物・商品の雑学集

■スターバックスコーヒーのサイズ

 スターバックスなどアメリカ発のコーヒーチェーン店では、コーヒーのサイズがS.M.Lではなく、
 ショート、トール、グランデと、日本ではなじみの薄い表記になっている事が多い。
 さらに、スタバにはグランデより大きいベンティというサイズがあるが、
 これは商標登録されているので、他のチェーン店では使うことができない。

 ■補足
 アメリカにはベンティの1・5倍の量のサイズのトレントがある。

 人気のスターバックスラテは、ショートとトールも、エスプレッソの量は同じなので、
 濃い方が好きな人はショート、
 薄い方が好きな人はトールを頼むといいそうです。

■消しゴムのケースは何のためにある?

 通常、消しゴムは紙のケースに入っている事が多い。
 しかし、使っているうちに邪魔だなと思う人も多くいます。
 何故わざわざケースに入っているかというと、
 消しゴムにはプラスティックを柔らかくする成分が含まれているためで、
 そのままだと他のプラスティック製品とくっついたり、
 表面がベトベトになってしまうこともあります。
 なので、それを防ぐ目的でケースが付けられています。

■ティッシュペーパーが2枚重ねになっている理由

 ティッシュペーパーは、必ずといっていいほど2枚重ねで売られている。
 これは、製造の過程でどうしてもザラザラした面と滑らかな面が出来てしまう為で、
 ザラザラな面同士を合わせて、滑らかな面だけが外側になるようにして、肌触りをよくさせる為の工夫。

 ■補足
 この他にも、
 「隙間があることによって、水分を吸収しやすくなる」
 「1枚で十分な強度を持たせようとすると硬くなりすぎて肌触りが悪くなる」
 といった理由もあります。

■孫の手

    背中が痒い時に使うとても便利な道具「孫の手」。
 しかし、本来は「孫の手」ではなく「麻姑の手」で、中国の「神仙伝」に出てくる爪が長かった仙女の名前「麻姑」が由来。
 それが16世紀頃に日本に伝わってしばらくすると、麻姑の知名度が低かったことと、小さな手の形から多くの人が「孫の手」だと思うようになり、それに合わせて形状も仙女の手から子供の手ににせて作られるようになった。

フォークの誕生

 始めてフォークが使用されたのは1611年にロンドンのコルヤットという人が、 「手づかみで食べるのは野蛮だ!」ということで使った木製のフォーク。
 その当時は逆に「神から頂いた5本の指を使わないでそんな物を使うなんて野蛮だ!」 と言われていました。

ガラスは液体

 古代エジプトで発明され、以来人類にとってなくてはならない物となったガラス。
 一見すると固体に見えるが、物理学的には、「粘り気が強く流動しなく なった液体」となっている。

缶詰とナポレオン

ナポレオンが遠征に行く際、保存の利く便利な携帯食品があれば便利なのにと思い、懸賞付きで作品を募集した。  

その時、フランス人のニコラ・アベールは食品を鉄の缶に閉じ込める工夫をして応募、それが缶詰の元祖となった。

自動販売機のコイン投入口

 自動販売機のコイン投入口にはタテのものと横のものの2種類がある。
 タテのものは投入したコインが回転しながら落ちるので、確実かつスピーディーにコインが装置に転がり込む。
 それに対して横のものはゆっくりすべりおちるので装置に転がり込むまでに時間がかかるが、自動販売機の内部スペースが節約できる特性がある。
 なので、タテのものは主に切符の券売機などに、横のものは缶ジュースやタバコなどの自販機にもちいられる。

電話機

 グラハム・ベルが最初に発明した事になっている電話機だが、ベルが完成させる一ヶ月前にエリシャ・グレーという発明家が電話機を完成させていた。
 しかし、1876年2月14日 ベルが特許申請した2時間後に特許の申請をしてしまったために認められなかった。
 一説には、その二年前にウィリアム・ヒューマンが、三年前にはアントニオ・メンチェイという人が電話機を発明したという記録もあるようです。
 当時は子供のおもちゃ程度の発明と思われていたためにこの様な事になったようです。

