
 目を守るためには、この「UV−A」と「UV−B」を防ぐ必要があるということです。

2.サングラスを選ぼう!
 この紫外線から目を守るためには、UVカット加工を施したメガネやサングラスがとても効果的です。UVカット加工のサングラスは、まぶしい日光だけでなく、目に見えない紫外線が目に入ってくるのを防いでくれますから、紫外線が強くなるこれからの時期、とっても重宝です。

●シーン別 サングラス選びのポイント

[アウトドア]
 海や山は普段の生活より太陽の光がいっぱい。海では、太陽から直接届く光だけではなく、水面や砂浜で太陽の光が反射してくるので、目はそれだけ多くの光を受けていることになります。太陽から光の量が増えるのに比例して紫外線の量も増えてしまうんです。
 それに、山に登ると高度が上昇するにつれて紫外線の量が増加します。
 空気は太陽からの紫外線を吸収してくれているのですが、山などでは高度が上がるにつれ、その空気が薄くなっていきます。高度が上がるほど気圧が下がるのと同じことです。そのため、山では麓よりも紫外線の量が増えてしまうんです。
 紫外線をから目を守ることを考えると、レンズの枠が細くて小さなタイプは、活発に動くアウトドアでの使用にはちょっと不向き。サングラスと顔の隙間から紫外線が入り込みやすくなってしまいます。
 きちんと紫外線をカットするためには、フレームが大きく、目の横側までカバーするタイプがおすすめです。
[ドライブ]

 日差しが強くなってくると、車の運転にもサングラスは必携です。
真昼の日差や、強い西日などから視界を守って安全運転を心がけるためにはサングラスにも気を配りたいものです。
 それに、運転中は日陰を選んで走るということもできないので、紫外線のことも気になるところです。ドライブをしていると、直接太陽から当たる光だけでなく道路の照り返しなどで、思ったよりたくさんの紫外線を浴びているそうです 。
 まぶしさと紫外線から目を守ることを考えると、レンズの枠が細くて小さなタイプは、顔が色んな方向を向くドライブ中にはちょっと不向き。サングラスと顔の隙間から太陽の光が入り込みやすくなってしまいます。
 ドライブ用のサングラスには、サイドミラーなどが確認しやすいように視界が広い、大きめのレンズがおすすめです。目の横側までカバーできると、運転中車のサイドから日差しが差し込んできても大丈夫です。

3.レンズカラーにも注目!
 レンズの色は、サングラスの使い途によって選び方が変わってきます。ゴルフならブラウン系、海水浴用だったらブルー系かグレー系といったところが適していると言われています。
[ブラウン系]
 青系の光をカットしてコントラストを強める効果があるため、視界を細部まで鮮明にします。ゴルフやウィンタースポーツなどに適し、見た目も日本人の肌色にマッチすることが多いと言われています。
[グレー系]
 光を均一に吸収するので、自然な色で物が見えます。眩しさから目を保護してくれるので、強い日光に長時間さらされる場合に適しています。マリンスポーツにおすすめ!
[ブルー系]
 赤系の光をよく吸収するので、昼間の強い日差しや夜間の対向車のヘッドライトの光などが和らぎます。また目元の涼しさもアップ!
[グリーン系]
 青・赤系の光を吸収してソフトな視界が得られます。そのため、目が疲れにくいと言われています。 フィッシング、ジョギングなどにおすすめです。
[イエロー系]
青色の光だけを吸収します。青色を遮断して視界のコントラストを高める効果があるので、視界が悪いときに適しています。ウィンタースポーツ、テニスなどにおすすめです。
[オレンジ系]
 スポーツ用のサングラスやスキーのゴーグルによく使われています。視界が明るく、クリアになるとされています。アウトドアにはこの色。

 といっても、色の好みは人それぞれ。自分に似合う色も人それぞれ。各色の特色を説明しましたので、これを参考にして、自分なりのカラーを見つけてください。
 

38 メタボリックシンドローム 07/06/04
 最近よく耳にする「メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)」という言葉をご存じでしょうか?
 これは中心性肥満に加え、脂質異常、高血圧、高血糖のうちの2項目以上が当てはまると危険とされる状態です。
 中高年がかかりやすい生活習慣病である「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」は、それぞれ単独でもやっかいな病気ですが、これらの病気が重複すると動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や脳梗塞などを起こしやすいことが分かっています。
 メタボリックシンドロームの症状が現れている人は、先進国を中心に増加傾向にあります。アメリカでは4人に1人が、食生活の欧米化が進んでいる日本でも、高血圧の人が約3300万人、高脂血症が約3000万人、糖尿病が約740万人(予備軍を含めると約1620万人)いると推測されています。もはや誰もがなりやすい症状なのです。

 最近、これらの病気を起こすおおもとに、糖代謝や脂質代謝などさまざまな代謝異常があることがわかってきました。このため、こうしたリスクが重なって存在する病態を「メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)」と呼んでいます。

 メタボリックシンドロームかどうか、まず健康診断の結果などから、次の項目に該当するものがあるかチェックしてみてください。

 次の項目のうち、当てはまるものはいくつありますか。
1)ウエスト周囲径:男性は>85cm、女性は>90cm
2)血圧:>130/85mmHg
3)中性脂肪(TG)値:>150mg/dl
4)空腹時血糖値:>110 mg/dl
5)HDLコレステロール値:<40 mg/dl

※WHO(世界保健機関)と米国コレステロール教育プログラム(NCEP)によるメタボリック・シンドローム診断基準、日本肥満学会1999年ガイドラインなどを基に作成。

 上記の5項目のうち、3つ以上が当てはまるようならば、メタボリック・シンドロームといってよいでしょう。

 メタボリックシンドロームの人は、糖尿病を発症するリスクは通常の7〜9倍。心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクは約3倍にもなるといわれています。

 メタボリック・シンドロームの背景には肥満があるので、世界一の「肥満大国」でもある米国ではこの問題に対応するため、2001年にメタボリックシンドロームの診断基準を発表しました。この米国コレステロール教育プログラムによる診断基準と1999年にWHOが作成した診断基準は、メタボリック・シンドロームのほぼ国際基準となり、日本でもこれらを参考に日本版メタボリック・シンドローム診断基準づくりが進められています。

 中高年は(昨今は若い人でも)基礎代謝の低下・ストレス・運動不足等から肥満になりがちです。これに対処するには適度な運動・ストレス解消・腹八分目が必要です。

 ストレス解消と健康維持・管理(代謝の向上・生命力の強化)と言う点では東洋医学、とりわけ経絡治療は有効です。
 

37 正しい姿勢(2) 06/11/23
  【こんな姿勢が体の「ゆがみ」を招く 】
 生活が便利になった一方、骨や筋肉が衰え、重力に対して無理のない直立姿勢(良い姿勢)がとれない人が増えているそうです。
 悪い姿勢を日常的に続けていると、筋肉がアンバランスに発達したり衰えたりし、背骨や肩甲骨、骨盤などが自然な形からズレてしまうことに。その結果、肩こりや腰痛、内臓のトラブルなど、実に様々な弊害が現れてきます。
 さてあなたの姿勢はどうでしょうか。

■背骨が前後にゆがんでしまう姿勢
 背骨にとても負担がかかり、その結果、体が前後方向にゆがむ原因になります。
・机などが低くて、前かがみで作業している
・リラックス時、あぐらをかいたり足を前に投げ出して座ることが多い
・車の運転時、シートとペダルの位置が離れていたり、シートに浅く座って背もたれにグッともたれかかるようにして運転している
・3センチより高いヒールをはくことが多い(女性の場合)

■体が左右にゆがんでしまう姿勢
 左右のバランスを崩すため、背骨に無理な力がはたらき、体が左右にゆがむ原因になります。
・カバンを持つ手がいつも同じである(→体のバランスをとるために反対側の腰や肩が上がってしまう)
・“休め”の姿勢で立っている時、いつも同じ足が軸足になっている
・座って足を組む時、いつも同じ足が上にきている
・パソコンなどが机の片側にある(→いつも同じ方向に体をねじって作業することになる)
・ゴルフや野球など、主に利き手を使う“左右非対称のスポーツ”をよくする

 体に不自然な力が加わり続けていないかどうか、日ごろから自分の姿勢をこまめにチェックしてみてください。

 正しい姿勢の基本は、あごを引き、首をできるだけ長く伸ばし、背筋も伸ばして、腰をあまりそらさず、お尻も後ろに突き出さないまっすぐな姿勢です。こうすると、背骨や背骨を支えている筋肉に無理な負担がかからない。座っているときも立っているときも同じ。ただし、立っているより座っているほうが、腰に大きな負担がかかります。
 

36 更年期 06/09/08
 更年期を迎えると卵巣機能が衰えて、ホルモンの分泌が少なくなってきます。女性は環境の変化などのストレスに影響を受けやすく、30代半ばから40代後半の時期にホルモンのバランスに変化が始まるといわれています。一般的には、エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少で発生するといわれていますが、最近の研究により、もっと大切なホルモンがかかわっていることが判明しました。
 更年期とは、病気のことではないのです。毎月の生理を終え、出産、育児から解放されて、より深い自己発見や精神的な自覚が芽生え、これから来る充実した人生へ移行するための体の変化なのです。
 正常な生理サイクルでは、卵巣は、26〜28日で受精の準備をすべくホルモンのメッセージを受け取ります。そこで卵子が成熟を始めて、胎児を育てる準備をします。しかし、子宮の中で受精卵が定着をしなかった時は、子宮はその準備した膜を外に排出するのです。これが生理の出血なのです。そんな中で、生理の直後に分泌されるホルモンがエストロゲンなのです。このエストロゲンが次の子宮の環境を作ります。
 エストロゲンは、次の可能性のために子宮の組織を作り、血液を多く集めます。その後、エストロゲンがピークになり、12日後には減少していきます。そこで排卵があると黄体ができるのです。この黄体によりプロゲステロン(黄体ホルモン)が作られます。排卵の時期には体温が1度上昇し、排卵の時期を知ることができますが、これはプロゲステロンの増加で体温が上昇するというメカニズムなのです。さらに、排卵があっで妊娠があると、このプロゲステロンは更に増加し、子宮膜が体外に排出されるのを防ぎます。これによって胎児の成長を守るのです。しかし排卵の後、10〜12日で妊娠がないと、エストロゲンとプロゲステロンはともに低下してしまいます。ここで大切なのは、一般的にはエストロゲンの低下が問題とされていますが、現実にはエストロゲン以上にこのプロゲステロンの減少が激しく、このエストロゲンとプロゲステロンのホルモンバランスがいろいろな障害を引き起こすことがわかってきたのです。要するに更年期障害は、エストロゲンか活動しているのに、排卵がないためにプロゲステロンが作られないために起こるのです。例えば、むくみ、体温の増加によるほてり、慢性疲労、気分の動揺、腹部の肥満、ふさぎ、冷え、肩こりなどが発生してきます。

