違いの雑学集

自首と出頭の違い

 自首とは、犯人の発覚以前に「実は私が犯人なんです」と名乗り出る事。
 一方、出頭とは犯人が特定された後に自ら警察に名乗り出ること。

サラリーマンとビジネスマンの違い

 サラリーマンは給与生活者の事を指すのに対して、ビジネスマンは本来「実業家」や「商売人」を意味する言葉なので同じ意味としては使えない。
 ちなみにサラリーマンは和製英語。正しくはSalaried man(サラリードマン)

プルトップとプルタブの違い

 プルトップとは、「缶詰で,プルタブを引き起こして開ける方式のふた。(新辞林)」とあり、プルタブの方は「缶ビールなどを開けるための引き手. (カタカナ語辞典)」とあるので、プルタブは部位の名称で、プルトップはプルタブを用いて開ける方式の事を指します。

交番と派出所と駐在所の違い

 平成6年までは派出所が正式名称で交番が俗称だったが、交番の方が親しみやすいということで平成6年の警察法改正の時に交番が正式名称になった。
 なので交番と派出所は同じもの。
 駐在所の違いは、交番は警官が交代で番をするのに比べ、駐在所は1人の警官で24時間対処できるように交番と住居を兼ねたもの。人口の少ない村などに置かれる。

日本でいう「首相」「宰相」「総理大臣」違い

 首相とは君主制をとっている国の政治の最高責任者であり、総理大臣は国民に選挙で選ばれた議会の多数派による内閣の最高責任者、つまり内閣総理大臣のことを指します。(日本やイギリスなどは君主制であるのと同時に民主制でもあるので「首相」=「総理大臣」になっています)
 「宰相」は「首相」と「総理大臣」(どちらでもOK)の事をいうようです。

ウインナーとソーセージの違い

 「ソーセージ」とは腸詰め食品全般の事をいい、「ウィンナー」とは、正確には「ウィンナーソーセージ」で、ソーセージの一種になり、一般的に羊とヤギの腸を用いたソーセージのことをいうようです。
  日本生協連合会さんでは「ウィンナー」を以下のように定義しています。
  1.原料肉に畜肉(臓器類を含む)を使用している事。
  2.魚肉、鯨肉の割合が15%未満である事。
  3.つなぎ(結着副原料)の総比重割合が15%以下である事。
  4.羊腸を使用しているか、製品の太さが20ミリ未満である事。

神父と牧師の違い

 神父さんはカトリック教会で用いられる、聖職者に対する総称。
 一方、牧師さんはプロテスタントの教会で用いられ、聖職者というより信仰上の教師といった立場の人。

判事と裁判官の違い

 実際に判決を言い渡す事が出来るのが判事。
 一方の裁判官とは、最高裁判所から簡易裁判所まで、判事や書記官などを含めた、裁判所で裁判を行う国家公務員の総称です。

関東と首都圏の違い

 関東とは「東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬」の1都6県を指し、首都圏とはそれに山梨県を足したもの。

氷山と流氷の違い

 氷山は雪が凍って出来たもので、融ければ真水になる。
 一方の流氷は海の水が凍ってできたものなので、融けると塩水(海水)になる。

保育士と教諭の違い

 保育園の管轄は厚生省で幼稚園の管轄は文部省。
 なので、保育園の先生は保育士さんで、幼稚園の先生は幼稚園教諭という名称になる。

一級河川と二級河川の違い

 一級河川は、国土保全上または国民経済上特に重要な水系で、建設大臣が指定したもの。
 一方の二級河川は、公共の利害に重要な関係がある河川で都道府県知事が指定したもの。

「冷麦」と「そうめん」の違い

 原材料はどちらも小麦と塩だが、そうめんは丸棒状で太さ0.8~1.3ミリ、角棒状では0.7~1.2ミリ。
 一方の冷麦は、丸棒状で1.3~1.7ミリ、角棒状で1.2~1.7ミリのもの指すと、日本農林規格(JAS)によって決まっている。

