棋譜鑑賞(棋譜並べ)


棋譜並べについては、昔からトレーニング効果があると言われています。

<効果内容>

1.良い形を覚える。
  芸術品などの場合に良く言われることです。
  良い物をいつも見ていると、悪いものはすぐわかるということです。
  良い手をいつも見ていると、悪い手はすぐわかるということです。
2.手順の意味を考えながら、自分も読みを入れれば、読みの力がつく。
  実戦の手順以外だと死活、攻め合い、ヨセがどう変わるか考えてみる。
3.総譜での棋譜並べだと、次の着点の予想を自然とすることになり、
  次の一手問題を解く力がつく。
  パソコンのソフトによっては、次の一手をクリックして、一致、不一致
  により、石の表示を変えてくれるものもあります。
4.実際に石を置くと、石の打ち方(手付き)も上達する。


<並べる棋譜の種類>

1.古典の棋譜
  秀策vs井上因碩の「耳赤の碁」、赤星因徹vs丈和の「吐血の局」
  など
2.現代のプロの棋譜
  名人戦などのタイトル戦の棋譜など
3.上級者の棋譜
  上級者にコメントをもらえれば、より理解が進みます。
4.自己の棋譜
  反省という意味で、上級者のコメントを思い出しながら並べる。
  私は、勝局は比較的覚えていたので、勝った余韻を味わいながら、
  並べていたこともあります。


<並べる方法>

どれも、それぞれ効果があります。好きな方法で並べたら良いと思います。
1.沢山並べる。
  個々の手の意味とかは深く吟味しないで、とにかく、並べる。
2.棋譜の解説を理解しながら並べる。
3.自分ならこの局面でどう打つかも考えながら並べる。



   

新聞掲載棋譜による次の一手トレーニング


将棋の米長邦雄九段が新聞掲載の将棋の棋譜の最終譜を見て、翌日の棋譜の最初の手を当てるのが将棋上達の良いトレーニングになると、色々なところで言っていたことがあります。
そこで、新聞将棋棋譜による次の一手をやったことがあります。

私の方法は、ノートに毎日、次の予想手を書いて、翌日○×をつけ、一定期間の一致率を出してみるというものでした。
当時は将棋の方に入れ込んでいたので、将棋の方を特に一生懸命やっていましたが、ついでに、碁の方もやってみました。
結果は
   将棋では30% (当時 初段〜二段)
   囲碁では20% (当時 五段程度)
という状況でした。低段者で、20%確保している人もある様です。

棋力によってはなかなか当たらないと思いますが、漫然と棋譜を見るよりは、かなり上達の効果があると思います。5級以上だと、当たると思いますので、やってみて下さい。それ以下ですと、一致する頻度が低いと思いますので、なかなか継続は難しいかも知れません。でも、やる情熱が続くのであれば、効果はありますので、是非やってみて下さい。



   

死活、攻め合い、ヨセ、および定石活用に於いて、読みを補足する情報=形の知識


死活を解く力は「読みの力」よるウェイトが高いのですが、100%読みに頼ると、読む効率が悪いことになります。
死活を考える場合、人は

1.今までに出会った死活の類型を思い出して、
2.その筋が使えないか、読みで確認する

という思考順序を取ることが多いはずです。少なくとも、私はそうしています。
例えば、
  左右同型になっていたら、中央に打つ手が良い手ではないか。
  2の1のサガリキリデ攻め合いに勝ったことがあるがこの場面ではどうか。
  墓石の手筋の形に似ているが、二目にして捨てたらどうだろうか。
等です。死活のキーワードで類型を考える人もいるでしょう。
こういう類型を考えると、考える量が節約出来ます。死活の一手目の可能性が6手あったとすれば、それを全部読もうとすると720手(6×5×4×3×2×1)を読む必要がありますが、類型から考えると、初手は3手だとすれば考える手は随分減るはずです。
720手を考えるのが、コンピュータ型の思考です。現在の対局ソフトが弱いのはここに起因している訳です。

そこで、死活のトレーニングに於いて2種類のトレーニングがあることになります。
つまり、
1.読みを強くするトレーニング
2.死活の類型を覚えるトレーニング
です。普通に、死活の問題を自分の力で解くというやり方は上記の両方をトレーニングすることになり、死活の回答を先に見てしまうという方法は2の方にウェイトを置いたトレーニングになります。
死活の回答を先に見てしまうというのは、趙治勲25世本因坊がその著書で、自らのトレーニング法であったと述べています。

また、私は、読みの訓練において、上記の死活の類型を覚えると同時に、下記のことを行えば、読みの力もつくと考え、実行して来ました。

その方法とは

答えを見た後、問題に戻り、解答を見ないで、問題図から最終図をイメージする。

というトレーニングです。こうすれば、早く知識を吸収し、読みの力もアップするということになります。
但し、通常の方法、つまり、自力で解く方法で得られる、爽快感、充実感はありません。

死活を例にして説明しましたが、

 手筋、ヨセ

でも同様なことが言えます。