 【更年期を上手に過ごすための十ヵ条】
1、家族との良い関係

  家族とのコミュニケーションの時間を大切にする。
  うまく子離れをする。
2.バランスのとれた食事
  病気は食事と関係が深い。
3.体を動かす
  ウォーキングや水泳などを、無理のないように心がける。
4、睡眠をきちんと取る
  睡眠不足は体の抵抗力を落とす。
5、いい友達を持つ

  愚痴を聞いてもらったり、食事を一緒にしたりと気分転換になる。
6、新しいことを始めてみる
  行動範囲が広がり、交友関係も楽しくなる。
7、自分を好きになる
  自分にやさしく、自分を許す。追い込むようなことはしない。
8、生きがいを持つ
  だれかの役に立つことをする。自分も気持ちが満たされてくる。
9、癒しの場を持つ
  休息を自分自身に与える。
10、健康診断は定期的に
  元気でも、健康診断は受けるようにする。

35 花粉症 06/02/21
 また花粉症の時期になりました。ついこの間のニュースで花粉の飛散がみられたと、昨年の十分の一とはいえ平年並みとか。
 現在、日本人の約20%が花粉症だといわれています。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻みずなどのアレルギー症状を起こす病気です。

花粉症の方も、そうではないと思っている方も、要注意!

花粉症には、こんな症状もある
 花粉症の症状と言えば、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」がすぐに頭に浮かびます。しかし花粉症は、この他にも様々な症状がみられます。中には、風邪とよ<似た症状だったり、「えっ?こんな症状も!?」と思われるものもあります。症状を軽<するためにも、早めのセルフチェックがとても重要です。
 ≪頭≫
 頭痛や頭が重いなどの症状がみられます。また、頭がボーッとすることもあります。
 ≪のど≫
 違和感を感じる、かゆい、痛い、咳や痰、声がかすれる、渇くなどの症状がみられます。特に鼻がつまっている方は、のどの症状が重<なりがちです。
 ≪口の中≫
 乾燥したり、味覚障害がみられます。また、特定の食べ物を食べると、□の中がかゆい、ヒリヒリするニとがあります。
 ≪顔≫
 ピリピリする、ほてる、はれぼったい、化粧がのらないと感じる方もいます。
 ≪胃腸≫
 食欲低下、胃がもたれる、下痢などの症状がみられます。
 ≪耳や皮膚≫
 皮膚が赤い、かゆいなどの症状などの症状がみられます。
 ≪他のアレルギーが悪化≫
 気管支喘息やアトピー性皮膚炎が悪化することむありよす。これらの症状が悪化したと感じたら、すぐに受診しましょう。
 ≪花粉症の方も、そうではないと思っている方も、要注意!≫
 その他こも、からだがだるい、イライラする、熱っぽいあるいは寒気がするなど、花粉症はとても多<の症状がみられます。この時期に「何となく変だなあ・‥」と感じたら、旱めに受診しましょう。

 花粉症は、目や鼻のみならず、実はとても多くの症状がみられます。
 花粉症の方でこのような症状がみられたら、いち早く対処を!】
 花粉症ではないと思っている方もこのような症状が長引く時は、「もしかして花粉症?」と疑うことが必要です!

 【対策】
 ≪花粉の多い要注意日の外出は控える。≫
 晴れて気温の高い日、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日が花粉の多い日といわれています。テレビなどの花粉情報に注意し、このような日の外出は控えたほうが良いでしょう。また、花粉シーズン中の外出には、できるだけ花粉症用のマスクやメガネを着用しましょう。
 ≪室内に花粉を入れないように注意する。≫
 掃除の時以外は、窓の開閉をできるだけ少なくしましょう。外に干したフトンや洗濯物は、付着した花粉を十分に払い落としてから取り込んでください。また帰宅時は、室内に入る前に髪や衣服についた花粉をよく落とし、洗顔やうがいを心がけましょう。
 ≪家の周囲の雑草が原因ならば除草する。≫
 花粉症の原因が、家の周辺に生えているイネ科や牛ク科の雑草の場合には、できるだけ刈り取るようにしてください。
 ≪室内の清潔を心がける。≫
 日ごろから整理整頓を心がけ、まめに掃除をするようにしてください。花粉やホコリがたまりやすいじゅうたんやベッドの下は念入りに行いましょう。掃除機を使う際には、窓を開けて噴出□を室外に向け、室内に花粉やホコUが舞わないようにします。
 ≪規則正しい生活をおくる。≫
 症状を悪化さ廿ないためには、不規則な生活を避け、十分な睡眠をとってストレスをためないことが大切です。風邪をひくと鼻の粘膜が一層弱くなり、症状が悪化しやすいので注意してください。できれば、お酒やタバコも控え目にしたほうが良いでしょう。

何れの場合でも、早めに受診しましょう。

経絡治療は体質を改善し、症状を緩和します。


34 笑い 06/01/11
 「笑う門には福来る」と言う諺がありますが、最近の研究によりますと、笑うことで免疫力がアップしたり、血糖値が下がることがわかってきました。

 免疫力とは生体の防衛システムで、病気に対する抵抗力のことをいいます。抵抗力には病気に罹りにくいだけではなく、病気に罹った場合にそれと戦う力も含まれています。それゆえ、自然治癒力を高めることが低下した身体機能を回復することであるのに対して、免疫力を高めることは身体機能をさらに強化することと言えるでしょう。

 私たちの体は、細菌、ウィルス、有害物質など多くの外敵と毎日戦っています。
 体内にはリンパ球を中心に、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)、T細胞、B細胞など、数十種類のユニークな働きを持つ細胞が住んでいます。これらは連携して、ウィルスなどの外敵の侵入を撃退します。これがいわゆる免疫力です。
 実は私たちの体の中では、毎日ガン細胞が発生しているのですが、それを見つけて撃退するのがNK細胞で、この働きの度合いをNK活性といいます。ガンが発生しても、ガンにならないのはNK細胞のおかげなのです、

 でも、この細胞は脳の働きとつながっていて、脳が「楽しい」と感じているときにはしっかり働くのですが、ストレスを感じているときには元気がなくなります。ですから、いつも楽しく笑っている人は、NK細胞が活性化し、免疫力が高くなって病気にかかりにくくなるのです。

 人がリラックスしているとき、脳波にはα波が多く現れます。笑うと、このα波が多く現れることが知られています。つまり、それは笑うことで人はリラックスできるという証拠です。笑うことでα波が多く現れると、相対的に集中力や記憶力がアップし、肌がきれいになることもすでに実証されています。
 ですから、大いに笑ってストレスを解消しましょう。

33 副作用 05/10/09
 副作用とは 病気の治療に役立たない作用、あるいは有害な反応のことを、広く「副作用」と呼んでいます。
 さらに社会的に広くとらえるのなら、副作用とは薬が人にもたらす光の影の部分といえるでしょう。依存、乱用、催奇形、中止時の反跳、発ガン、ウイルス感染、薬物相互作用による有害反応なども薬の副作用とみることができます。
 どんなに素晴らしい薬にも、光の裏側には影、すなわち副作用があるのです。

 副作用の出方は、薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用があるのが普通です。眠気や喉の乾きといった軽い症状から、命にかかわる重い副作用まで、その程度もまちまちです。
 また、人それぞれの体質にもよります。アレルギー体質の人、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人などは副作用が出易いものです。
 当然、薬の数が多いほど副作用も増えます。1つの薬で平均4%ほどが、3つで25%、4つで50%を超すとのデータがあります。
 米国の医師は特別な場合を除いて、できるだけ3剤までに抑えるそうです。
 ところが日本では5つ6つも珍しくありません。ある患者さん(高血圧で頭痛持ち)は11剤も飲んでいました。血圧を下げる利尿剤、鎮痛剤、睡眠剤、安定剤、めまい薬……。副作用予防というカリウム剤、胃薬、ビタミン剤も加わっていました。
 根本の症状を抑えれば十分なのに「臨床薬理学無視」の日本の医師は細かな症状ごとに薬を足しています。「症状の大半は副作用のせい??」ではないでしょうか。

 飲み薬は小腸で吸収され、肝臓で分解・変化し、血液で全身を回って腎臓などから排泄(はいせつ)されます。のみ併せると薬同士が相互作用。そこに酒やたばこ、食品も絡んで複雑なことになります。
 時には命にかかわるものもあります。抗血栓剤ワルファリンなどは最初、血中のたんぱく質にくっつき、少しずつ血中に出て効きます。同じタイプの薬がくると、たんぱく質の場所不足からどちらも大量に血中に出て危険になることもあります。
 胃潰瘍薬シメチジンは降圧剤カプトプリル、抗痙攣剤フェニトイン、抗生物質エリスロマイシンなどの作用を強めます。シメチジンが肝臓の薬物分解酵素を邪魔するからです。こんな組み合わせが何万通りもあるのです。
 同様に酵素を邪魔する酒、心臓血管系に働くたばこも要注意です。

