八っあん熊さんのカメラ教室04

    隠居さん、おせーてよNo.4
 
八 ご隠居さん、いよいよレンズでも仕入れようと思っているんで、
  ちとばかり知識を仕入れにめえりやした。
隠 そーかい。お土産なくても顔を出してくれるだけ嬉しいよ。
熊 レンズは焦点距離によって画角が違うのは良いとして、
  どうし105mmと135mmとか、少し半端じゃないですかい。
隠 あれは昔の名残でな。
  キャビネ暗箱の標準レンズが135mmだった。
  手札が105mmもっともインチでいえばちゃんと整数になる。
八 昔のレンズは距離もフィートだった。
隠 フランスで発明された名残。
熊 こう種類が多いんじゃ画角なんかとても覚えられない。
隠 画角はフィルム面の斜め差し渡しをベースにしているんじゃ、
  あんなものは覚えんでいい。
  人間の目は平らについているから、ものごと水平にしか考え
  られない。
  水平の画角でなきゃ意味がねえ。
八 久々に鼻息荒いですな、血圧に良くないすよ。

熊 分かりやすいのは魚眼の180度だけか。
隠 魚眼だって全天周魚眼と対角線魚眼がある。
  あの丸く写るやつ、あれはどこでも180度だが、
  最近は対角線魚眼が多い。天地左右は180度以下。
  ところで何を買おうとしてるんだい。
八 迷いに迷ってるってとこでさぁ。
隠 迷いな。それも楽しみの内よ。
熊 望遠と広角とどちらを先にかうべきか。
  あるいは流行のマクロレンズってえやつを仕入れるか?。
隠 レンズは目的があって買う訳だから、まず先に何撮るの
  決めれば自ずと決まってくるというもの。
  広角は主題を近寄る事によって主題を大きく、
  雰囲気は小さく表現できるから、めりはりが付く。
  その代わり、うっかりするとみんな小さく写って何を撮った
  のかも分らなくなってしまう。

  逆に望遠は圧縮されて遠近感が無くなり、遠くを引き寄せられる
  代わりにフラットになりやすい。
熊 みんな先に望遠を買っている様ですが、ありゃ、人間の本質?。
  覗くのが潜在的に好きだから。
隠 そりゃ、熊さんだけじゃないかいな。ハハハ。
  最近はドーナツ現象というか、超がつくレンズをいきなり
  使う人が増えているようじゃ。
  標準レンズをもっと使いこなさなくちゃ。
八 標準レンズは人の眼に優しい。

隠 マクロレンズってやつは意外とおもしろい。望遠にしろ
  マクロにしろ人間の眼より優れているからおもしろいと
  いえるんじゃないかい。
八 マクロ付きズームとマクロレンズはどう違うんですかい?。
隠 ニコンはマイクロ(微小)といい、他はマクロ(巨大)
  といってる…。
  普通のレンズはインフィニで諸収差を最良に設計するけれど、
  マクロレンズは1:1くらいの倍率で諸収差が良くなるように
  設計する。ま、被写体に近付けるレンスといった方がいいか。

  ズームはレンズ系を移動する関係でレンズ群の位置に因っては
  近くにピントを合わせられる。
  ズームの距離合わせは前球繰出しによっていて余り近寄れないが、
  最近は単に近くによれるズームもマクロといってるようじゃが、
  違いは歴然というところか。
熊 クローズアップするのにベローズやリングを使って普通の
  レンズで撮るのとどう違うか聞こうと思ったら、
  今の説明で分りやした。
  1:1以上のマクロレンズは無いからベローズがある?。

隠 ちょと違うな。ベローズ用の専用マクロレンズもでている。
八 マクロも50ミリと100ミリとではどちらがいいか。
隠 被写体とレンズの鼻先までをワーキングディスタンスというが、
  焦点距離が長い程多く取れる。
  短いレンズは軽くていいが、あまり近付くと腹這いにならなきゃ
  ならないし、公園の柵には入れない。
  何を一番得意にしているかによるな。

