八っあん熊さんのカメラ教室05

    隠居さん、おせーてよNo.5
 
八 ご隠居さん、接写って難しいですねえ。
隠 そーかい。やって見たのかい。
八 接写リングに広角レンズをリバースアダプターをつかって
  逆向きにつけるのが一番だっていうから、マクロレンズを
  買う前に、試して見ようとやったんですがね。
隠 それで。
八 半分ぐらいは露出の失敗、あとの半分はボケボケ写真。
隠 その方法だと倍率で2倍ぐらいになる。
  深度は極端に浅いうえに、しかも露出はオートでなくなる。
  失敗しない方が珍しい。

熊 接写の極意を授けて下され。
隠 接写には文書などの複写と生物などの接写があり、更に顕微鏡
  写真なども含まれる。
  一筋縄には行かないが、原理はおなじ事、ちょっとた注意が
  必要になる。機材は別として…。

八 へいへい。
隠 複写はカメラのセッティングが最も大切となる。文書の中心に
  直角となるようにレンズの法線をセッティングしないと歪みと
  片ボケに悩まされる。
  ピントは中心にあわせ、四隅に目を凝らしてボケがないようにする。
  当然照明ムラがあってはならない。45度の両側から等量の光源
  で照明し、入射式で露出を決定し、中央部と四隅の差を少なくする。

  接写の場合もおんなじなんだが、形のゆがみとか片ぼけは見定め
  にくい。
  照明はフラットになるのを防ぐ為に左右等量でなく、主光源と
  副光源の設定をする。
  ま、こんな所が注意点か。

隠 標準レンズで正方向に接写リングをつけ、TTL露出を利かして
  接写すれば0.5倍くらいの接写となり、旨くいったはず
  なんじゃが、欲張りすぎたか。
八 雑誌の記事を鵜呑みにしたもんで。

隠 接写のポイントは深度が浅くなるから、どこにピンを置くか
  はっきり決める事。
  花なら、雌しべとかキャッチアイとなる部分、虫なら目にきちんと
  合わせる。
  ガッチリと三脚を固定して、ブレないようにしないとシャッターを
  押すまでの間にいどあしている事だってある。何回も確認する事。
  息だってしない方が良い。

熊 深度を深くしようとするとシャッター速度が長くなり、ブレてしまう。
隠 風があるヨウでも一瞬止まることがあるから、辛抱強く待つことも
  必要。
  衝立などで風をよける工夫もある。ビニールの安い傘もいい。
八 アマリ絞るとバックが汚くなる。
隠 鋭くなったな。バックはぼかしても汚い事が多いから、
  逆光気味にしてぼかすとか単調な壁や水面などを選ぶことも
  テクニックとして必要になってくる。
八 ピント合わせも難しい。

隠 スプリットイメージやマイクロプリズムだとかえって合わせにくい。 
  オートフォーカスも機械がジーコジーコやってるのは難しいからだろ。
  マツトであわせるのが一番いいような気がするが、なれもあるしな。
  顕微鏡などでは十字マットもある。
  ファインダーの倍率をあげるルーペもある。

熊 ますます難しい。
隠 レンズを逆様にするのは、照明がしやすいからと倍率を稼げる
  からなのだが、露出がオートでくなるのでマニュルで測定して
  セットし直す必要が生ずる。ベローズでも同じ事。
八 要するに?。
隠 こつのこつをおせーろてしんぜよう。

 (1)フォーカスを合わせるのではなく、被写体とレンズの距離を
    可変する気持ちでピント合わせをする。倍率を意識する為に。
 (2)対象を大きく(画面一杯に)する気持ちでフレーミングする。
    大きくみえるからつい小さくしてしまう。
 (3)深度はミリ単位、1点にしかあわない。面でピントがあう
    様なフレーミングを心掛ける。
 (4)ワーキングディスタンスが狭いから照明は手暗がりとなる。
    レフ板などの補助光の工夫をする。ドーナツレフ、レンズ
    下部のレフ等。
 (5)風避けにビニール傘などの工夫をする。
 (6)シャッター押す前にもう一度ピントとフレーミングの確認を
    する。
    カメラの自重や風で動く。
 (7)最後に風のないことをみきわめて、ブレの治まるタイミング
    で押す。

熊 なかなかできない事。
隠 まあまあ、その気になってあたればそんなに失敗はせんだろう。

熊 ストロボ使う場合は。
隠 TTLストロボで楽になった。
  むかしは大変だった。素人には撮れない分野であったが。
  TTLストロボってやつは凄いやつだ。
  レンズを通して適性の光量になったら、中止指令を出して
  ストロボの光をカットしてしまう。
  こんな芸当が撮影中にやってのけるんだから。
  専用ストロボぐらい安いもんだ。
八 これでかなり深度の深い接写が可能になる。
隠 リングストロボってやつが最適。ただ文献の複写にはむかない。

熊 ソレでマクロレンズは何を選ぶべきか。          
隠 だから、マクロレンズなんかいらない。
  ベロースがあれば5〜6倍までのクローズアップは完璧。
  しいていえばリングストロボがあれば良い。                                                                          
八 じゃマクロレンズは何の為に?。
隠 ベロースをフィールドに持ち歩くのは大変だから、等倍まで
  だったら横着ができる。 
熊 じゃ、横着者のあっしにゃもってこい。
隠 なにしろ面頭くせーの嫌いだからな。
  最近マクロで花を綺麗にとってる人が多いから、
  100ミリマクロ1本をお勧めだね。

八 大型でとるのも同じですかい。
隠 そうとも。
  ただベローズなんかベラ棒に重くなるしTTLストロボ
  なんぞ無い大型では接写は大変だ。
八 どう?。
隠 みんな頭で考えにゃならん。
  でも、倍率による露出倍数だけ原理を知っとけば、
  後はまったく35と同じ。恐れるにはたらん。

熊 …。
隠 倍率はジャバラの延長で計算するか、簡単には物差し
  1本置いて測れば良い。   
熊 カルメットスケールってやつ。
隠 そう。

熊 ありがとうござんした。
隠 じゃまたあしたおいで。