 中国製の「健康食品」でたくさんの被害者が出たことがありました。健康食品といっても医薬品成分などいくつかの化学物質を含んでおり、実態は「薬の副作用」と同じです。薬を飲んでいるだけで死ぬとは一般には想像もつかないですが、医療の現場では決して珍しいことではないそうです。
 多くの人に安全な薬でも、体質(遺伝子)の違いで、自分に合うとは限りません。体調の変化があれば、飲んでいる薬を考え直す必要があります。すぐに医師に言いましょう。得体の知れないものを簡単に飲むのは論外です。

【主な副作用の症状】
1.ショック症状
 不快感、口内異常感、ぜん鳴、耳鳴り、発汗、血圧低下、意識障害など
2.過敏症状
 発熱、発疹、じんましん、かゆみなど
3.精神神経症状
 眠気、めまい、疲労感、不眠、頭痛、言語障害、抑うつ、精神錯乱、神経過敏など
4.胃腸症状
 食欲不振、吐き気、下痢、便秘、腹痛など

32 筋肉痛 05/06/02
■筋肉痛はなぜ起こる?
 久しぶりに運動をすると、2〜3日筋肉痛に悩まされることがありますが、この筋肉痛は「筋肉の微細損傷」が主な原因です。筋繊維が損傷を受けると、それを修復しようとして損傷部分が炎症を起こし、浮腫が生じます。この炎症と浮腫が筋肉痛の正体なのです。また運動により筋肉が大量のエネルギーを消費することで燃えカスともいうべき老廃物(主として乳酸)が大量に作られ、それが筋肉にたまって痛みや炎症を引き起こすとも考えられています。

 ところで、痛みを受け止める神経の感受性は、通常は加齢とともに生理的に低下します。これが「年をとると筋肉痛が出るのが遅くなる」大きな理由です。みんなと同じ運動をしたのに、ひとりだけ筋肉痛が出るのが遅く、しかも痛みも大きいし長引く…なんて嫌ですよね。日頃から少しずつでもトレーニングを行い、少しくらいの運動では簡
単には損傷しないような強い筋肉をつくっておくことをオススメします。

■筋肉痛になるのが嫌なら…

 運動の前には必ずウォーミングアップをすることです。まずは軽く走ったり、腕を使うスポーツなら大きく腕を振ったり肩をまわしたりして、体と筋肉を温めます。気持ちいいと感じる程度にストレッチングをして手足や体をよく伸ばしておきましょう。さらに、キャッチボールなら最初は5メートルくらいの距離から始めて少しずつ伸ばしていくなどというように、いきなり全力を出さず徐々に負荷を大きくしていくことが大切です。
 また、運動した後は、クールダウンをお忘れなく。軽く走ったり、使った筋肉を運動前と同様に伸ばしておきましょう。
 このウォーミングアップとクールダウンをきちんとするだけでも痛みの出方が変わってきます。

■筋肉痛がおきたら

 筋肉痛は温めるべきか冷やすべきか。基本は「温める」ことです。温めることによって筋肉組織の血液循環がよくなり、治りが早くなります。
 ただし、炎症を起こし熱を持っている時は「冷やす」ことです。熱を取り、炎症を抑え、痛みを一時的にでも軽くしたほうがいいようです。
 (1)運動後、まだ痛みが出ていない間は「温める」
 (2)強い痛みが発生したら、峠を越すまで「冷やす」
 (3)痛みが横ばいか軽くなり始めたら「温める」
 筋肉痛がある時は何もせずに寝ていたいものですが、お風呂や軽いマッサージ、軽い運動をするなどして血液循環を積極的に促しましょう。
 結果的に早く筋肉痛が和らいでラクになるはずです。

31 1/fのゆらぎ 04/10/08
 当院では治療中に音楽を流しています。CDをかけていますが、クラシック、ヒーリング、ピアノ、時に年配者には歌のない歌謡曲(なつメロ)など。
 ヒーリングミュジックの中に「1/fのゆらぎシリーズ」というタイトルのつくものがあります。

 「1/fのゆらぎ」とは東京工業大学名誉教授である武者利光さんが研究された理論で、規則正しさと不規則さがちょうどよいバランスで調和したパターンのことをいいます。
 1/fの"f"は振動数:frequencyの"f"をとったもの。また「ゆらぎ」とは大きくなったり小さくなったり、強くなったり弱くなったりする連続的だけど、一定ではない揺れのことをいいます。
 じつは、この「ゆらぎ」にこころが安らぐ秘密があるのです。
 自然界にあるものは、すべてが一定の規則正しさの中にあるのではなく、不安定にゆらいでいます。
 例えば「風」。自然に吹く風は強くなったり弱くなったり絶えずゆらいでいます。
 「波の音」。打ち寄せる波の音も決して等間隔では訪れません。少し間があくかと思うと、次の波音は立て続けに訪れたり、規則性があるようでないような音が繰り返されます。これも秩序と無秩序の間、つまり「1/fのゆらぎ」の状態なのです。 
 「川のせせらぎ」や「虫の声」「木目や年輪」などにも「1/fのゆらぎ」があります。
 また心臓のの鼓動も然り。手首に指を当てて脈を測ってみると、時々速くなったかと思うと、またゆっくりになったりと、決して等間隔ではありません。わたしたちの体のリズムも「1/fのゆらぎ」になっているのです。

 なぜ自然界に「1/fのゆらぎ」が存在するのが、そのメカニズムについてはまだ明確にされていません。しかし、「できるだけ自然に近いもの」、「人閾にとって気持ちのいいもの」ならば生活に是非取り入れようと、「1/fのゆらぎ」を使った製品が登場してきました。
 冒頭で紹介した音楽はその代表例です。
 また最近では扇風機に「1/fのゆらぎ」機能の付いたものもあります。それまでの強弱一定の風と違い、ゆらぎを取り入れて非常に自然に近い、快適な風を吹かせようというものです。
 その他にも「1/fのゆらぎ」を応用したプリント柄(水玉や縞模様)の布地・服などもあります。

 ストレスのない毎日を過ごすには、私たちの生活や私たちを取り囲む環境を「1/fのゆらぎ」に合わせるとよいと言われます。自然の多い場所で自然のリズムに合わせて生活するのが理想的ですが、生活を極端に一変させることはできません。
 そこで、わたしたちが使っている持ち物や環境に少しずつ自然のものを取り入れていくとよいと思います。

30 予防医学としての鍼灸 04/09/06
 現代はストレス社会と言われています。ストレスから心身に不調を訴える人も沢山います。アロマテラピー、ヒーリングミュージックといったいわゆる「癒し系のもの」が流行るのも頷けます。
 そんな中、健康が何にも代え難い事は誰しも認めるところです。しかしながら健康を損なって初めて気付く人が多いのも事実です。
 21世紀を迎え今日の医療の発展は目覚しいものがありますが、どれほど医学が進歩しても、老化現象は程度の差はあるにしても、誰にも平等に訪れます。これを止めることは現在のところできず、残念ながら人は必ず齢を重ね、老いていきます。これはなにも中・高年に始まるのではなく、20代、30代でも10代に比べれば無理がきかなくなってきます。身体のあちこちが故障がちになり、体調不良が起きやすくなってきます。
 鍼灸医学は痛みに対して有用性の高い治療法であることは良く知られていますが、それだけではなく、このような体調コントロールを図るうえで極めて高い効果を発揮します。
 病気を治すことは重要ですが、実はメンテナンスを図ることで、体調が整い、快適な生活がおくれる、病気にかかりにくくなるなど、今日盛んに言われている予防医学としての価値が高い治療法なのです。

29 目の疲れを取るには・・・ 04/05/01
 人間の目は近くを見るようにはできていない!?
 職場ではパソコンや資料とにらめっこ。家でも遅くまでテレビにビデオにゲームにインターネットに読書…。あなたはこんな風に目を酷使していませんか?
 人間の目はもともと至近距離で細かいものを見るようにはできていません。動物と同じように、広い範囲を見渡して敵や獲物を見つけるために目は使われてきたのです。ところが今では、至近距離で細かいものを見たり何かを凝視し続けたりする機会が激増。目が疲れるのも当然です。

 一生をともにする大事な目。普段から優しくいたわってあげてください。
 目の疲れを感じたら、早めに取り除いて蓄積させないことが大切です。

 -目の疲れを感じたら-
 
☆遠くを見る
 モニタなど常に自分から同じ距離にあるものばかり見つめていると、ピント調節機能が固まってしまい、目の焦点を合わせるための筋肉・毛様体筋が疲労します。遠くをボーッと見て緊張を解いてあげましょう。
 マッサージ
 手をこすり合わせて温め、指で目の周りの骨を押していきましょう。特に痛い所があるので、そこを押す時にはゆっくり息を吐いて。
 ピント調節トレーニング
 目の前に手のひらを出し、手のひらを近づけたり離したり左右に動かしたりします。目はその手のひらの中心を追うように。
 目玉体操
 (1)普通に開いていた目をギュッと閉じます。 
 (2)次に大きくパッと見開きます。 
 (3)顔は動かさず、視線だけを自分の左側へ。さらに右へ、上へ、下へと視線だけを動かします。これを数回繰り返しましょう。
 ☆温タオルと冷タオルを用意して…
 息を吐いてリラックスし、閉じた目の上に温かいタオルと冷たいタオルを交互に乗せます。それぞれ3〜5分間。できれば数回やってみて。
 ☆目に栄養
 視覚・視力作用に効果があるとされる“目のビタミン”ことビタミンA。そして神経機能を正常にはたらかせるビタミンB群。目にいいと話題のブルーベリーにも注目。今はサプリメントも充実しているので、目の疲れを感じやすい人は試してみてはいかがでしょうか。

28 冷え性 04/02/11
 腰が冷える、手足が冷たい、夜なかなか体が温まらず寝つけない等を訴える女性が多いですが、このように身体の特定の部位が特に冷たく感じる性分を冷え性といいます。
 この冷え性というのは冷えやすい体質、冷える性分という意味ですが、最近では冷え症という病名に用いる症の文字を使うこともあるようです。
 冷え性は、体温調節機能のトラブルが原因となって起こるもので、冷暖房設備が整った環境や過度のダイエットなどにより、近年は増える傾向にあると言われています。  
 特に女性では過半数以上が「冷え」で悩んでいるとも言われます。
 