八 レンズの種類も多いけど、メーカー毎にマウントが違うのも
  腹が立ちますな。
隠 おれんちのレンズが一番という奢りから、カメラメーカーは
  自分でマウントの互換を絶ってしまった。
  もっとも、昔プラクチカというマウントを国産の数社が
  採用した時期があったがバヨネットの良さに消えてしまった。

  コンピュータでもIBMがインタフェースを公開し
  オープン化が始まった。
  カメラは公開しなくたって測れば分るんだから、
  一番いいのを使えばよいものを、メーカーのプライドが
  許さないと…。
  だけどそのつけは来てしまったようじゃ。
  いまは、どのカメラにもあうレンズをつくっているレンズ
  専業会社の方が品質もいい。
  だいいち、カメラメーカーでは内作できなくて、レンズ専業会社に
  OEMで製造委託しているのが現状。

熊 いっその事、大型レンズのように、全部同じマウトにせよと
  JISなんかがお触れを出すべきじゃないか。
隠 まあまあ、押さえて。大型だってリンホフのボートだし、
  なんたって使うのはわしら何じゃから。

熊 このさいついでに、あっしでも買えそうな特殊なレンズも
  おせーて下せい。
隠 そうさな。
  超望遠にミラーレンズがある。レフレックスといってな。
  ボケがドーナツ状になってうるさいが、何たって長さが短い。
  それに、色収差が無いから解像力もいい。
八 収差ってやつが良く分らない。
隠 ザイテルの五大収差って学校でならったろうに。昼寝こいてたか。
  色収差、コマ収差、非点収差、球面収差、歪曲。

熊 EDってレンズが色収差を改善したと書いてあった。
隠 色収差を軽減する為に、昔からクラウンガラスと
  フリントガラスを組み合わせた色消しレンズという奴が幅を
  きかせていた。
  ところが完全には取れない。
  ホタル石を使って、より補正したアポクロマートってのがあったが、
  すげえ高価でとても庶民の買えるものじゃなかった。
  最近いいガラスができたようだ。
  いずれにしても松茸ぐらいの値段がする。
  328が1Kgとして30マン、グラム300円。
  そこにゆくとミラーレンズは安くて超望遠が味わえる。
  ソフトフォーカスレンズってのもある。
  いまでも、「ベス単フードはずし」なんてことに血道をあげて
  いるやからもいるくらいじゃ。

八 ベスタン?。
隠 左様。コダックベスト単玉という古〜いカメラのレンズ
  フードを外してやると、不思議なソフトフォーカスの
  世界が広がる。
  中古カメラ屋にゆくとレンズが外されたベス単の残骸を
  時々見掛ける。
  ベス単ってのはわしが小学生のころの売れっ子カメラだった。
  これに似せてソフトフォーカスレンズがでている。
  ムード派にはいいね。

熊 ピンホールカメラもソフトフォーカスみたい。
隠 ピンホールはレンズがないが、あれもレンズと同じカナ。
  真円でいいピンホールをつくのが勝負。
  ついにピンホールが市販されはじめた。

八 シフトレンズってのは?。
隠 レンズの中心線をフィルムの中心からズラせるレンズ。
  それだけシャープに写る範囲を広げなければならないから、
  値段も高くなる。オートもきかない。
八 なぜそんな事をするんで。
隠 建物を見上げて撮ると上が窄んで写る。
  人間の眼も多少その気があるんだから、不自然じゃないんだが、
  建築写真では困る。
  どんなレンズでも垂直に構えれば窄まないんだが、
  しゃくり上げるから窄んでしまう。
  このレンズをティルトの代用としてパンフォーカスにもできる。

熊 テッサータイプとかガウスタイプとかレンズに型があるよう
  でがすが…。
隠 レンズの歴史に足を突っ込みはじめると、抜けなくなってしまうよ。
  この次にしよ。
  あたらしいレンズならどれも同じ様に綺麗に撮れる様になった。
  昔はアレコレいってたが、神話は神話のままがいいと思うよ。

熊 ありがとうござんした。
隠 じゃまたあしたおいで。