賞味期限と消費期限の違い

 「賞味期限」=定められた方法により保存した場合において、食品のすべて の品質が十分保たれていると認められる期限を示す年月日のこと。
 「消費期限」=定められた方法により保存した場合において、腐敗・変敗その他の食品の劣化に伴う衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限を示す年月日のこと。 
  簡単にいうと賞味期限はおいしく食べられる期限で、消費期限は安全に食べられる期限となります。

蝶と蛾の違い

  美しいイメージのある「蝶」と、あまり人から好かれることのない「蛾」、対照的な扱いを受ける事の多い蝶と蛾だが、学問的にいうとどちらも鱗翅目に属する昆虫で、両者に明確な区別はない。

非行と不良の違い

 厳密にいえば「非行」と「不良」では「非行」の方が意味は重く、「今後も罪をおかすおそれがある」と警察に判断された時に非行とされ、そうでない場合は不良となる。

真夏日と真冬日の違い

 真夏日とは最高気温が30度以上の日を指し、真冬日とは最高気温が零度未満の日を指す。
 最高気温が25度以上30度未満の日は夏日、最低気温が零度未満の日は冬日となる。

新米と古米の違い

 1995年11月に施行された食糧法では11月1日~翌年10月31日までを米穀年度とし、生産された年の翌米穀年度中までに供給されるものを新米と呼び、翌米穀年度を過ぎて供給されるものは古米となる。

一時雨と時々雨の違い

 時々雨とは、「断続して起こった合計時間が予報時間帯の二分の一未満、あるいは連続して四分の一以上二分の一未満」のことをさし、一時とは「予報時間の四分の一未満」の事をさしています。

  ■補足
  つまり、予報する時間内の四分の一未満が雨のときは「一時雨」で、降ったり止んだりする雨の合計時間が二分の一未満のときは「時々雨」となります。

パートとバイトの違い

  パートタイマーとは通常の労働者と比べ労働時間がかなり短い人のことを指し、バイトとは学生や社会人などの本業を持つ人がかたわらに行なう仕事の事を指す。 
  ■補足
  ちなみに、パートタイマーは英語でアルバイトはドイツ語。

元旦と元日の違い

 「元日」とは1月1日の一日中を指すのに対して、「元旦」とは1月1日の朝のみを指す言葉。

  ■補足
  元旦の「旦」を、「日」と「-」に分けて、「日」を太陽、「-」を地平線に見立てて、日が昇る時間帯の朝を表しているようです。

カーニバルとフェスティバルの違い

 主に参加して楽しむ祭りの事を「カーニバル」といい、見物して楽しむ祭りの事を「フェスティバル」とよんでいる。

美容師と理容師の違い

 両者の一番の違いは、理容師はヒゲが剃れるが、美容師は剃れない。

警視庁と警察庁

 警視庁は東京都を管轄区域とする地方公務員。警察庁は全国を管轄する国家公務員。
 ドラマなどに出てくるキャリアは、警視庁で働いているが、警察庁で採用された人。

「明け方」と「朝のうち」の違い

 天気予報等で聞く「明け方」とは午前三時ごろから日の出頃(午前6時頃)までを指し、「朝のうち」とは日の出から午前9時頃までを表している。
  ■補足
  気象台が1日の天気を3時間ごとに分けて予報しているため、天気予報の表現も基本的にこれにそって表されています。
  午前0時から午前3時  →午前3時頃まで
  午前3時から午前6時  →明け方
  午前6時から午前9時  →朝のうち
  午前9時から午後12時 →昼前
  午後12時から午後3時 →昼過ぎ
  午後3時から午後6時  →夕方
  午後6時から午後9時  →宵のうち
  午後9時から午前0時  →夜遅く
                    (日の出を基準にした表現もあり。)

