雲の種類と撮り方

これらの目を見張る現象は何故、どうしてできるのか。
十種雲級とはなにか。雲を写真に撮るにはどうしたらうまくゆくか。
雲って見ているだけで面白いのに「観天望気」といって天気予報もできるんです。


雲を層状のものと雲塊状に分け、また雲が現れる高さによって分け、
更に雲が水滴であるか氷の粒によるものかに分けると10種に分類される。
これを「十種雲級」といい、雲の基本形としているのである。

10種雲級種類変種付随して現れる雲の現象
1.巻雲
すじぐも
(5〜13km)
尾曳巻雲・線状巻雲
鉤状巻雲・帯状巻雲
濃蜜巻雲・毛状巻雲
班状巻雲・霧状巻雲
波状巻雲・放射状巻雲
肋骨巻雲・偽巻雲
乳房雲・尾流雲
2.巻積雲
うろこぐも
(上に同じ)
帯状巻積雲・矩形巻積雲
孤立巻積雲・さざなみ巻積雲
変化巻積雲
波状巻積雲・放射状巻積雲
レンズ状巻積雲・つるし巻積雲
蜂の巣状巻積雲
乳房雲・尾流雲
3・巻層雲
うすぐも
(上に同じ)
線状巻層雲・渦状巻層雲
薄膜巻層雲・濃膜巻層雲
波状巻層雲・放射状巻層雲乳房雲
4.高積雲
ひつじ雲
(2〜7km)
透光高積雲・線状高積雲
塔状高積雲・亀甲高積雲
班状高積雲・遮光高積雲
放射状高積雲・波状高積雲
二層高積雲・レンズ状高積雲
蜂の巣状高積雲・変化積雲状高積雲
変化高積雲
乳房雲・尾流雲
5.高層雲
おぼろ雲
(注1)
薄膜高層雲・遮光高層雲
帯状高層雲
波状高層雲・二層高層雲
変化高層雲
乳房雲・尾流雲
降水
6.乱層雲
あまぐも
(注1)
風吹乱層雲・前線乱層雲
莢状乱層雲・波状乱層雲尾流雲・片乱雲
降水
7.層積雲
うねぐも
(地表〜2km)
風吹層積雲・乱流層積雲
透光層積雲・遮光層積雲
帯状層積雲・霧状層積雲
積状層積雲・班状層積雲
莢状層積雲・二層層積雲
波状層積雲・蜂の巣状層積雲
放射状層積雲
乳房雲・尾流雲
降水
8.層雲
きりぐも
(地表〜2km)
霧雲・断片層雲山かつら降水・片層雲
9.積雲
わたぐも
(注2)
渦状積雲・螺旋状積雲
球状積雲・雄大積雲
波状積雲片積雲・蝶々雲
頭巾雲・ベール雲
尾流雲・漏斗雲
降水
10.積乱雲
入道雲
(注2)
金床雲・塔状積乱雲
火焔状積乱雲
尾流雲・乳房雲
頭巾雲・ベール雲
漏斗雲・降水

注1:高層雲・乱層雲は一般には中層に現れるが、前者は上層まで達し、
      後者は下層から上層まで広がっている。
注2:雲底は一般に下層にあるが雲頂は中層から上層までに達していることが多い。

高度は温帯の状態を示す。


放射状高積雲

ベール雲

巻積雲(うろこ雲)

波状放射巻積雲

雲の写真の撮り方
雲の写真ではそのまま撮ると露出アンダーとなってしまう。
プラス側への補正が必要となるももの雲の量や質によって変わってくるので一概にはゆかない。
プラス側に何駒か撮っておくか、青空に合わせるのか゛無難でしょう。
また、山の稜線など地上をすこし取り入れると奥行きが出て見た目も素直である。
PLフィルターをかませてコントラストを上げるのも手であろう。
少なくとも紫外線を防ぐフィルターは用いたい。

前線の特徴1
日本では北から南下する寒気と南方から北上する暖気との境目となる寒帯前線(極前線)が常に存在する。
寒暖の勢力が均等であれば、この前線はなんの変化も示さないが、ある時、
この前線上の一部で暖かい空気の勢力が強くなると、そこには温暖前線ができ、
北に向かって進行しはじめる。
同時に他の部分では寒気の勢力が増し、寒冷前線が作られ南下しはじめる。
すなわち、極前線が波の形になりその波頭の部分が低気圧の中心となる。
低気圧の東側は暖気の勢力が増し極前線の北側にあった寒気の上を這いあがり、
上昇気流となって温暖前線の北側の広い地域に雨を降らせる。
一方、低気圧の西側では寒気が寒冷前線を先頭に勢いよく南に向かって突進し、
寒気に押し上げられた暖気は激しい上昇気流となって寒冷前線の北側に強いにわか雨 を降らせる。

前線の特徴2
温暖前線は比較的ゆっくりと移動し通過直後から気温が上昇する。
はやくから笠雲・レンズ雲・つるし雲が現れて近接を知らせてくれる。
上層雲・中層雲をともない時には積乱雲を伴っている。地雨のことが多い。

背の高い寒冷前線は 風向きが南西から北西にかわり、気温は通過後からさがる。
近接を知らせる雲は、レンズ雲・帯条雲・雨天巻積雲などがある。
上層雲・中層雲を伴っていて、下層には積雲、そしてしばしば積乱雲を伴う。
にわか雨、時には雷を伴う。

背の低い寒冷前線は 一般に早い移動速度で、風向きは南西から北西に変わる。
近接を知らせる雲は、レンズ雲・帯状雲・雨天巻積雲などであり、時折
巻雲・巻積雲を伴い、発達した層積雲を伴っている。
また、にわか雨で、時には雷や突風をともなうことがある。