 女性に多いのは
 冷え性の原因のひとつに「自律神経」のトラブルがあります。
 これは、女性ホルモンのバランスの乱れが理由のひとつ。つまり、自律神経は女性ホルモンの分泌をコントロールする神経と密接な関係にあるため、出産や閉経などをきっかけに、自律神経のバランスも崩れて、冷え症になる女性が多いのです。
 女性に多い「低血圧」と「貧血」も、冷え性の原因のひとつです。
 これらは栄養不足ややせ過ぎが主な原因。やはりダイエットがきっかけで冷え症に、という人が多いようです。
 極端に食事制限をするような無理なダイエットは禁物。ダイエットを始めて体に冷えを感じるようになったという時は、それは自分には無理なプログラムなんだと判断して、プログラム自体を見直したほうがいいかもしれません。
 冷え性は、体に合わない服や下着が原因で起こることもあります。
 体をギュッと締め付けるために、血行が悪くなったり、温度を感じる皮膚の神経機能が鈍ってしまうのです。つま先が細くヒールの高い靴なども、見た目にはおしゃれでいいのですが、これも冷え症を招くひとつの原因。真冬のミニスカートなど冷えやすい格好も、健康という点ではオススメできません。

 冷え性を防ぐためには運動や入浴などで血行をよくすることや食事の生活習慣の改善も必要ですが、経絡治療(鍼灸)は気・血のバランスを整え、生命力強化がねらいである事から、冷え性の治療に適していると思います。 

27 計るだけダイエット 03/10/01
 私も結婚した頃はまだスマートだった?のが、いつの間にやらお腹の周りに脂肪がついて、今では所謂中年太りで肥満の仲間入りをしています。
 昨今は中高年の糖尿病が増えています。厚生労働省の調査によると,成人の約6人に1人が糖尿病、またはその予備軍という事です。
 幸いまだ私は大丈夫(今年1月の検査)ですが、このままでいいはずもありません。肥満は生活習慣病の主たる原因といわれて久しいのです。
 そんな矢先に女房がダイエットに目覚め、なんと正月からはじめて9月末にはかなりの減量に成功しました。
 ということで、知命を機に私もダイエットに挑戦することにしました。以前に真似事はやった事がありますが、所詮はいいかげんで効果も無く、長続きもしませんでした。
 そこでまずはネットで調べてみました。世の中にはダイエットの方法が本当にいろいろあって、聞いたこともないのから最近流行のものまで、その数の多いこと!
 その一部をあげてみるとヨガ、水中ウォーキング、ボクササイズ、ウォーキング、ダンベル体操、ジョギング、食事療法、漢方、ヨーグルト、りんご 、ビール酵母、ギムネマ、塩もみ、半身浴、最近話題になった低インスリン、アミノ酸 、にがり水等など。
 そんな中私が選んだのは、いつぞやNHKの「ためしてガッテン」で取り上げていた「計るだけダイエット」です。
 これは運動することなく、よって苦しくも無く、食事を抜いたりすることも無く、りんごを食い続けるなどという異常な行為をすることもなく、効果があるのかわからないような奇抜な方法でもなく、いとも簡単で時間も要らず、一日3分もかからない方法です。
 世の中にそんなうまい話はあるのかと、当然思われることでしょう。私もはじめはそう思いましたが、実践してみるとこれが確かに効き目があるのです。

 このダイエットのすごさは
・ウエストから細くなる
・楽だから挫折しにくい
・強い動機がいらない
・自然にカロリーコントロールができる
・お金がかからない
等です。 

 具体的には、毎日起床時と夕食後の二回、計った体重を記録するダイエットです。デジタル体重計
 測定方法は、朝目覚めてトイレの後、一日のうちで一番軽いと思しき時に計り、二回目は夕食のすぐ後に計ります。毎日同じ時間に、なるべく同じ服装にします。そしてそれをグラフにつけます。ただこれだけのこと。
 体重の増加の一番の原因は何といっても、食事でのカロリーの摂り過ぎです。
 やせるには、消費エネルギーより摂取エネルギーを抑えればいいわけですが、なかなかそうはいかない。それほど食べていないと思っていても、気がついたらカロリーオーバーになっています。太るきっかけは無意識のうちに食べていること。記録を付け、目に見える形にして自覚をするのが大切なポイントです。この時に三食はもちろん間食等口にしたもの全てをノートに書き留めておくのがより望ましい。
 朝、体重を量ることで昨日の反省をするし、せっかく減らしたのに、ここで余分に食べるとかなり増えてしまうと、自分でセーブするようになります。
 そうやって無理をしないで少しづつダイエットが出来るというわけです。
 重要なのはデジタル表示の体重計を使うということ。針のメーター式の体重計では、自分に都合よく解釈をしてしまう場合が多いので、できれば50g単位で表示されるものがよいです。
 私の場合、4月からはじめて、9月の終わりには86キロあった体重が79キロに、ウェスト97センチが84センチに、確実に減っています。70キロ75センチを目標にがんばるぞ、と。
 実はこのほかに間食を一切止めたというのが一番かも。

 経過報告:12月10日現在、体重は77キロ、減り方は鈍っていますがリバウンドも無く順調のようです。
 経過報告:2004年5月10日、体重は74キロ

26 白衣性高血 03/05/16
 中高年になると、血圧が気になるという人もいると思います。
 高血圧という病名は、ほとんどの人が知っていると思います。しかし、どの程度から治療を開始すべきかとか、なぜ治療が必要なのかは意外と知られていないように思います。
 高血圧は収縮期血圧(上)が140以上、拡張期血圧(下)が90以上を軽症高血圧、あるいは境界域高血圧としている基準が中心ですが、実際にはそれぞれの人の年齢・環境・性格・体質など、様々な因子が考慮されて然るべきです。
 大方の高血圧は、本能性高血圧(内分泌異常などの2次的なものを除いたもの)で一般的にはほとんど症状がありません。しかし、きちんと治療せずに長く放置すれば、狭心症・心筋梗塞・脳卒中・腎不全などの重大な結果を招くことにもなります。
 病院で計測した血圧から「高血圧」と診断されても、家庭で計ると正常範囲内ということがよくあります。これは、病院という特殊な環境で血圧が高くなる現象で、「白衣性高血圧」とか「診察室高血圧」といわれています。その反対の場合もありますから、家庭でも定期的に血圧を計ったほうがよいのです。
 血圧を自分で測れば、気楽に何時でも測ることができます。
 最近は家庭用血圧計が普及し、計り方が比較的簡単で値段も安いものがどんどん登場してきています。種類や形もさまざまですが、基本的には上腕用(肩関節から肘関節まで)、手首用、指用の3種類があり,測定の誤差が少ないのは上腕用です。
 血圧は一日のうちに体によっても、また身体的,精神的活動によってもかなり大きく変わるものです。これを日内変動と言いますが、高い・低いと一喜一憂するのはかえってよくありません。
 一日のうちの変動を知るには、起床直後、朝食前、午前十時、昼食前、午後三時、夕食前、就寝前に計るのが基本です。
 得られた血圧値をグラフにして、大体の目安をつかんでおくとよいでしょう。日常生活中の血圧の変動を知ることにより、役立つ情報が得られます。通院では測れない早朝や夜の血圧もわかります。薬を飲む前と飲んだ後も比べられます。白衣性高血圧の人も自宅では正常ということも認識できます。
 体重計をヘルスメーターと言いますが、家庭用血圧計はライフメーターと呼べるでしょう。もっと上手に自分の血圧と付き合いたいものですね。

25 ストレスと東洋医学 03/03/28
 「ストレス」という言葉をはじめて医学用語として用いたのは、カナダのハンス・セリエ博士で、1936年のことです。
 東洋医学では、精神と肉体は一つであると昔から考えてきたので、ずっと古い時代から、すでにストレス学説と同じ考えかたに立って医療が行われてきました。
 東洋医学では、精神的な情緒の変化を7つの要素に分け、これを「七情」といいますが、これが度を過ぎると病気を起こす原因になると考えられています。これを「内傷」といいます。
 東洋医学では、「内傷なければ外邪入らず」といって、七情の乱れに乗じて邪(風・熱・飲食労倦・寒・湿)が侵入すると病気になると考えられています。
 七情は、怒、喜、憂、思、悲、驚、恐のことで、内臓の働きに影響を与える作用があり、およそ次のような関係となります。
 怒は、五臓の「肝」を傷め、逆に「肝」の働きが鬱滞すると怒りやすくなります。いわゆる「ストレス」は「肝」と深いつながりを持ちます。
 喜は、本来はよい情緒状態ですが、度が過ぎると心臓や脳を表す五臓の「心」の変調を起こします。たとえば宝くじに当たって卒倒するようなことです。
 憂いや思いは、消化器系、五臓の「脾」を傷めやすく、度が過ぎると、食欲不振などになります。失恋して憂いが深まると、ご飯が喉を通らなくなったりします。
 悲しみは、呼吸器系、五臓の「肺」を傷めます。
 驚きや恐れは五臓の「腎」を傷めます。驚いて腰を抜かしたり,余りの恐怖に失禁したりするのもそのひとつです。
 上記の五臓は、東洋医学の内臓理論ですので、現代の内臓の考え方とだいぶ相違があります。
 ストレスと特に関係が深い内臓系は、五臓のうちの「肝」と「腎」です。
 「肝」は今日の肝臓にかなり近い内臓系で、血液を貯蔵して、その血液を浄化し栄養を与え、そのきれいで栄養豊かな血液によって、脳、目、筋肉、爪を養い、身体のあらゆる生理機能に必要な栄養を供給するという作用が考えられていました。
 精神的なストレスが異常に強いと、脳は酷使されます。その脳の活動を支える「肝」は、大量のきれいで栄養のある血液を脳に送り続けなければならず、それがオーバーヒート状態に陥るようになると、脳の活動が悪くなり、思考や判断が狂うようになります。これがストレスに負けた状態で、イライラして怒
りやすく、あるいは落ち込み、不眠などの精神の不安定な症状があらわれてきます。
 このような場合、必ずしも肝機能検査に異常があるとは限りません。
 一方、「腎」は今日の泌尿・生殖器やホルモン系などの内臓機能に相当する作用を持つ内臓系で、ストレスが高じてインポになったり、無気力になった状態が「腎虚」といわれます。
 最近は、ストレスによる血行障害も重視されています。狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などがその主なものです。
 「肝」「腎」などにストレスによる症状があらわれたときには、精神安定剤を服用される前に、もっと安全で根本的な治療法、予防法(鍼灸による)がありますので、お気軽にご相談下さい。

