戻る

センスある日本語表現のために〜語感とは何か

<ブックデータ>
著者:中村明
出版元:中央公論社
ISBN:4-12-101199-6
価格:700円
初版:1994年


題名の『センスある日本語表現のために』というコトバから、
いわゆるハウツーモノを連想されるかもしれませんが、
これは、そういう本ではありません。

日本語のセンスのよさの不可欠な「語感」についての話です。
それも、著者があとがきで、「漫筆 語感のはなし」と言っているように、
すっごくおもしろく読めます。

ひとつ紹介すると、「時間」と「時刻」についてです。
この両者の違いは、と問われれば、
「時間」が時の幅を指し、「時刻」がある時の一点を指す、
と考えられているわけですが、そのことを具体的するために、
「時間割」が「時刻割」だったら、勉強しようと鉛筆を握っただけで、
「一時刻目」が終わってしまうじゃないか、
なんてことが書いてあります。

また、「時間」と「時刻」が、そうはっきり区別されているわけでもないよ、
時の一点を指すのに「時間」って言ったりもする、という話では、
朝、母親が子供を起こすのに、「時刻ですよ!」なんて言わんだろう、と。

語感というのは、分かっているつもりでも、
自転車の乗り方のように、体で覚える場合と似たところがありますから、
「ことば自体にしみついているある種の匂いのようなもの」
という著者の指摘通り、ことばの違いを超えたものがあるような気がします。

文章を読んだときに、書き手の人となりや考え方が、
漠然と感じられることがよくあります。
そういうのを「にじみ出る」なんて言ったりしますが、
書き手が、同じような意味をもつことばなのに、
どうしてわざわざそのことばを選んだのか、
そういうときに、そのことばのもつ語感と
関係があるのかもしれません。

余談になりますが、この本の中に、
とある人の創作したことばとして、
「生きのこす」ということばがありました。
本文では、生きるということに対する
積極性を表すためにつくったのだろうけれども、
いかにも作りましたという創作的な語感が出ている、
と書いてありました。
でも、そんなこととは関係なく、
なぜかこのことばが気に入ってしまいましてね。

ことばが好きな人はもっとことばが好きになり、
あまりことばに拘るのが好きでない方も、
ことばのおもしろさが、垣間見えるのではないかな、
という一冊でした。


戻る