ベルヌーイの定理についての考察

 

 このコーナーに示す一連の解析結果を観察する上で、必要となる重要な基礎知識について解説する。

 

[ 読者に質問 ]

 例えば、下図に示す 断面が100mm×50mm の長い角パイプの一部(200mm長)に赤いトンネルが有る。

仮に左側から1m/s の風が入ったとしたら、角パイプの中で流速が最大となる部位は何処だろうか?

(但し、モデルの各寸法と流速が結果を大きく左右するので、あくまでも「この場合」で考えてもらいたい)

 ↓ 中央断面における模式図 ↓

筆者の意地悪心からすれば、読者には是非、最速の部位として @ A あたりを選んで欲しいのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、正解は・・・下図(中央断面)に示す赤い部位、つまり Dの部位 が最速となるのである。

 えっ! うそだろ? なんていったけ? 例のヤツ、ベルヌーイの定理・・・

たしか・・・一様流の中に流路幅の狭い所があると、くびれた所の流速が速くなって、負圧になる・・・

とすれば、やっぱり @ A じゃないの?

 

まぁ、慌てない、慌てない。トンネル内の細い部分は、黄色じゃなくオレンジだから、周辺よりは流速が速いと

言えるし、トンネル外の領域で最狭の部位は D なのだから何の矛盾は無い。トンネル内に負圧も出来る。

 

 

 でも、やっぱり変じゃない? 青い所が負圧なんでしょ。トンネルの細い方で負圧なら解るけど・・・

CS放送でやってた「フォーミュラー基礎講座」で東海大の先生は

「グラウンド・エフェクトというのはアンダー・フロアに発生する負圧の事で、デフューザー付近で発生する

わけではありません」

ちゃんと番組の終わりに言ってたよなぁ・・・結局、どっちが正しいわけ?

 

先生の講義も、ベルヌーイの定理も、上の結果も、すべて正しいし矛盾は無い。それでは、この三つを繋げる

説明をするとしよう。

                                     (Fulcrum 著)