24 ダッタンそば茶 03/02/13
 最近、我が家では緑茶にかわってダッタンそば茶を飲んでいます。
 某テレビ番組(発掘!あ○○る大辞典とス○○パ人間学)で取り上げられ身体によいとの事、また近くのスーパーでも簡単に手に入るようになったので。
 お茶と同様に入れてみると、黄緑色のきれいな色でとても香ばしい玄米茶のような香りがします。この色はダッタンそばに多く含まれるルチン特有の色で、着色によるものではないそうです。
 カフェインが入っていないので就寝前でも飲めます。
 
 ダッタンそばは8世紀頃まで、ダッタンと呼ばれた地方(中国雲南省・四川省・チベット・モンゴル・ネパール)の高度2000メートル以上の山岳地帯で多く栽培されています。ダッタンそばを常食している人たちは、昔から病気が非常に少なく長寿だそうです。
 ダッタンそば茶はこのそばから作られるお茶で、ルチンの含有量が多く、中国の一部では漢方薬として用いられています。
 抗酸化作用があり、シミやメラニン色素を制御するシス・ウンベル酸の働きもあり、ビタミンEも多く含まれ、美容効果もある飲料として注目されています。
 ルチンは、殻類ではそばに特有に含まれるポリフェノールです。赤ワインやカカオ、お茶などに含まれるポリフェノールと同様に、活性酸素を除去する酸化防止作用を有している上、毛細血管を強くしたり、血圧を下げたり、また糖尿病を予防する働きなど、様々な働きがあることが知られています。この「ルチン」が、ダッタンそばには普通のそばの約100倍も含まれているのです。
 
 お茶として飲むだけでなく、おにぎりにまぶしたり、お茶漬けのトッピングにしたり、また出がらしはそのまま食べたり、ご飯に混ぜて炊き込んでも美味しいものです。
 一度試してみては如何でしょうか。
 

23 半身浴のすすめ 03/01/15
 ≪半身浴とは≫
38度〜40度程度のぬるめのお湯に
胸(みぞおちあたりから)下だけ
20〜30分ゆっくりつかる入浴法です。
 
 首までつかる全身浴は体全体にかかる水圧が約1トンにもなり、心臓への負担が大きく、血流を悪くし、温熱効果も半減します。
 体に負担をかけずにゆっくりつかる半身浴は、体の芯まで温めることができます。
 半身浴は38度から40度程度のぬるめのお湯につかることによってその効果を引き出します。
 熱めのお風呂は禁物、血液の粘性が上がり、血圧が上昇します。特に高血圧や、心臓の弱い方などは注意しなくてはなりません。
 上半身が汗ばんでほんのりと赤みを帯びてくる頃には、体は芯からホカホカになっていることでしょう。個人差はありますが、だいたい20分から30分くらいです。
 胸から下だけお湯につかるというのは、文字通り頭寒足熱の状態になるということです。慣れない人は、始めは上半身が寒いような気がしますが、まずはがまんしてしばらくつかっていてください。時々20〜30秒間だけ肩までつかるのはさしつかえありません。そのうち確実に、体の芯から温まって気持ちよくなってきます。必要ならば風呂場用のイスなどを湯船に入
れておけば、胸から上を出したままの姿勢を楽に保つことができます。衛生上、普段使いのイスとは区別して、できれば半身浴専用の風呂イスを用意したいものです。
 気を付けていただきたいのは浴室内の温度の調節です。冬の間は、どうしても上半身が寒く感じがちなので、浴室内にシャワーでお湯を撒くなどして室温を高めにしてください。「ちょっと寒いかな」と感じる程度の温度が適温です。それでも寒いと感じる時は、浴槽のお湯を肩からかけたり、シャワーで調節しましょう。乾いたタオルを肩に掛けておくのも良いでしょう。半身浴で大事なのは上半身に水圧をかけないことです。
 入浴後、寒い脱衣所などで着替えをしますと湯冷めや立ち眩みを起こすことがあります。できるだけ脱衣所の室温にも気を使いましょう。
 また、入浴中は汗をかきますので、必要に応じて、ミネラルウォーターやスポーツドリンクなどで水分補給をすることをお勧めします。ペットボトルで飲料を浴室に持ち込むのも良いと思います。
 繰り返しになりますが、半身浴は心臓への負担を最小限に抑えた最良の入浴方法です。心臓に負担がかからないので、血流が良く疲労物質の乳酸等が排出され、疲労回復が早まります。又、肝臓への血流も多くなり、肝臓に付いた脂肪等を取り除く働きも促進されます。
 発汗とともに体内の老廃物、毒素を排出し、新陳代謝を高めます。

 ≪半身浴の効果≫ 
ダイエット(新陳代謝が活発に)
肩こり、頭痛
疲労回復
ストレス解消
美肌(皮脂の分泌が活発に)
便秘
安眠(リラックス効果)
 ≪半身浴の注意事項≫ 
酒を飲んで入浴しない。
水分を十分取る。
上半身に水圧をかけない。
自分にあった温度にする。 
温度は夏期は36〜38℃、冬期38〜40℃。
高齢者は時間を少なめに。
汗が引いたら下着を着ける。
入浴後は身体を休める。 

22 マイナスイオン 02/12/26
 最近、マイナスイオン発生器付製品を多く見かけるようになりました。

 空気中には電気を帯びた微粒子が存在し、その中でマイナスに帯電しているものをマイナスイオンといいます。本来ならマイナスとプラスが均衡した状態が自然なのですが、現代社会では自動車や電化製品の普及などで、プラスイオンが過剰に存在している状態にあります。

 プラスイオンには人を覚醒し、興奮・緊張を促す働きがあり、プラスイオンが体内に多く入ると、体内の活性酸素を増加させ、様々なトラブル(疲労感・倦怠感・不眠・偏頭痛・イライラ等)の要因になると言われています。
 
 パソコンが何台も並んでいるオフィスでは、身体に悪影響を及ぼすプラスイオンが、マイナスイオンの1.5倍。家庭でも台所には、電子ジャーに電子レンジ、冷蔵庫等、電子器機だらけ、プラスイオンが多くなっています。
 繁華街でネオンが点灯する夜に喧嘩が多くなるのもプラスイオンの増大と関係があると考えられています。

 プラスイオンとは反対に、イライラや冷え性をやわらげる働きをするのがマイナスイオンです。
 マイナスイオンには緊張を和らげたり、気分を爽快にするなどの効果があるといわれています。
 空気中のマイナスイオンを取り入れることによって、細胞は健康で若々しい体を取り戻そうとするのです。
 マイナスイオンには代謝促進・精神安定・抗ストレス性・疲労回復・電磁波の無害化・免疫性の向上・消臭・抗菌性などあらゆる効果が確認されています。

 自然界において、マイナスイオンは滝のそばや森林の中などに多く存在しています。ですから、昔からよく言われているように、「空気の良い田舎で療養する」といったことは、とても理に叶っていることなのかもしれませんね。

 しかし、忙しい毎日、森林や滝のある自然界へしょっちゅう出かける事もできません。そこで冒頭のマイナンスイオン発生器付製品となる訳です。 
 実際、当院でもイオン空気清浄機を使用しています。効果大といえます。

21 「肩こり」はなぜ起こる? 02/11/11
 肩こりの直接の原因は、筋肉への酸素不足と老廃物の蓄積ですが、これらを招く原因は多種多様です。
 以下に挙げたのは肩こりの主な原因。心当たりがある人は肩こりだけでなく、おおもとの原因を治すことが大切です。

 (1) 肩こりになりやすい体型
 具体的には「肥満体」「極端な痩せ型」「なで肩」「猫背」など。肥満体だと、腕や頭など肩の筋肉が支えるべき荷物が重くなりますし、また極端に痩せている人やなで肩の人は肩の筋肉が弱いことが多く、やはりこれも肩こりの原因。いつも背中が丸まっているなどの姿勢が肩に負担をかけていることもあります。

 (2) 無理な姿勢
 無理な姿勢を長時間とっていると、筋肉の緊張ばかりが続き、筋肉の血行が悪くなります。「腹ばいになって本を読む」「寝転がってテレビを見る」「新聞を床に置いて座ったまま読む」「足を組み、前かがみでデスクワークをする」などがそうです。

 (3) 精神的ストレス
 緊張したり悩んだり怒りを感じた時など、筋肉内の血管は知らず知らずのうちに収縮し、血行が悪くなって筋肉に老廃物がたまってしまいます。
 例えば「責任感が強く、真面目で几帳面」「ちょっとしたことで真剣に悩んでしまう」などの人は肩こりも起こしやすいようです。

 (4) 首の骨や関節の異常
 肩こりだけでなく痛みやしびれを感じることが多い、あるいは腕を上げると肩が痛い、といった場合は、骨に何らかの異常が起きている可能性もあります。

 (5) 内科などの病気が原因
 高血圧・狭心症・低血圧・胆石・更年期障害・貧血などの自覚症状として肩がこることも多いものです。

 (6) その他
 冷え性・寒がりの人も肩こりになりやすいもの。また、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、長時間パソコンに向かう仕事が多いなどで「目が疲れている」人も要注意です。

