八っあん熊さんのカメラ教室08

    隠居さん、おせーてよNO−8
 
八 ご隠居さん、写真の構図は難しいです。
隠 いよいよ構図に入ったか。
八 遅まきながら。
  撮った後から「よい構図は」って考えたって、それこそ後の
    祭りじゃないんですかい。
隠 撮るときに構図まで気にして撮ってるんならいいが、
    さもないとプリント時考えるしかない。
熊 構図って詰まるところ何なんですかね。
隠 構図は図を構えると書く。
  安定感のある画面のことだが、安定感が在ると言う事は均整が
    取れているということじゃ。
熊 よく本に線がかいてありやすが、線なんか撮っていない。
  被写体の輪郭の構成する構図、マッスの構成する構図、
    中心の視点を繋いで構成する構図など、ちと難しくなってくる。

  具象から抽象線を導き出す方法に、絵ではカンディンスキーの
    構成線抽出が在るが。
八 昔から構図として云々されてきた黄金分割とか、あれは画面の
    縦横比の事ではないんですかい。
隠 絵では枠の形が風景、海景、人物用と決まっている。
    縦横比は人物(F)に近い。
  あんまり均整が取れてしまうと、かえって視線が入ってゆかない。
  むしろ定型を破ることも必要だよ。

  パノラマサイズやフィッシュアイのサイズがかえって斬新に
    見えるのと同じ効果。
八 雑誌で見たことがありやす。
隠 余り既存の構図に囚われずに、むしろ見せたいものをはっきり
    させる事が重要。
  最近はむしろ視覚心理学がうたわれている。

八 難しいですな。
隠 難しくない。人間に嫌でも備わっているものだから。
熊 例えば。
隠 例えば、画面に半分しか写っていなくても、全体を想像し
  補完しようとする。
熊 もっと易しく。
隠 山は高いと思うし、空は大きいと思っている。
  花は太陽に向いていると思っているし、光は左上から当たっている
  と思っている。
  こうゆう概念から外れていると状況の説明が必要になってくる。
八 …。
隠 視線は左下から導入し、目立つもの、明るいものを辿って
  斜めに上って行く。
  そのままだと視線は右上から抜けてしまい、感動は残らない。
熊 いかに視線を止まらせるか。
隠 それが問題じゃ。
  ちょっと気になって戻り、くるくる回って抜けてゆかない
  工夫がいる。
八 方策は。
隠 S字カーブ
  のの字構図
  放射構図、収束構図
  トンネル構図
  いろいろあるが、むしろタブーとされる構成を避ける
  気持ちが必要か。
八 タブー?。
隠 昔の構図の基本にあるのは、今はダサダサ。かえってタブー
  なのじゃ。
  日の丸弁当、画面の水平二分、斜め二分、七三分割。
熊 具体的な写真があれば分かるけれど、文章だけでは分かりにくい。
隠 まあ、本でも買って勉強しなされ。
熊 …。
隠 いずれにしても、写真は絵画より現実的なものだけに、
  あまりにも荘厳な感じだと安心して画面に入り込めないもんじゃ。
  すこし崩れていると安心して視線が入ってゆける。
熊 厳密な法則は無い?。
                  
熊 視覚心理をもう少し。
隠 色による感情半が一番簡単。
  青い色の系統は冷たく寒い感情を抱き、赤色系統は反対に
  暖かいイメージである。
八 青系統は理知的、赤系統は情熱的。
隠 そう。
  配色についても日本人はデリケートな感情をもつ。
  平安の昔から重ねの基本が幾つも在って…。
  端的にいうと反対色の配色は目立つ。
隠 目立つと入っても補色の関係ではいらつかせる。
熊 補色って?。
  補色とはまぜ合わせると灰色になる関係。赤と黄緑、紫と
  黄色など。
隠 同系色の配色は品がいい。

八 難しい…。
隠 自分のネクタイを選ぶときは、背広に合わせたり、帽子を
  考えたりしてるくせに。
熊 同じ事でスカイ。
隠 違うことなんかありゃせん。
熊 他には
隠 知らないもの、見たことのないものには注目する。
  ありふれていない色にも注目する。
八 わかるような気がする。
隠 社会派では協調するような内容を受け入れる。

熊 主役と脇役って?。
隠 主役は良いとして、脇役は引き立て役でもある。
  たとえば、綺麗な牡丹の花が主役であったとする。
  その牡丹の木は他にも花が付いているのか、蕾も膨らんでいる
  のかなどの状況説明があったほうが良い場合もある。
  そんな時脇役が必要になってくる。 
八 必要でも主役を越えてはいけない。
隠 その通りじゃ。
  脇役をたくさん作り過ぎても、主役を越えてしまうほどの力
  になってしまってはいけない。
隠 脇役といっても状況説明の材料の場合には力の配分が微妙になる。
  例えば前景にコスモスの花が咲いている。バックに初冠雪の
  富士山が写っている。
  主役はコスモスだが、富士山はどんなに小さく写しても
  日本一の富士の山である。
  初冠雪の富士山となればなおさら強い。
  これに対抗するコスモスは並のみ撮り方では負けてしまう。
  思いっきり大胆に鮮やかに扱わなければ主役足り得ないわけじゃ。
八 中途半端ではどうなってしまうので。
隠 画面を二分してしまう。
  二つのテーマの主役がお互いに牽制しあってテーマを逆に
  弱くしてしまう。
  せっかくのチャンスも印象に残らない結果になってしまう。

八 左様で。
隠 この手合いが一番多い失敗例と思うんじゃ。
  この二つの引き合いは綺麗な色のマッスでも起こるし、
  明るい部分でも起こる。
八 …。
      
隠 それから、
  綺麗な名所旧跡や広い所にでたとき、何でもかんでも取り
  込んでしまう場合に起こる。
  広い場所、綺麗な場所に限ってなにを主役にすえるか良く
  考えることじゃ。
  そんなにいいもんがたくさん在るなら、それぞれを主役に
  据えた場面を何枚も撮ればいい。

熊 そういえば山に登ったときなんか、ここぞとばかりに
  撮り捲るけれど、後でなんとも力の無いものが多いことか。
  自分はその原因を、自分で見たと同じ大きさに引き
  伸ばさなければ、同じ感動を得られないと思っていた。
  そんな事は不可能なんだから、小さな四つ切りで見せられる
  工夫がいるって訳ですな。
隠 それが構図って解釈すればいい。

熊 ありがとうござんした。
隠 じゃまたあしたおいで。