アオリイカ最前線 | |||
HOME | アオリイカ攻略 | 他のイカ族達 エギングで釣れるイカは、アオリイカばかりではありません。ほかにも色々なイカが釣れます。ここではエギングで釣れる「外道」を紹介します。 アオリイカにはかないませんが、嫌がられる「外道」もサイズが大きければ見事なファイトを見せてくれるし、どれも美味しいイカばかりです。 関東〜東海のショアエギングで狙えるイカ族達を紹介します。 アオリイカの味に飽きたら、イカがですか? ☆ヤリイカ科たち ショアから釣れるヤリイカ科のイカ達を紹介します。アカイカ、スルメイカ、ヤリイカなどが代表的ですが、これらのイカは夜間に釣れることが多いです。 アカイカ 北海道以南の沿岸部で、穏やかな海の海草が多いところに生息しており、春から夏にかけて産卵するために接岸してきます。春のアオリイカ狙いのときに、混じって釣れます。ショアからではサイズは胴長で15cm〜20cmぐらいです。 鮮度の良いものは刺身にすると大変美味しく、その他、てんぷらや、ゲソを空揚げにしたり、焼いてしょうが醤油で食べても美味しいです。 アカイカは、他のイカに比べてエギに盛んにアタックしてくるので、群れに当たった時には入れ食い状態になります。アオリイカよりもサイズが小ぶりなので、釣れた時のジェット噴射が小刻みで弱く、リールを巻いてくる途中でアカイカだと判断できます。 アカイカが良く釣れる年は、逆にアオリイカは釣れない事が多く、私にとってはアカイカは疫病神みないな存在です。 スルメイカ 日本全域に生息しています。春から夏にかけてが産卵期で接岸しますが、比較的水深のあるポイントで釣れます。ショアからのエギングでは、サイズは大きくてもせいぜい胴長15cm程度です。 刺身で食べるよりも、煮たり焼いたりしたほうが美味しいイカです。 また、スルメイカはアニサキスという寄生虫の宿主です。アニサキスは加熱や冷凍で死滅するので、刺身で食べるときは、冷凍してからのほうが安心です。 スルメイカは群れで回遊しますので、1ハイ釣れると続けて釣れます。 スルメイカを狙って釣るには、表層〜中層でエギをアピールしたあと、フォールスピードを落としたテンションフォールで誘うと乗ってきます。 自分と同じぐらいのサイズのエギにもアタックしてきますので、エギのサイズは遠投を考慮して3号〜3.5号を選びましょう。 イカ自体が小さいのでアタリも非常に小さく、知らないうちに乗っていたなんて事もしばしば。身が硬いので身切れの心配はありませんので、エギが重くなったらリールを巻きましょう。 ヤリイカ 日本では北海道から九州まで広い範囲に分布し、主に太平洋岸では冬の寒さが厳しくなった1月から春先にかけて釣れます。真冬の水温が低下した頃がシーズンインになるので、アオリイカが釣れない時期に狙ってみると面白いと思います。大きいものは胴長40センチ近くにもなり、このぐらいのサイズになるとアオリイカと間違えるぐらいの引きを見せます。 アタリは、エギを強引に持っていかれたり、エギを何度も叩かれるようなアタリなど明確にでます。アタリがあったら、即、鋭くアワセを入れましょう。足が短いのでエギに抱きついてもバレてしまうことが多いですが、活性の高いヤリイカは、再び抱かせることもできます。専門に狙ってみると、ゲーム性が高く非常に面白いターゲットです。 群れで行動しているので、周りの人が釣れたらチャンスです。時合いが短いので、手返し良くエギを投げましょう。 アカイカとスルメイカは、アオリイカ狙いでエギングしていると、嫌になるほど釣れてくることがあります。ヤル気のでたアカイカ、スルメイカは、タナを変えてもどうにもならないことが多いですが、狙う層をより深くすることで、ある程度は避けることができます。 ヤリイカ、アカイカを釣るときのエギは3号〜3.5号を選びます。 アカイカは、内湾で海草が多いポイントを選び、表層〜中層を中心に激しいアクションで誘うとヒット率が高まります。 