20 カルシウム 02/10/07
 最近は、転んだだけで骨折してしまう子供や骨粗鬆症の患者が増えていると言われます。
 その大きな原因のひとつが、「カルシウム」の不足です。
 カルシウムは、日本人に最も不足しているミネラルです。国民栄養調査(平成11年)の結果を見ても、15〜19歳および20代〜40代の年代で、1日当たりのカルシウム摂取量が、所要量に追いついていません。特に女性の15〜39歳においては、所要量の7〜8割程度しかとれていないようです。
 不足している原因としてはまず、昔の小魚・野菜中心のメニューから肉や加工食品中心のメニューへという、日本人の食生活の変化が挙げられます。それに、そもそも日本の土壌にはカルシウムが少ないため、野菜や水などに含まれるカルシウムも少ないそうなのです。
 また、現代はストレス社会と言われています。ストレスをたくさんためると、それだけ多くのカルシウムを体内で消費することになり、カルシウム不足になりやすいのです。

 カルシウムは、その99%が骨や歯をつくるために蓄えられますが、残りの1%は体内の血液などに含まれ、筋肉を動かすなど大切な生理作用を行なっています。カルシウムの摂取量が不足してくると、神経の伝わり方が悪くなったり、筋肉が痙攣しやすくなります。このとき私たちの身体は血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとして、骨や歯に蓄えていたカルシウムを放出するのです。
 カルシウム摂取量の不足が慢性的だと、骨や歯は徐々にスカスカになっていき、骨粗鬆症などの原因になるのです。イライラや怒りっぽくなるのも症状のひとつ です。カルシウムには、神経の興奮やイライラを抑えて精神の安定を促す働きがあるからです。
  
 カルシウム不足度チェック
 次のうち当てはまる項目が多いほど、カルシウム不足の可能性大ですよ!
(1) インスタント食品をよく食べている。
(2) 野菜、小魚、乳製品をあまり食べない。
(3) 甘いお菓子やジュースを毎日とる。
(4) 日光にあまりあたらず、歩くことも少ない。
(5) 食事制限中心の無理なダイエットをしている。
(6) 手足がけいれんしたり、筋肉が弱った感じがする。
(7) 爪が割れやすい。
(8) 怒りっぽく、イライラしやすい。
(9) 疲れやすい。
 
 カルシウムを効率的にとるには?
 カルシウムは吸収されにくいミネラルですが、牛乳はその中でも最も吸収率が高く、50〜60%と言われています(小魚は30%、野菜は20%ぐらい)。
 牛乳はカルシウムとリン酸の比がだいたい1:1ですが、これは吸収率が最も高くなるバランスであり、また乳製品に含まれる乳糖はカルシウムの吸収を助けるはたらきがあるのです。欧米人が主に牛乳や他の乳製品からカルシウムをとっているのに対して、日本人は小魚や野菜、海藻からとっており、こうしたことも日本人のカルシウム不足の原因ではないかと考えられています。
 乳製品が苦手なら、大豆製品や魚、野菜などからとるように心がけましょう。
 最近はサプリメントも充実しています。カルシウム剤を取るのもよいでしょう。


19 コーヒーの効用 02/07/31
 カフェラテ、アメリカン、エスプレッソ、モカ、ウィンナそれともアイスコーヒー、お好みは何ですか?
  コーヒーについてもっと詳しく知りたい人は珈琲通ドットコムへ眠たい朝や仕事に疲れたとき、無性にコーヒーが飲みたくなりませんか。最近は、病気を抑える効果もかなりありそうなことがわかってきました。
 体に悪い様なイメージもあるコーヒーですが、その成分はクロロゲン酸などのポリフェノールをはじめ約800種類。実はいろいろな病気に対する効果が最近、研究発表されています。
 コーヒーは古くから滋養強壮・万病予防の秘薬とか、魔法の薬といわれてきましたが、 まだまだ未知の不思議な力があるようです。
 ただし、いくら効果があるからといっても飲み過ぎには注意しましょう! 適量を毎日とるのが効果的です。

【コーヒーの効用】
 (1) 動脈硬化予防
 コーヒーには動脈硬化を防ぐ善玉コレステロール「HDL」を増やす作用があると報告されています。 HDLが余分なコレステロールを代謝するのです。

 (2) 脂肪を分解する
 エネルギー代謝量を増やしたり、体脂肪の分解を刺激するダイエット促進効果があると言われています。しかもコーヒーそのものはノンカロリー。

 (3) ガンや老化を防ぐ
 コーヒーに含まれるクロロゲン酸には増えすぎるとガンや老化の原因となる「活性酸素」の体内量のバランスを調節をする効果があります。

 (4) ぜんそくを抑える
 ぜんそくの発作は交感神経が興奮している時は起こりにくいため、 発作が起こりやすい食後や夕方に飲んでおくと予防につながります。

 (5) さわやかな朝の目覚めを助ける
 カフェインが交感神経を刺激し、全身の血行を良くするため、眠気を覚ましてさわやかな目覚めを助けます。
 朝が苦手な低血圧の症状にも効果があります。

 (6) 脳を活性化させる
 コーヒーの香りは右脳の血流量を増やし、脳の働きを活性化します。またカフェインの刺激には適度な覚醒作用があり、気持ちをシャキッとさせ、感情のコントロール、リラクゼーション、作業能力の向上などの効果があります。

 (7) 疲労回復に役立つ
 コーヒーの苦味と酸味そして、特有の香りは神経を安定させてくれます。仕事や勉強などの精神疲労だけでなく、スポーツなどの肉体疲労にもコーヒーは役立ちます。
 ゆっくりと飲む1杯のコーヒーには、心身ともにリラックスさせ、リフレッシュさせる力があるのです。

 (8) 消化を助ける
 カフェインは身体の新陳代謝を活発にし、食事の後
に胃や腸の働きを促進して消化を助けます。

 (9) スポーツのウォーミングアップに
 カフェインは全身の血行を良くし、身体を温めます。また心臓の働きを活発にして、酸素をたくさん吸収する効果もあり、スポーツの前にコーヒーは有効です。

 (10) 二日酔いに効く
 お酒を飲んだ後、二日酔いが心配だったらコーヒーがベスト。肝臓の働きを活発にして、アセトアルデヒド(アルコールの変化したもの)の分解を早めます。

 (11) 口臭を防ぐ
 食後に飲むコーヒーは口臭防止、特に、にんにくの臭いを消す働きがあります。ただしミルクは無しで。
 口のなかをさっぱりさせ、楽しい食事をしめくくります。

 (12) 胆石予防
 
コーヒーを飲むと胆石症になりにくい。とくに男性でこの傾向が顕著――という疫学調査の結果を、産業医科大の産業生態科学研究所グループが発表。

18 検査結果なんか恐くない 02/07/10
 職場等の定期健康診断後、検査結果が基準値(正常範囲)を外れていると聞くのはあまりいい気分ではありません。医師の説明付きの人間ドックならまだしも、判定表や「要精検」の通知だけでは、まじめな人ほど不安になるのは必至です。
 しかし、とくに自覚症状も無い人が、一つや二つの項目で多少外れたとしても、そんな事で神経質になることはないのです。と言うのも、基準値はもともと健康人の95%が含まれる値なので、1項目につき5%の人は健康状態と言えども対象外となります。10項目ともなれば、範囲内は60%、20項目だと36%しかいない計算になってしまうのです。
 厚生労働省によると、平成12年の健診(1145万人)で一項目でも基準値を外れた人は45%もいました。血中脂質検査が27%、肝機能14%、血圧は10%、血糖値8%という具合です

 「病気でなくても検査値は変動する」のです。

 以上の事柄から、検査結果を気に病むのがいかに無益であるか知れようと言うものです。むしろ、これらの数値を見て精神的ストレスを感じ、その挙句本当に体調を崩してしまう人々が、いかに多い事か。
 
 東洋医学では「内傷無ければ外邪入らず」と言います。内面に抱えるストレスが真の病気を呼び込むと言う意味です。
 精神を健全に保つ事が、即ち肉体の健康です。逆に言えば多少の身体の不調とて、前向きな気持ちでありさえすれば、自然治癒力が向上し、自分自身の力で治るのです。

17 『未病(みびょう)』を治す 02/02/13
 東洋医学では、西洋医学の「病気」のようなはっきりとした異常が現われていなくても、体内のバランスに何らかの乱れがある場合は、広い意味での病気とみなし、治療すべきと考えています。こうした状態を「未病(みびょう)」といい、中国最古の医学書『黄帝内経』にも「上工(名医)は未病を治す」と記されています。
 「未病」というのは、身体に必要なエネルギーと血液が不足し、臓腑の働きが弱くなっている状態であり、病気に対する抵抗力が低下している状態です。一種の半病人状態・半健康状態といえます。つまり、検査をしても異常はなく具体的な病名はつかないが、なんとなく調子が悪いとか、特に体調が悪いという訳でもないのに、健康診断を受けたら思いもしなかった病名を告げられたり、検査値が正常範囲から大きく外れていて驚かされたりといったような状態で、病気の一歩手前のことです。そして放置すれば必ずと言って好いほど発症(発病)する、という状態です。生活習慣病の多くはこの状態にあります。例えば、脂肪肝・高脂血症・軽症高血圧・境界域糖尿病等がそれです。
 東洋医学がこれを治療対象にしているのは、本格的な病気になってしまう前に、病気の源を治療することが一番大事であると考えているからです。
 今や世界1,2の長寿を誇る我が国で、最近こういった未病の人たちが増えています。
 そこで今、真に健康な人生を送るために、未病のうちに病気の元を解決しようという東洋医学の思想が注目されています。
 東洋医学、特に鍼灸(経絡治療)は、からだの状態から病気になりかけている要因を探り、根本からその芽を摘み取って、からだ全体を正常な状態に整える療法です。
 例えば高血圧症の人に対して、西洋医学では降圧剤で血圧を下げ、血圧が下がれば治ったと考えますが、東洋医学では、なぜ血圧が高くなっているのかを探り、からだのバランの乱れによものと診断すると、その乱れを調整するということを考えます。
 これは治療であると同時に、以後の予防でもあります。この点が東洋医学の非常にすぐれた点と言えるでしょう。
 では、どんな状態を未病と言うのでしょうか?
 次の中で、2つ以上に心当りがあれば、未病の疑いがあります。

