ロバをダビーに出走させた農夫

 アメリカは、本質的な意味では2001年を迎えて、建国以来初めて本土を犯された。しかし、先の二つの

世界大戦の内、何れも本土戦に遭遇しなかった。英国の場合は、発展の前に復興が必要だったが、アメリカ

には発展のみが続き、大恐慌の折にもニューディール政策によって内需を拡大した。大戦中に空襲がなかった

お陰で、劇場のライン・ダンスもカー・レースも途絶える事がなかった。

 ヘンリー・フォードT型は、単品種の量産により価格を破壊し、爆発的な普及をもたらしたが、逆に

一品物の宝石を作るセンスは完全に忘却してしまった。1960年代と言えば、ありとあらゆる米国製の乗用車が

フォードのV8エンジンを使いまわしている始末で、レース用のクルマも量産型のV8エンジンを改造して

間に合わせる文化であった。ディトナやCan-Amのシリーズ戦でターボが使われだした。例のGM製のあれで

ある。駄馬も鞭をくれれば走るに決まっている、なんてところは、如何にも大味なアメリカならではの発想

ではないか。

 

 それを眺めて、ハハーンと合点がいったのはポルシェである。1974年、ポルシェはカレラRSRル・マン初

ターボ付きエンジンを出走させた。ポルシェはこの時点で、Can-Amシリーズ参加によるノウハウの蓄積

ある。紆余曲折はあったものの、結果的にはポルシェカレラRSRは2位に入った。

 続く1975年にはオイル・ショックの影響で、メーカー系のチームの参加が少なかったが、1976年になると

ポルシェに対抗すべく、ルノー・スポールが、ターボ車を投入しル・マンは、ポルシェ vs ルノーによる

ターボ戦争に縺れ込んだ。1976〜1977年は、なんとかポルシェ一日の長の面目を保ったが、1978年に

ルノーが終にポルシェを降した。この間に両者が引きずり上げたパフォーマンスには目を見張るものがあり

1978年の優勝車による平均速度は 210.188 [km/h] をマークした。

 しかし、翌年にルノール・マンから撤退すると、優勝車による平均速度は1953年のレベルに後退し、

俳優のP.ニューマンでも2位に入るようになってしまった。

 

  実は、まだ他にも有った。新しい物好きでありながら気が短くて、すぐに投げ出すの性分の日本人は、

1969年に日本グランプリを見込んでトヨタ7にギャレットのターボを二つ取り付ける計画を立てて試作した。

これにはインター・クーラーが付いてないが、トヨタの記録によると5リッターで886馬力を出したそうだ。

 しかし、この年から日産が不出場を決め込んだために、日本グランプリは開催されなくなってしまった。

トヨタはそれでも開発とテストを繰り返したが、鈴鹿サーキットのデクナーとへアピンの間の100Rで死亡事故

を起こしたため、計画がすべて止まったらしい。

                                                                               (Fulcrum 著)