糸通しの顔

 携帯用の裁縫箱などにも入っている、針に糸を通す時に使う簡素な糸通し。
 その裏側に必ずといっていいほど書かれている西洋人の顔だが、その人物は糸通しを発明したわけでも、会社の社長さんというわけでもない。
 この糸通しは本来、輸出用に作られたものなので、外国人に親しみやすいようにと、適当に西洋人の顔をプリントしたため。
 ■補足
 なので、数種類の顔パターンがあるようです(^^)

使い捨てカイロの誕生

 使い捨てカイロを始めて発売したのは、お菓子メーカーのロッテ。
 これは、お菓子の中に入れる脱酸素剤の効果の大きいものを開発していた時に偶然発見されたため。

サイコロの「1」が赤い理由

 日本のあるサイコロメーカーが他社との差別化をはかるために赤くしたところ、売り上げが大幅に伸びたので、他の会社もそれを真似て「1」だけ赤くしたため。
  ■補足
 日本のメーカーが生産したものでも輸出用のサイコロは全て黒で塗られているので、1が赤で塗られたサイコロを見ることができるのは日本だけのようです。

ビール大びんはなぜ半端?

 ビールの大びんの容量は633mlと中途半端な量だが、これは1944年の酒税法改正に伴いビールびん1本の内容量を統一しなくてはならなくなったときに、全てのメーカーで使えるようにと、各社のうち最も少ない容量のものにあわせられたため。

  ■補足
 小瓶の334mlも同様の理由です。

ハイヒールは男性用

 ハイヒールの歴史は古く、紀元前4世紀頃のギリシャのテーベにある王侯墳墓の遺跡の中の絵にはすでに描かれているが、16世紀ルネッサンス時代に女性用のハイヒールが登場するまではずっと男性が履くものであった。
  ■補足
 18世紀には男女共にハイヒールをはいていたようです。
 現在のハイヒールはアメリカで発明されたもので、16世紀の女性がはいていたものは「チョピン」と呼ばれていました。

ファミコンの名前

 任天堂のゲーム機で、今やテレビゲームの代名詞としても使われる事が多い「ファミコン」だが、「ファミコン」は元々シャープの登録商標。

  ■補足
 正確にいうと、「ファミコン」は「シャープの登録商標」で、「任天堂の商標」という事らしいです。
 現在は商業誌などで「ファミコン」を使う場合などは、任天堂に使用料を支払っているようなので、おそらく任天堂がこれを買い取ったものと思われます。

はんごうのくびれ

 キャンプなどでご飯を炊く時に使う飯盒(はんごう)は側面がくびれているが、これは、はんごうはもともと野戦用の炊事用具として発明されたもので、炊きあがったはんごうの曲面を合わせて運ぶと、安定してたくさんはこぶことができたため。

将棋の「歩」の裏

 将棋の歩の裏にはひらがなの「と」に似た文字が書かれているが、これはひらがなの「と」ではなく、漢字の「金」のくずし文字。
  ■補足
 同様に「銀」「桂」「香」の裏の文字も「金」をくずしたものです。

「Disc」と「Disk」

「CD(コンパクトディスク)」は、「Compact Disc」でも「Compact Disk」でも、本来はどちらを表記してもかまわないが、ソニーやPhilipsが「Compact Disc」を商標としたため、そちらが一般的になった。
  ■補足
 最近は、音楽用のディスクを「Disc」、データ用のディスクを「Disk」とするようなルールがあるようです。

DVDは何の略

 「DVD」は、以前は「Digital Video Disk」の略であったが、1995年12月以後は「Digital Versatile Disk」の略となった。
  ■補足
  それまで規格化の過程で分かれていた二つの陣営が、規格を一本化することとなり、多用途という意味を持つ「Versatile」に変えられました。

石油ストーブに灯油を入れるときに使うあのポンプの名前は何?

 給油する際に、シュポシュポと空気を出して、灯油をくみ上げて使う、石油ストーブには欠かせないあのポンプの正式名称は「石油燃焼器具用注油ポンプ」。
  ■補足
 母親が一升瓶から醤油を小分けする時に便利なようにと、ドクター中松さんが考案したもの。

電卓とプッシュホン

 プッシュホンと電卓では数字の配列が上下逆になっているが、これは計算でよく使う0や1を手前に配置した電卓に対して、プッシュホンは開発したAT&T社が採用した配列が現在も慣習として残っているため。
  ■補足
 電卓はもともと左手で打てるように設計されているといわれ、そのために「+」や「=」が親指で打てるように右側に作られているようです。
 ちなみに、キーボードのテンキーが右側についているのは、マウスが登場する前のコンセプトでデザインされたため。

なぜ小切手?