「未病のチェックリスト」
□ 朝から疲れやすく、出勤途中なのによく眠る
□ 年中、かぜ気味である
□ 食が細く、食後、膨満感がある
□ 寝つきが悪い、眠りが浅い
□ 夜、手足がほてる
□ 顔色がドス黒く、つやがない
□ 現在、病気はないが、生まれつき腺病質である
□ 偏食である

 過労や、ストレスが原因で「未病」の状態になり、更に成人病などに経過していきます。ですから治りにくい成人病などになる前の、「未病」のうちに治すことが大切なのです。

16 七味唐辛子 02/01/08
 そばやうどんの薬味として欠かせない、いわゆる日本オリジナルのミックスススパイス。
 唐辛子や山椒、麻の実、陳皮(みかんの皮)、ごま、ケシの実、青のり、生姜などから七種類のスパイスを混ぜ合わせたものです。地域によって、ブレンドの種類や好みが違い、関西風は山椒の香りを好み、関東風は唐辛子の割合が多くなっています。
 七味唐辛子は、寛永2年(1625年)江戸・両国の薬研堀(やげんぼり)で売られたのが最初と言われています。「七味唐辛子のおはなし」・・・maruho健康ランドへ
 
 唐辛子の成分はカプサイシン、カロチン、ビタミンA、ビタミンC、カリウムなどが比較的多く含まれています。
 辛味の成分はカプサイシン、カロチノイド色素にあると言われていて、これら強烈な辛味成分は昔から邪気を払い、虫を防ぐといわれ、いろいろな健康に役立てられていた食べる薬でもありました。
その大きな効能は
(1) 脂肪を分解してダイエットに
(2) スタミナ増強
(3) 白血球の働きを活性化し、抵抗力を増強する
 
などが実験など科学的にも裏付けられています。またカプサイシンには食塩の嗜好を下げるような働きがあり、少ない塩分でも十分満足できるようになるといった減塩効果があります。
 

15 余談(犬の鍼治療) 01/12/12
 以前に、ウチの飼い犬(柴犬系の雑種です)が、夕方突然にぐったりし、呼吸を荒くしました。どうやら食べ物に中った様で、下痢も起こしました。
 動物病院で、患畜に鍼治療を施しているのをTVで見た事があったので、やってみる事にしました。
 とりあえず、生命力強化という観点から、腎兪と思しき所に、寸6のコバルト鍼で1寸くらい刺入しました。次に何かに中って下痢をしてる=脾の変動と診て、脾兪と思しき所にも1寸くらい、また鼻が乾いていたので天柱と思しき所には1センチくらい刺入しました。
 するとどうでしょう、呼吸が深くなり、首を動かすようになりました。夜には自立歩行し、名を呼ぶと尻尾を振るほどに回復しました。翌朝にはもう元気に走り回っていました。
 当然のことながら、経絡治療ではありませんが、生命力強化という意味で補法を行った訳で、鍼は犬にも効果がある事に感心しました。
 何せ犬には保険が利きませんからね。動物病院に行かずに済みました。やれやれ。
 ペットを飼っていらっしゃる方々、もし愛犬の具合が悪くなったらお試しあれ。

14 りんご  01/11/01
 りんごの美味しい季節になりました。
 欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とか「りんごが赤くなると医者が青くなる」という諺があります。 
 日本でも病院のお見舞いの定番として選ばれたり、りんごは身体に良い果物として知られています。
 りんごについてもっと知りたい人はりんご博物館へ他の果物と比べても、りんごはとくにカリウム、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンC,食物繊維(ペクチン)、有機酸(りんご酸・クエン酸)が多く含まれています。また最近では抗酸化作用のあるポリフェノール(エピカテキン)が含まれている事が確認されました。
 現代人の健康増進にはもってこいの果物といえるでしょう。

 【りんごの効用】 
 りんごに含まれるカリウムは体内の不要なナトリウムを排泄する働きがあり高血圧予防になります。
 クエン酸、りんご酸は疲労をもたらす乳酸を減らすとともに、身体の新陳代謝を活発にし、疲れを取り除く効果があります。
 皮の部分に多く含まれるペクチン(食物繊維)は腸内の良い細菌を増やし、腸の働きを整えます。おなかが弱い人、便秘がちな人におすすめです。同時にペクチンには血液のコレステロールを抑え、動脈硬化を予防してくれる働きもあります。
 ポリフェノールには老化防止やガン抑制作用があります。
 このポリフェノールとある種の酵素の働きによりニンニクやニラ、ネギのニオイ(口臭)を消す事が出来ます。
 ニンニク入り餃子を食べたら、りんごを1/4個、これで口臭が消えます。

13 換気  01/10/04
 秋も本番、「涼しい」よりも「肌寒い」季節になって来ました。
 気温の低下とともに窓を閉めておく時間が長くなり、部屋の中で煙草を喫ったとかの、特に換気が必要な場面がなければ、取り立てて空気の入れ換えをしようとはなかなか思わないものですが、実は室内の空気は考えている以上に汚れているのです。
 また閉め切っている事で、密閉性の高い昨今の住宅は結露を起こし、この水分がカビ類の温床となり、その結果、体力の落ちている方や免疫力の低い乳幼児や高齢者などにアレルギー性疾患を引き起こす事もしばしばです。
 暖房器具の充実するこれからの季節は、夏以上に換気には気をつけたいものです。その際は部屋の中を対角線になるような空気の通り路にする事を心がけましょう。こうすると、隅に澱んでいる「気」の対流が起こり、部屋全体の通風が良くなります。 

12 秋の花粉症  01/09/07
 花粉症といえば、春先に猛威をふるうスギ花粉症がよく知られていますが、秋になって起きる花粉症もやっかいなものです。8月〜10月にかけて、秋には秋の花粉が飛びます。秋の花粉症は、ブタクサ、ヨモギなどキク科の植物が原因となって起こることが多いようです。その他クワ科のカナムグラ、イラクサ科、イネ科の植物も原因となります。
 スギのように、樹木の花粉は、かなり広範囲に花粉が飛び散りますが、こういった草花類の花粉は、地域性があります。秋の花粉症のあるひとは、一度住まいの付近の雑草を観察してみましょう。

 花粉症は、花粉が鼻、口、目などの粘膜に吸着し、その場所で反応を起こし、くしゃみ、鼻水鼻づまり、かゆみ、頭が重いなどの症状(アレルギー性疾患)を引き起こします。

 予防の基本はアレルゲンのシャットアウトです。家に帰ってきたら、家に入る前に外で洋服や髪の毛についた花粉を落とし、手を洗い、うがいをしましょう。

11 正しい姿勢  01/08/07
 先日、強い肩こりを訴える高校生が来院しましたが、原因は受験勉強のストレスと猫背によるものでした。最近は姿勢の悪い人が多いようです。
 
 ヒトの背骨は重い頭を支え、動くときのショックを吸収するために穏やかなS字を描いています。
 このS字が歪み、悪い形のまま固定してしまうのが猫背です。
 一般的に猫背は病気ではありませんが、無意識のうちに身体に負担をかけているのです。
 猫背は頭痛、肩こり、慢性疲労、腰痛、背筋痛などの原因の一つであるといわれています。

 正しい姿勢は全身の力が均等に配分され、身体にかかる負担も少なく、内蔵もスムーズに働くようになります。悪い姿勢になると身体の重心が前後左右、いずれか一方にかたよるので同じ動作をしても疲れ、部分的な異常が生じます。そして悪い姿勢は習慣化し、身体の異常が年と共に慢性化していきます。
 何気なくとっている、普段の姿勢を見直しましょう。

  鏡の前でチェック
 (1) 首がまっすぐになっていますか?
 (2) 両肩の高さは平行ですか?
 (3) 左右の腰の位置は平行ですか?
 (4) 手は左右同じ位置にありますか?

10 除湿モード01/07/07
 連日30度を越えて蒸し暑い日が続いています。
 こう暑いとエアコンは入れっ放しだと思いますが、その際の運転モードを皆さんはどこにあわせておられますか?
 「冷房」OR「ドライ(除湿)」
 「冷房」と言うのは、たとえ設定温度を24〜25度にしていても冷風のみをだしているだけで、部屋の中では湿度がある空気を循環させているままなのです。これは空気中の水分を冷やし、人体に悪影響を与えかねませんし、設定温度を低くしないと涼感を得難いのです。また冷気は下に行くものです。従って下半身が冷え、それが長期にわたると所謂冷房病になる事があります。
 しかし「除湿」にすると、設定温度を「冷房」モードほど下げる事無く、かつ「爽やかさ」が得られます。
 「除湿」のほうが「冷房」よりも消費電力量が大きいのは仕様の無い事ですが、「高原の爽やかさ」を自宅で実感出来ますよ。その心地良さを考えれば、多少の電気料金は納得がいくと言うものです。
 と言う事で、貴方も今日からぜひお試しください、「除湿」モード!