「シャンパン」と「スパークリングワイン」の違い

 原料や製造法に関していえばシャンパンとスパークリングワインは全く同じもの、フランスのシャンパーニュ地方で栽培された葡萄を用いシャンパン方式で造られたスパークリングワインのことを特にシャンパンという。
  ■補足
 シャンパンをはじめて生産した人はドン・ペリニヨン(略してドンペリ)。

「和牛」と「国産牛」の違い

 和牛とは、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種を指し、国産牛とは、和牛以外の国産牛肉のこと。

  ■補足
 ちなみに、外国で生まれ育った牛でも、生きたままで輸入して、日本で加工すると、国産牛になります。

焼酎の甲類と乙類の違い

 焼酎の甲類は、連続式蒸留機で複数回蒸留したものを呼び、乙類は単式蒸留機で一度だけ蒸留したものを呼ぶ。
  ■補足
 自動販売機やコンビニで売っている大量生産される焼酎は甲類に属し、鹿児島の芋焼酎や沖縄の泡盛などは乙類にぞくしているので、焼酎に関しては、甲よりも乙の方が高級のようです。
 ちなみにモルト・ウイスキー、コニャック・タイプのブランデーなど、世界の伝統的蒸留酒はほとんどが乙類になります。

台風とタイフーンの違い

 台風とは熱帯低気圧のうち、最大風速が34ノット以上のものをいい、それに対して最大風速が64ノット以上のものをタイフーンとよぶ。

  ■補足
 「台風」の由来は明治時代中頃、中央気象台長の岡田武松博士が台湾のほうからくる大風という意味で「颱風」となずけたのが始まりとされているが、タイフーンという言葉を知っていてそれに当てたという説もあり。
 ちなみに、タイフーンはテュホンというギリシャ神話にでてくる怪物の名前が語源。

最大風速と最大瞬間風速の違い

 風邪は強く吹いたり吹かなかったりと波があるので、10分間の平均風速をとり、その中で最大のものが最大風速。
 一方、最大瞬間風速は瞬間的に強く吹いた値。

  ■補足
 最大瞬間風速の世界記録はアメリカのニューハンプシャー州での103.2m/s(1934年4月11日)

ベランダとバルコニーの違い

 隣との仕切りが壁でできているものをベランダといい、隣との仕切りが手摺などの壁でないもので出来ているのがバルコニー。

  ■補足
 不動産などの表記ではあまり区別せずに使われていて、単に屋根があるものがベランダ、屋根のないものがバルコニーという区別などもあります。
 実際のところ、各住宅メーカーで独自の名称が付けられているようで、一概にはいえないようです。

マーケットとスーパーマーケットの違い

 マーケットは、一つの屋根の下に10店舗以上の小売業者が入っている場所をさし、スーパーマーケットは総売上の50%以上が食料品のお店をいう。

赤ワインと白ワインの違い

 赤ワインは葡萄を皮ごと使用し、白ワインは葡萄の皮を取り除いて実だけでつくったもの。
  ■補足
 主に赤ワインは「黒ブドウ」を使い、白ワインは「白ブドウ」が使われます。

被告と被告人の違い

 「被告」というのは「民事訴訟・行政訴訟」に限って使われる用語で、「被告人」という言葉は、刑事裁判の時に使われる用語。

「控訴」と「上告」の違い

 日本の裁判は同じ事件で異なる階級の裁判・審理を3回与えられる「三審制度」を導入しており、控訴は第1審に対する不服申し立てで、上告は第2審に対する不服申し立てのことをさす。

フクロウとミミズクの違い

 フクロウとミミズクはどちらもフクロウ目フクロウ科の鳥だが、その違いは頭側に長い羽毛(いわゆる耳)を持つものを「ミミズク」、耳羽のないものを「フクロウ」とよんでいる。(例外もあります。)

氷と雪の違い

  雪氷学という学問では、氷と雪の明確な区別を設けていて、通気性のあるものを雪、通気性のないものを氷としています。

赤味噌と白味噌の違い

 赤味噌は大豆を蒸してつくり、白味噌は大豆をゆでて作る。
 このため、白味噌は色のつく成分が溶け出してしまうので色が付かない。

国会議員と代議士の違い

 衆議院議員と参議院議員の総称を国会議員と呼ぶのに対して、代議士は衆議院議員のみの総称。
  ■補足
 戦前の議会は、特権的だった貴族院に対して、衆議院は選挙でえらばれた国民の代表という意味合いがあったため。