 小切手は通常、郵便切手よりもかなり大きいが小切手と呼ぶ。
 これは、小切手に使われている「切手」とは郵便切手のことではなく、明治の頃に日本にあった、現金引換え証書のようなものを切手とよんでいたため、それと区別するために簡易的に小切手とされた名残。

安全ピンの誕生秘話

 安全ピンの発明者ウォルター・ハントは、恋人の父親に、
「十日以内に千ドル稼げなければ結婚を許さない」
 と言われたため、三時間ほど考えて安全ピンを発明した。

  ■補足
 結局そのアイデアを近くのリボン屋に千ドルで売ってしまい、その後爆発的に安全ピンが売れたが彼には1ドルも入らなかった。

オセロの誕生

  日本の長谷川五郎という人が、奥さんに囲碁を教えようとしたところ、難しくてなかなか覚えてもらえなかったので、囲碁のルールを簡単にした「はさみ碁」というものを教えたところ、非常に評判がよく、それが次第に広がっていったのがオセロの始まり。
  ■補足
  オセロという名前はシェイクスピアの四大悲劇の一つ「オセロ」から命名されたもの。

鉛筆と色鉛筆の先

 通常、買ったばかりの鉛筆の先は削られていないので、使用するときは自分で削らなければならない。
 一方、色鉛筆のセットは初めからすべて削られている。
 これは、鉛筆は一本ずつ使われるのに対して、色鉛筆は一度に多くを使用する場合が多いので、不便にならないように製造時にサービスとして削られているため。

北海道と沖縄の体重計

 日本国内で販売されている体重計には、「北海道型」「本州型」「沖縄型」の3タイプある。
 これは、赤道に近いほど自転による遠心力が大きく働き、重量計測に僅かなズレが生じるため。
  ■補足
 北海道型は本州型より43g軽く、沖縄型は47g重く表示されるようになっているそうです。

ランドセルの皮

 戦前のランドセルは豚革で作られていたが、戦後になると牛革で作られるようになった。
 理由は、戦前は豚の革の方が安く、戦後になると牛の革の方が安くなったため。

サランラップの由来

 元々は弾薬や銃を湿気から守るために開発された軍事用のラップフィルムだったが、開発者の奥さん二人が、
「レタスをラップで包んでおくと、いつまでもみずみずしい」
ということを発見したため、二人の名前「サラ」と「アン」の名前をとって「サランラップ」と命名された。
  ■補足
 正確には原料のサラン樹脂のサランの由来。

割り箸の由来

 「割り箸」は、使う前に割るから割り箸と思われるかもしれないが、名前の由来は、木材を木の目に沿ってナタで縦に割って作られた事に由来する。
  ■補足
 江戸時代に鰻屋で最初に使用され、未使用だということが簡単に判断できるため、その清潔さが日本人にこのまれて広がっていった。
 年間消費量は230億膳

缶詰と缶切りの歴史

 缶詰が発明されたのは1810年だが、缶切りが発明されたのはそれから50年ほど後の1858年。
 その間、ノミやハンマー、オノを使用してこじ開けていた。
  ■補足
  戦場では銃で缶を打ち抜いていたため、中身が残らないこともあったようです。

ブルーレイディスクの由来

 新世代光ディスク規格である「ブルーレイディスク(Blu-ray Disc」
 名称の由来は青紫色半導体レーザーに由来するが、
 BlueではなくBluなのは、
 Blueの場合、一般名詞と解釈されて商標としての登録が認められないため。

携帯電話の雑学

 【携帯から聞こえる声】
 携帯電話から聞こえる相手の声は、そのままの声ではなく、約2000種類の中からもっとも似ている声質で再生されている。
  ■補足
 理由は、これによって大幅に通信量を減らせるため。
 なので、電話だと声質の似ている兄弟や親子などを本人と勘違いしやすくなってしまう。