9 夏風邪  01/07/01
 風邪と言えば冬に引くのが普通ですが、先日、過労から夏風邪を引いてしまったと言う患者さんが来院しました。2回ほど治療して症状は改善しましたが、こういう夏に引く風邪と言うのは、インフルエンザのように他人から感染したりする風邪ではなく、暑い戸外から冷房の効きすぎた部屋に入ったり、汗をかいたまま寝たり、冷たい物を飲み過ぎたりした結果、体を冷やし、或いはストレスや過労で抵抗力が落ちているとき、身近に散らばっているウィルスに感染して風邪をひきおこすと考えられています。
 寝ている間に子供が布団を蹴って、お腹を冷やし、下痢や軽い腹痛を起こす場合がありますが、これは反射的に腸の働きが活発になったために起こるもので、風邪とは関係ありません。しかし、発熱、腹痛、下痢、食欲不振などがあれば、これはおなかを冷やしたことによる原因ではなく、ウイルスの感染による夏風邪です。
 最近の夏風邪はエアコンが原因になっている事が多いようです。エアコンによる冷やしすぎが夏風邪の元というわけです。エアコンで空気も乾燥しているし、さらに外気温と室温の差が激しいので、体に負担がかかり抵抗力もダウンします。
 対策は、設定温度を下げすぎない事。どんなに暑い日でも外気温と室温の差は5度以内がよいでしょう。
 オフィスなどでそれが無理なら上着や膝掛けを用意するなど、体温調節できるようにする事です。
 

8   01/06/27
 ココのところ30度を超える蒸し暑い日が続いています。汗っかきにはつらい季節です。
 さて、この汗の大切な役割の一つが、体温調節機能です。発汗は、運動することや、気温の上昇、風邪の発熱などによって起こります。これは、汗の水分蒸発によって体を冷やし、体温を36.5度前後に保つ為です。気温が高い夏の場合、1日平均5〜10リットルもの汗をかくこともあります。汗の多くは蒸発していますが、蒸発しきれないのが流れる汗となります。
 汗は血液から作られています。体温の上昇をキャッチすると、血液中の水分を汗腺に取り込み、発汗します。
 従って、汗をかいたらその分、水分を補給しなければなりません。そうしないと血液が粘ってきます。汗をかくから水分を取らないというのは大きな間違いです。
 最近はエアコンの普及で汗をかかなくても済むような生活ができるようになりましたが、これが発汗を司る自律神経を衰弱させ、起立性調節障害という病気の原因になります。
 常にだるい! やる気が起らない! 朝起きられない! めまいがする! イライラする!こういった症状はありませんか?
 これから夏本番、エアコンの効いた部屋にばかりいないで、たまにはいい汗をかきましょう。

7 発熱  01/05/03
 先日、風邪が治りきらないという患者さんが来院されました。子供に伝染され、40度の熱が出て、一週間も入院したとの事。点滴・座薬で解熱などの治療を受けたそうですが今一つすっきりしないとの事でした。
 経絡治療で良くなったのは言うまでもありませんが、それにしても発熱にすぐ解熱剤、というのはどうでしょうか。
 そもそも発熱とは身体に侵入してきたウイルスや細菌を退治するために起こる生理現象なのです。つまり発熱中は,活発化した免疫細胞が,ウイルスや細菌から身体を守ってくれている期間なのです。よほどの高熱(42度以上)が3日も続く場合は別として、むやみに熱を下げるのは逆効果で,病気の悪化や長期化につながりかねません。ちなみに体温が37度以上にならないと免疫機能は活性化しないのです。
 解熱剤が出来てこの方、発熱は悪いもの、またウィルスや細菌が出すもの、と思っておられる方も多いようですが、実際は免疫を高めようと我々自身の体が出すものなのです。
 発熱中は悪寒・頭痛・倦怠感・関節痛などの症状がつらいので、どうしても薬を服用したいと思う場合がありますが、その際でも解熱成分の入ってない症状緩和剤になさる方がよろしいでしょう。また、ビタミンCが大量に失われ、胃の機能も低下しているので、以前紹介したショウガ湯などがおすすめです。
 発汗が始まって熱が下がり始めたら、ウイルスや細菌を退治した証拠、こうなったら解熱剤を飲んでも大丈夫、要するに飲むタイミングです。
 発熱は侵入してきたウィルスや細菌と戦うための体力があるしるし。でも侵入されないために、日頃からのからだのお手入れを充分に!!

6 三寒四温  01/03/03 
 弥生三月と言う言葉は春を感じさせます。日も長くなり、陽光も暖かさを増しています。しかし春先は、寒い日・暖かい日と気温の変動も大きい時期でもあります。こんな時、人は「三寒四温ですねえ」などといいますが、実はこの言葉、中国北東部の冬の言葉なんです。
 世間では、春の言葉だと思っている人が多いのですが、本当の意味は、「いくら冬と言っても3日間寒かったら4日間ぐらいは暖かい日がある」ということなんです。
 東洋医学では人も自然の一部、小宇宙と考えます。従って、季節の変化にともない身体も変わっていきます。冬には冬の、春になれば春の身体へと、段々活動的になってゆきます。この季節の変化と気温の変動についてゆけないと、「どうも今一つ調子が・・・」と言うような状態になります。
 現代では、あらゆる事が非常に便利になり、それに比例するかのように季節の変わり目に身体がついてゆけない人が増えています。調整力の巾が狭くなっているのです。
 適度な運動で身体を鍛えたり、経絡治療で生命力を強化すれば、こんな時期を健やかに乗り切る事が出来ます。
 
 

5  足元を温かく(女性必見!!)   color="#008000" size="2">01/01/31
face="HG丸ゴシックM-PRO">レッグ・ウォーマー、皆さんもよくご存知のこの冬のアイテム、ダサいと言う事なかれ!これは実に優れモノです。
 下半身は、膝下から足首までが、一番「冷え」に弱いのです。どんなに太っている人でも、足首周辺にはほとんど脂肪は付いてません。
 昔から「頭寒足熱」と言います。足元を冷やさないと言う事は、内臓を含め全身の機能を落とさないと言う事です。現にプロのダンサーは夏場でもレッグ・ウォーマーで、エアコン等による冷えの防止に努めています。

4 風邪に「あつあつ!ショウガ湯」  01/01/19 
 風邪の多くはウィルスの感染によるものと考えられています。このウィルスをやっつける薬は今の所ありません。いわゆる風邪薬と言うのは風邪の諸症状を緩和するもので、根本は治しません。ウィルスを退治するのは白血球やリンパ球といった免疫力です。日頃から免疫力・抵抗力を高める事が大切なのです。
 それでも罹ったかなと思ったら「経絡治療」が適応します。風邪はこじらせないうちに治してしまう事です。
 それと自分でできるのは「ショウガ湯」を作って飲む事です。たいていの場合、初期の風邪なら、コップ一杯の「ショウガ湯」で治ります。
 ショウガの辛味と香りには発汗作用・解熱作用があり、また身体を温め、胃腸の働きを良くし、咳や痰・喉の痛みを鎮める作用があります。このようにショウガは風邪の諸症状に優れた効果を発揮します。

 作り方
 コップ或いは湯呑みに生のショウガ(約10g)をすりおろし、そこに熱湯を注ぎ、砂糖かハチミツを入れます。好みに応じてニンニクやネギをきざんで入れたり、かりん酒を数滴入れても効果が高まります。
 それに熱湯はポットの湯よりも沸騰した湯の方が効果が高いようです。

3 風邪は万病のもと  01/01/01
 昔から「風邪は万病のもと」などと言いまして、この季節インフルエンザ・ウィルスが猛威を振るいます。しかしながら、一方で風邪にはまったくと言っていいくらい無縁な方がおられるのは何故なのでしょうか? 
 こう言う方々に日常生活を伺うと、ストレス類を上手に解消しておられます。そもそも風邪をひくという事は体力・抵抗力の低下を意味します。そういう時は他の病気にも掛かりやすいと言う事になります。
 つまり「風邪」が万病の基なのではなく、風邪をひいて体力・抵抗力が低下しているという状況が万病のもとなのです。
 風邪に罹ってしまった場合は、即病院と言う考えはやめて、まず体力の回復を図りましょう。
 何よりもまず、風邪に罹らない体質への改善を考えたいものです。

2 病は気から  00/12/05
 広辞苑には「病気は気の持ち方一つで悪くもなり、良くもなる。」とあります。
 ある患者さん、人間ドッグの結果、精密検査の必要があると言われました。後日、再検査を受けたましたがその間は、不安で胃痛を起こしました。ところが異常無しの検査結果を聞いて胃の痛みは消えてしまったのです。
 これは、何か病気があるのではという心配が、胃の痛みとなって現れたのです。心配の種が消えた時に痛みも消えてしまったことからもストレスによるものと分かります。同様にストレスから胃潰瘍になったと言う話もよく耳にします。
 こんな時、人はよく「病は気から、あまり気にしないこと」等と言います。こう言う場合の「気」は「精神的」な意味合いにとらえられています。
 さて、ことわざ等にはたいてい出典があります。
 二千年位前の古代中国の医学書「素問」には「百病はみな気より生ず」と書かれています。おそらくここから「病は気から」というようになったのではないかと思われます。
 ここでいう
「気」は東洋医学の基本的概念で、もっと深い意味があります。
 東洋医学では「病は気の乱れによって起こる」と考えます。病気というのは文字通り気が病む事です。気の乱れ(バランスの崩れ)から起こります。
 したがって病気を治すには、これを調整(バランスを整える)する事が大切なのです。また養生(病気にならないようにする事,健康維持)とはいつも気を整えるようにする事です。そのためにも定期的な治療をお奨めします。

1 思わず「よいしょ  00/11/03
 立ったり座ったりする時に、或いは何かする時に、思わず「よいしょ」という掛け声が出ることはありませんか。無意識に出る場合は気づかないことが多いのですが (^.^)
 こういう時は体力や筋力が低下しているのです。そもそも「
よいしょ」という掛け声は重いものを持ち上げる時などに発する言葉で、高々自分の上半身を持ち上げる時に使うものではないはずです。
 「口癖」とか「歳だから」という人がいますが、この頃は若人でも口にするようになってきています。
 更に体力・筋力が低下していくと「
よいしょっ」「よっこらしょ」となり、最後には「どっこいしょ」となります。「どっこいしょ」は相当体力が落ちているということです。
 東洋医学では「未病を治す」といって、病気にならないうちに治療することを奨めています。
 「
よいしょ」と盛んに言うようになったら「転ばぬ先の杖」、治療を受けた方がよろしいかと。

copyright © 2000 -2007 Akiyama. All rights reserved