元祖と本家と本舗の違い

「元祖」=ある特定の品を作り出した人。
「本家」=商品として初めて売り出した家や店や場所。
「本舗」=最初に商品を製造して、同時に売り出したところ。
                       (商習慣による区別による)

重症と軽症の違い

 交通事故等に使われる「重症」と「軽症」の違いは、30日未満の治療を要する怪我を「軽症」と呼び、30日以上の治療を必要とする怪我を「重症」と呼んでいる。

快晴と晴れの違い

 快晴と晴れの違いは、空をおおっている雲の量によって決められており、雲が0~1割で「快晴」、2~8割で「晴れ」、そして9割以上が「曇り」。

ところ天と寒天の違い

 ところ天は海藻に水を加えて煮だしたあと固めたもので、寒天はところ天をさらに脱水乾燥させたもの。
  ■補足
 ところ天を凍結乾燥させて作られたので、「寒ざらしのところ天」という意味で「寒天」と命名された。

「WHISKY」 と 「WHISKEY」の違い

 ウイスキーのアルファベット表記には 「WHISKY」と「WHISKEY」の二通りがあり、「WHISKY」はスコットランドのお酒「スコッチ」をさし、KとYの間にEがある「WHISKEY」は、アイルランドのお酒をあらわしている。

食料と食糧の違い

 「食糧」は、米や麦などの主食類を表すのに対し、「食料」は食品全般を指すが、主に肉や魚、野菜、調味料等の主食以外の食べ物をさすことが多い。

霧ともやの違い

 どちらも大気の温度が下がり露点に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。
  違いは、1km先のものが見えないものを「霧」。1km以上見えるものを「靄(もや)」と区別されている。

羽毛布団と羽根布団の違い

 ダウン(胸毛)とフェザー(羽)の混率によって呼称が異なり、ダウンの使用率が50%を超えるものを「羽毛布団」と呼び、50%未満のものを「羽根布団」という。

利子と利息の違い

 元々、お金を借りたときに支払うものが利子、貸した時に受け取るものを利息と使い分けられていた。
 しかし、現在は同じ意味で使われていて、どちらを使ってもかまわない。

  ■補足
 ちなみに、銀行預金は利息、郵便貯金では利子が使用されています。

信用金庫と銀行の違い

 銀行は株式会社なので、株主の利益が優先されるのに対し、信用金庫は地域社会の発展が優先されるので、利益は地域の会員に還元される。

  ■補足
 ただ、信用金庫は法律で融資先や会員になる条件が限定されています。

義援金と支援金の違い

 被災地に届けられる寄付金には、義援金と支援金の二種類があり、目的によって分けられている。
 その違いは、義援金は赤十字社に送られ、総額が被災者に平等に分配される。
  一方支援金は、被災者支援のために活動するNPOやボランティア団体へ贈られ、衣類や毛布等の支援物資の購入に充てられるもの。

日本と外国の打ち上げ花火の違い

 日本の花火は、庶民が楽しむ娯楽として誕生したため、花火玉が球体で、360度どこから見ても同じように見える。
 一方、ヨーロッパの花火は、貴族が楽しむものだったため、花火玉が円筒形で、お城等の一方向から見たときに一番きれいに見えるようになっている。

ヴィンテージとアンティークの違い

 骨董品や古着によく用いられる「ヴィンテージ」と「アンティーク」という言葉。
 どちらも古いものをさす言葉だが、明確に基準があり、
 製造されてから100年未満のものを「ヴィンテージ」。
 100年以上経過しているものを「アンティーク」という。

 ■補足

「ヴィンテージ」は、一般的には1950年代~70年代のアイテムを指す場合が多いです。