ヤリイカは夜光タイプのエギに良く反応します。蓄光剤を含んだスプレーがあるので、エギに吹きかけると効果的です。 ☆コウイカ科たち コウイカ(スミイカ) 関東以南の砂泥の底に生息し、大量のイカ墨をはくのでスミイカとも呼ばれます。秋から初夏にかけて釣れます。どちらかというと、アオリイカは潮通しのよい外湾を狙うのに対し、コウイカは港内を狙っていると釣れてくることが多いです。胴長が20cm前後が多いですが、30cm近くのものもいて、このサイズになると体型が丸いこともあり、引き重さはかなりのものになります。 コウイカは江戸前寿司やてんぷらで使用される代表的なイカです。とても美味しいのですが、大量の墨をもっているので、調理するときは注意しましょう。捌くとわかりますが、胴体表面を保護するように硬い甲を持っています。 コウイカ専用のエギが発売されるなど、専門でねらうアングラーもいます。ボトムからエギを離さず、控え目なアクションでじっくり狙うとよいでしょう。 コウイカは釣られても抵抗しないので、ロッドがグンと重くなったらゆっくりリールを巻いてください。足が短くバレやすいので取り込みは慎重に行いましょう。 コウイカは大きく回遊することはないので、一旦釣りあげると、次のイカが回ってくるまで時間がかかります。よって新しい墨跡がたくさんあるポイントは避け、狙われていないポイントへ移動するか、遠投タックルで竿抜けポイントをうまく探し出すことで、良い釣果に結びつきます。 シリヤケイカ シリヤケイカは外套膜後部から赤茶色の粘液を出し、尻が焼けてみえることから、こう呼ばれています。関東以南の砂泥の底に生息し、春から初夏にかけて釣れるイカです。胴長で20cm程度が多いです。 食味はコウイカと比較すると、やや劣るといわれますが、刺身やてんぷらにすると美味。硬い甲と大量の墨を持っているので、調理は気をつけましょう。 コウイカと生態や生息域が似ているため、コウイカ同様ボトム付近をじっくり探るような狙い方になります。 コウイカやシリヤケイカは昼夜問わず釣れます。生息域が砂地の海底付近なので、アオリイカを狙いたいのにコウイカばかり釣れるときは、狙うタナをあげてみましょう。 ☆軟体動物、その他 タコ タコは、本州の中部以南の岩礁帯や、岩礁帯に隣接した砂地に多く生息しています。初夏から夏にかけて良く釣れます。大きさは最大60cm近くのものもいますが、エギングで釣れるのは、拳大の大きさが殆どです。 タコは刺身で食べるのはもちろん、茹でても煮ても美味しいです。 アオリイカはエギがフォールやステイしているときに乗ってくることが殆どですが、タコはフォールやステイはもちろん、ハイピッチショートジャークを入れている最中にもエギにアタックしてきます。ロッドがグッと重くなったら、急いでリールを巻いて引き上げましょう。 小さいタコでも力は強く、海底に張りつかれたタコと引っ張りあったらラインが切れてしまいます。タコが釣れたと思ったらすぐにリールを巻いて抜きあげましょう。もし何かに張りつかれたら、テンションを弱めにかけてタコの様子をみて、移動を開始したら、そこで一気に抜きあげましょう。 他、カンパチやシイラなどの青物や、大型のロックフィッシュなどもエギにヒットすることがあります。 |
|
はじめに | |||
他のイカ族達 | |||
飛距離UP | |||
ランガンとは? | |||
How To | |||
エギングタックル | |||
初めてのエギング | |||
エギ選び | |||
DVD観賞 | |||
Skill Up | |||
状況別攻略 | |||
タックル探究 | |||
もっと楽しもう | |||
アオリイカ攻略 | |||
これは優れもの! | |||
快適釣行 | |||
釣行記録 | |||
釣果投稿コーナー | |||
アオリイカリンク | |||
御意見・御感想など | |||