古典棋譜鑑賞 道策

16寛文12年5月16日 1672 先 南里 与兵衛 本因坊 道策 白中押 南里与兵衛の初手天元2局目には道策も貫禄を示した
<対局の背景>
南里与兵衛との対局は道策の2勝1敗である。道策は延宝6年に名人碁所になっているが、それを遡ること6年前にこの碁が打たれている。この3局の内1局は道策の先であった訳で、与兵衛は棋界の大先輩だったのだろう。

<本局の特徴>
与兵衛の先番は2局とも天元に打っているところが面白い。道策も打ちすぎの手はあったが、与兵衛はそれを咎めきれずに破れている。
天元については呉九段の解説もなかなか難しかった。著作で「21世紀の碁」を著しているが、多分初手天元についてはかなり説明されているのではないかと思うので、どんな内容なのか少し興味を持つことができた。
smile_aceがまず棋譜を見て感じたことを左の碁盤の下の余白に表示してみました。>(前進)や<(後退)で動かして下さい。

そして、
  「日本囲碁大系 第3巻 道策 解説 呉清源九段」
  「碁神道策              解説 福井正明九段」
を参考に変化図も加えて 鑑賞ファィル を作ってみました。

左の碁盤では変化図を表示することが出来ないので、変化図や詳細な解説を見る為に、出来るだけPocketGobanで鑑賞ファィルを見ることをお薦めします。

smile_aceの感想は九段の解説を見る前と見た後にあり、どちらか分かる様にしています。 両方見ると、smile_aceの棋力が分かるかも知れません。
 「***smile_ace感想」は九段の解説を見る前の感想です。
 「***smile_aceコメント」は九段の解説を見た後の意見です。

ご意見、ご質問等を是非 メッセージボード に残して下さい。必ず返事をします。

古典棋譜鑑賞 道策

17寛文12年9月8日 1672 先 安井 知哲 本因坊 道策 白8目 玄妙不可思議の局(酒井九段による)
<対局の背景>

1歳年長の安井知哲との対局は、知哲の白で始まり、知哲の先二の手合いに落ち着いた。知哲は天才少年の誉れ高く、道策は大器晩成タイプであったらしく、道策の少年時代の棋譜は残っていない。

<本局の特徴>

酒井九段の解説
本局は、序盤以降見所の連続だったが、黒に147と打たせてからシノギにかかったところが圧巻であった。道策は26手先の白172というシノギ筋を見通していたと思われる。 小林光一九段は「白が苦しくて凌げまいと思っていたら、白172でどうしても凌いでいる。あまり不思議なので何度も並べ直した。」そうである。
小林九段の発言は棋聖名人の時のもので、現代の最高の棋士をして、こんな発言をさせる道策の碁は、本当に素晴らしいと言える訳である。
smile_aceがまず棋譜を見て感じたことを左の碁盤の下の余白に表示してみました。>(前進)や<(後退)で動かして下さい。

そして、
  「囲碁古典名局選集 玄妙道策 解説 酒井猛九段」
を参考に変化図も加えて 鑑賞ファィル を作ってみました。

左の碁盤では変化図を表示することが出来ないので、変化図や詳細な解説を見る為に、出来るだけPocketGobanで鑑賞ファィルを見ることをお薦めします。

smile_aceの感想は九段の解説を見る前と見た後にあり、どちらか分かる様にしています。 両方見ると、smile_aceの棋力が分かるかも知れません。
 「***smile_ace感想」は九段の解説を見る前の感想です。
 「***smile_aceコメント」は九段の解説を見た後の意見です。

ご意見、ご質問等を是非 メッセージボード に残して下さい。必ず返事をします。

古典棋譜鑑賞 道策

18延宝元年12月2日
 御城碁
1673 先 本因坊 道策 安井 算哲 黒12目 算哲とのめぐるましい一局 Ab
<対局の背景>
この頃は御城碁でも下打ちという制度がなく、本局は定時に終局せず、退出して月番奉行の役宅で打ち継いだようである。 やはり、生の対局の方が迫力があるから、時間制を取れたらとも思う。当時の時計はどんなものであったのだろう。

<本局の特徴>
白84手で、右辺の利かしを打っておいたら勝負の行方は変わっていたらしい。これに伴う攻め合いの変化図を時間をかけて作ったので、妥当性も判断しながらご覧頂きたい。
また、福井九段の解説に「この解説は、何だ」と思うな内容があった。 それは、大先輩の呉九段の解説に白84はaを決めるべきとあることに何のコメントもない。むしろ84以下を褒めているところである。 考えられるのは、白84でaと打つのが白にとって実戦より悪くなるという変化が存在したことであるが、果たしてそうなのか。その事実があれば、先輩の顔をたてて、白84には触れないということが考えられるが・・・。
読者のご意見を聞かせて欲しいと思う。
smile_aceがまず棋譜を見て感じたことを左の碁盤の下の余白に表示してみました。>(前進)や<(後退)で動かして下さい。

そして、
  「日本囲碁大系 第3巻 道策 解説 呉清源九段」
  「囲碁古典名局選集 玄妙道策 解説 酒井猛九段」
  「碁神道策              解説 福井正明九段」
を参考に変化図も加えて 鑑賞ファィル を作ってみました。

