歴史の雑学

神聖ローマ帝国

 歴史の授業でも習う神聖ローマ帝国。
ローマとついているのでイタリアを中心とした国家と思われがちだが、
このローマとは、「ローマ教皇に支持された皇帝」という宗教的な意味合いが強く、
イタリアではなく現在のドイツを中心に栄えた国。

 ■補足
後に、国号に「ドイツ国民の」と付けられました。
広い領土をもっていたので、イタリアの一部も含まれています。
首都は度々変わり、プラハ、ウィーン、レーゲンスブルク等。

食事の回数

 現在は「朝・昼・晩」と3回食事をとるのが一般的だが、江戸時代の中期までは「朝夕のおもの」といって食事は一日に2回だけだった。
 3回になった理由は、天下太平の世の中になって幕府や藩の役人の雑務が増えた為といわれている。

カステラ

 長崎名物などで有名な「カステラ」はポルトガル語だが、元々はスペイン領の北方にあった国の名前。
 なのでポルトガル人はスペイン人のことを「カステラ人」と呼んでいた。

牛若丸の下駄

 五条の大橋で弁慶と渡り合った牛若丸は、一本歯の下駄を履いている。
 一見すると歩きにくそうだが、この下駄は本来は山を登る為に発明された物で、現在でいえば登山シューズにあたるもの。

 ■補足
  実際に、山を登る時は普通の二本歯の下駄よりもすべりにくく歩きやすいようです。
  なぜ牛若丸がそれを履いていたかというと、鞍馬山で修行をしていたため。

ペリーと通訳

 1853年にペリー率いる黒船四隻が日本にやってきた時、黒船には日本語が話せる者は一人もおらず、
 日本にも英語を話せる人間がいなかったため、通訳を間に二人おいて、オランダ語で話し合った。

クリスマスは何の日?

 クリスマスは「キリストの誕生日」というのが一般的だが、キリストが何月何日に生まれたのかは一切不明。
 聖ニコラスの風習と合体して12月25日に落ち着いたようです。
 聖書の記述によるとキリストが生まれた時に「野宿をしていた・・・」とあるので、とりあえず冬ではないみたいです。

紫式部の本名

 「源氏物語」で有名な紫式部だが、「紫式部」とは通称で、実名は一切わかっていない。
  当時は実名を軽々しく他人に明かすものではないと考えられており、特に女性が実名を明かすことは結婚を承諾するに等しいとされていたため。
  ■補足
  同様に、同時代の清少納言なども本名は不明。
  ちなみに「紫式部」という名は紫式部の死後につけられたもの。

太平記

 鎌倉末期から室町幕府成立までの歴史を記述した史書「太平記」。
 題からすると平和的な物語のようだが、全40巻の殆どが戦争と政争で埋め尽くされた軍記物語。
  ■補足
  江戸時代に「なんで太平記なんだ?」と議論された事があったようで、その時は「40巻を書き終えたときは太平の世の中になっていたから。」という結論になったみたいです。
  補:皮肉の意味を込めてつけられたという説もあり。

捕鯨

 現在では、日本人が捕鯨をすると欧米人の反感をかうが、日本を開国させたペリー提督率いる黒船の一団が日本に来た大きな目的は捕鯨をするため。

  ■補足
  正確には捕鯨の際に停泊できる港を確保するため。

ハンカチの形

 現在ではハンカチの形は正方形が普通だが、昔は丸いものや三角のものも同じ用に流通していた。
 正方形が一般的になったのは、マリーアントワネットが正方形を気に入り、ルイ16世に法制化させたため。

  ■補足
  その名残で、現在もマリーアントワネットの誕生日11月3日は「ハンカチの日」となっている。

昭和の元号

 「昭和」という元号は、新元号を決める際は第二候補で、第一候補は「光文」というものだった。
  しかし、政府が発表する前に新聞が報じてしまったので、急遽第二候補の昭和に変えられた。

ホワイトハウスの由来

 元々ホワイトハウスは白い建物ではなかったが、イギリス軍によって放火されて焦げてしまった外壁を、白いペンキで隠すように塗りあげたために白い建物となった。

  ■補足
  ホワイトハウスと呼ばれるようになったのは26代大統領ルーズベルトの頃から。

13日の金曜日

 キリスト受難の日として、不吉だとされている13日の金曜日だが、福音書によると、キリストが処刑された日は、13日の金曜日ではなく、14日の金曜日。

秀吉のあだ名

 織田信長が秀吉のことを「猿」と呼んでいたというのは後世に作られた話で、実際は秀吉の事を「禿鼠(はげねずみ)」と呼んでいた。

  ■補足
  信長が秀吉の正室である「おね」に宛てた手紙の中で確認できます。

バレンタインデーって何があった日?

 西暦3世紀のローマでは、皇帝クラウディウス二世によって兵士達の結婚が禁止されていたが、キリスト教司祭であるバレンチノ(英語読みでバレンタイン)が、皇帝に逆らって結婚をさせていたため、捕らえられて処刑されてしまった日が2月14日。

  ■補足
  チョコレートを贈るのは日本独自のもので、欧米では恋人や友達、家族などにカードや花束、お菓子などを贈る。

関ヶ原の戦い

   徳川家康と石田三成が天下を賭けて戦った関ヶ原の戦いだが、東軍総大将は徳川家康に対し、西軍総大将は石田三成ではなく毛利輝元。

渋谷駅前のハチ公像

 ハチ公の銅像は、元々功績をたたえるためにハチの死後に立てられる予定だったが、他にも銅像を建てたいという人が現れたため、急遽ハチの生存中に建てられた。
 そのため、除幕式にハチ本人も出席している。

グリーンランドの由来

  北極圏に属し、8割以上が氷床と万年雪に覆われている島「グリーンランド」
 この名前の由来は、アイスランドと命名した島が、入植者を集めようとしてもちっとも集まらなかったため、人を集めやすくするため「森の島」とした。

  ■補足
  グリーンランドもアイスランドも「エイリーク・トーヴァルズソン」が命名した。

台湾の首都

  台湾の政治、経済の中心であり、首都機能を果たしている国内最大の都市「台北市」。
 しかし、台湾の首都は公式には中国本土にある南京市で、台北市は臨時首都。

  ■補足
  ただ、中国との微妙な関係から、2002年頃から教科書などで「首都は南京」とは書かなくなったようです。

北町奉行所と南町奉行所の違い

 時代劇でよく出てくる北町奉行所と南町奉行所。
 江戸を北と南に分けて担当している印象を受けるが、管轄地域はどちらも江戸全域。
 両者の違いは、月ごとに交代で業務にあたっていたこと。

 ■補足
 なので場所も近く、直線距離にして1キロほどしか離れていませんでした。