セロハンテープの意味

 セロハンテープは一見するとビニール・プラスチック類に見えるが、原料は木材のパルプで作られている。
 なので、要するに透明な紙。
  ■補足
 ちなみに、「セロテープ」という名称はニチバンの登録商標

ランドセルの雑学

 小学生のシンボル「ランドセル」
 通常ランドセルはどれも小学生の体に似合わないほど厚みがあるが、これは、転倒時にランドセルがクッションとなり後頭部を守るように作られているため。
  ■補足
  ちなみに、2011年度から、脱ゆとり教育ということで、厚みが25%増えることになりました。

非常口のマーク

 日本の研究者がデザインし、今や世界中で使われている非常口のマーク。
 この非常口のマークは緑地の物と、白地の物の二種類ある。
 この区別は、緑の物は非常口そのものを、白の物は非常口への通路を示している。

印鑑の上下

 シャチハタ等の簡易的な書類に使われる認印には、上下が分るように上の部分に「さぐり」と呼ばれる目印がついている。
 しかし、重要な契約に使われる実印や銀行印にはこの目印がついていない。
 これは、判を押すときにどちらが上下かを目で確認することによって、本当に判を押していいか、冷静に考える時間を作っているため。

自動販売機の売り切れランプ

 自動販売機は、飲み物が無くなった時ではなく、残りが一本になったときに売り切れランプが点灯して、商品が買えなくなる設定になっている。
 これは、商品を補充した時に、すぐに購入者がいても、十分に冷たい(温かい)飲み物を提供できるため。

 ■補足
 稼働率の高い自販機では、残りが2~3本の時にランプが点灯するように設定してあるそうです。

ペットボトルと缶の違い

  缶に入っている飲み物に比べ、持ち運びに便利なペットボトル飲料だが、賞味期限は缶に比べて短く設定されている。
 これは、ペットボトルが光を通す事によって品質が低下しやすいことにに加え、粒子レベルで空気を通過させてしまうことで、中身が酸化してしまうため。

 ■補足
 もちろん空気を通す量はほんのわずかなので、あまり気にする必要はないそうです。

ハト時計の鳥

 ドイツで生まれたハト時計。
 時刻になると、中から鳥が出てきて鳴いて知らせてくれるが、あの鳥はハトではなくカッコウ。

 ■補足
 カッコウを日本語にすると閑古鳥となり、縁起が悪いので、日本で売り出すときに平和のイメージのある鳩時計とされました。

網入りガラス

 住宅やビル等でよく目にする、窓ガラスの中に金属のワイヤーが入った通称「網入りガラス」。
 一見すると泥棒の侵入を防ぐ為のものに思えるが、これは防犯目的ではなく、火災の際にガラスが落ちて火が広がるのを防ぐために作られたものなので、防犯効果はほとんどない。

ホテルのベッド

 ホテルのベッドには家庭用のベッドと違い、脚がないものが多い。
 これは、床との隙間が無いことで、毎回掃除をする必要がなくなり、清掃にかける時間を短縮できるため。

 ■補足
 同時に、お客が何か小物を落とした時に入り込まないようにという配慮もあります。

■日本手ぬぐい

 ハンカチやタオルが普及したため、最近は見る機会の少ない日本手ぬぐい。
 その日本手ぬぐいの大きな特徴は、端が縫われておらず切りっぱなしになっている事。
 この理由は、この方が表面積が増えて、濡れても早く乾くうえに、
 怪我をした際に簡単に裂いて包帯やガーゼの代わりに使えるため。

 ■補足
 江戸時代までは、下駄の鼻緒が切れた時にその代わりに使用されることも多かったようです。

■蒲鉾の由来

 魚のすり身を主原料とする食品「かまぼこ」。
 元々、竹の棒に筒状に巻いて作った物、
 つまり現在の竹輪(ちくわ)のことをかまぼこと呼んでいたが、
 板に半円筒形にすり身をもりつけた「板かまぼこ」が登場し、
 それがカマボコと呼ばれるようになったため、
 それと区別するために名前を竹輪(ちくわ)に変えた。

 ■補足
 これと同様に、「パンダ」も、元々現在のレッサーパンダのことを指していましたが、
 いつからかジャイアントパンダのことをパンダと呼ぶようになってしまったため、
 区別するためにレッサー(より小さい)がつけられました。