左の碁盤では変化図を表示することが出来ないので、変化図や詳細な解説を見る為に、出来るだけPocketGobanで鑑賞ファィルを見ることをお薦めします。

smile_aceの感想は九段の解説を見る前と見た後にあり、どちらか分かる様にしています。 両方見ると、smile_aceの棋力が分かるかも知れません。
 「***smile_ace感想」は九段の解説を見る前の感想です。
 「***smile_aceコメント」は九段の解説を見た後の意見です。

ご意見、ご質問等を是非 メッセージボード に残して下さい。必ず返事をします。

古典棋譜鑑賞 道策

19延宝2年11月24日
 御城碁
1674 先 安井 算哲 本因坊 道策 白6目 返し技の冴え(酒井九段) AB
<対局の背景>

当時の棋士の晴れ舞台は御城碁で道策は14勝2敗。秀策が19勝無敗であり、数字だけから比較すると、2敗が目立つが、この2敗はいずれも2子置かせての1目負けとのこと。秀策に引けをとらない成績である。

<本局の特徴>

玄妙道策の本局のタイトルに「返し技の冴え」とある。これが、どの辺りを指しているのか玄妙道策では明確でない。碁神道策に「黒51の切りからは、相手に攻めさせて妙機を見出す高等戦術で、鮮やかなさばき」と表現されており、この部分について玄妙道策では「算哲が右上隅の白を攻めたはずだが、道策はこれをいなしていつの間にか先手を取り、白58と絶好点に回っている」と表現されている。返し技という意味では、この辺りなのであろうと思う。

本局についての酒井九段のコメント
この碁は黒の算哲も積極的に仕掛けてよく戦った。しかし、その後に読みにおいて切れ味抜群の道策の反撃に遇ってうまく行かなかった。
smile_aceがまず棋譜を見て感じたことを左の碁盤の下の余白に表示してみました。>(前進)や<(後退)で動かして下さい。

そして、
  「日本囲碁大系 第3巻 道策 解説 呉清源九段」
  「囲碁古典名局選集 玄妙道策 解説 酒井猛九段」
  「碁神道策              解説 福井正明九段」
を参考に変化図も加えて 鑑賞ファィル を作ってみました。

左の碁盤では変化図を表示することが出来ないので、変化図や詳細な解説を見る為に、出来るだけPocketGobanで鑑賞ファィルを見ることをお薦めします。

smile_aceの感想は九段の解説を見る前と見た後にあり、どちらか分かる様にしています。 両方見ると、smile_aceの棋力が分かるかも知れません。
 「***smile_ace感想」は九段の解説を見る前の感想です。
 「***smile_aceコメント」は九段の解説を見た後の意見です。

ご意見、ご質問等を是非 メッセージボード に残して下さい。必ず返事をします。

古典棋譜鑑賞 道策

20延宝2年 1674 先 安井 知哲 本因坊 道策 白5目 算知と道悦の争碁のさなかに打たれた一番弟子同士の対局
<対局の背景>
寛文8年(1668年)安井算知は名人碁所を許され、安井家の名声は他門を圧倒していた。道策の師である本因坊道悦は争碁を願い出、遠島覚悟の20番碁が延宝3年(1675年)まで8年間打たれた。道悦の定先で始まった手合いは第16局で11勝5敗で先相先にかわり、以降道悦の3勝1敗。通算14勝6敗となった。この道悦の影には道策の献策が有力だったと言われている。
こんな背景での算知の一番弟子知哲との対局というのが本局の背景である。

<本局の特徴>
呉九段の解説で敗着とされた黒87に代わる着手を良く味わいたいと思う。
尚、左下の変化で誤植があり2版以降でどの様に訂正されているのか興味があるが、参考にした本は日本囲碁大系3道策初版弟刷(平成3年)のものであるから、多分2刷以降はないものと思う。呉九段の真意が分かればご教示願いたいと思っています。
尚、碁神道策ではここの実戦経過については何も触れていないことから、或は、呉九段の解説が間違っているという可能性も感じています。

また、黒125については呉九段の解説と福井九段の解説が真っ向から異なっています。普通、後に出た解説の方が正しいはずので、福井九段の解説が正しいものと、色々変化図を考えて見たのですが、黒125ではハネダシが成立するという呉九段の解説の方が正しい様にsmile_aceには思えます。判断間違いでしたら、是非、ご教示願います。 こういう面白いというか、どっちかがボケ(失礼)ていることは複数の解説を見て初めて分かり、より興味が湧くことになると感じ、一旦終了したつもりの秀策の碁について、秀麗秀策(福井正明九段の解説)を購入し、秀策の鑑賞を増やそうと考えました。
smile_aceがまず棋譜を見て感じたことを左の碁盤の下の余白に表示してみました。>(前進)や<(後退)で動かして下さい。

そして、
  「日本囲碁大系 第3巻 道策 解説 呉清源九段」
  「碁神道策              解説 福井正明九段」
を参考に変化図も加えて 鑑賞ファィル を作ってみました。

左の碁盤では変化図を表示することが出来ないので、変化図や詳細な解説を見る為に、出来るだけPocketGobanで鑑賞ファィルを見ることをお薦めします。

smile_aceの感想は九段の解説を見る前と見た後にあり、どちらか分かる様にしています。 両方見ると、smile_aceの棋力が分かるかも知れません。
 「***smile_ace感想」は九段の解説を見る前の感想です。
 「***smile_aceコメント」は九段の解説を見た後の意見です。

ご意見、ご質問等を是非 メッセージボード に残して下さい。必ず返事をします。