養円寺・年 中 行 事
1月1日〜3日 祈 祷 会
2月15日  釈 尊 涅 槃 会
3月18日 春 季 彼 岸 会
4月8日 釈 尊 降 誕 会
8月14日 盂 蘭 盆 会
9月20日 秋 季 彼 岸 会
9月29日 両 祖 忌
12月8日
釈 尊 成 道 会
12月20日 月 並 切 替 法 要
12月31日 除 夜 の 鐘
午後6時(4月〜8月)
毎月28日        月並法要
午後5時(9月〜3月)


 トップページへ戻る  
 
正月三が日・祈祷会 1月1日〜3日
 
〈十六善神〉
 
〈歴代住職〉
  三が日に家内安全、身体健全を祈願されたお札は、檀信徒に配られます。
釈尊涅槃会 2月15日  このページのトップへ

 
お釈迦様が入滅(亡くなられた)された日
2月15日に行なう法要のことです。
お釈迦様が亡くなられたとき、北枕にし、身を横たえられ、
5人の比丘(僧侶)と集まった人々に最後の説法をなされたと言われています。
 
釈尊降誕会 4月8日  このページのトップへ

 
 
お釈迦様誕生を祝う行事
お釈迦様が誕生してすぐ、7歩歩いて「天上天下、唯我独尊」と言われました。そのときに天から甘い雨が降りそそいだといわれています。そのことが現在まで伝わり、今では様々な草花で花御堂をつくりその中央の仏誕生像に甘茶をかけるようになりました。
また、この「天上天下、唯我独尊」直訳すると・・・
「この世で一番尊い者は自分だ」といった意味になりますが、これは「自分の命は尊い。だからこそ相手の命も自分の命同様に尊い存在なんだ」といった意味になります。

 
盂蘭盆会 8月14日  このページのトップへ

 
盂蘭盆とは、お盆のことです。インドの言葉(サンスクリット語)
ウランバナ(逆さに吊るされた苦しみという意味)を音写した言語です。

この行事は、お釈迦様の弟子である目蓮尊者が餓鬼道に落ちて苦しむ母親を救おうとし、7月15日、百味(ひゃくみ)の飲食(おんじき)を盆に盛り、修行を終えた僧たちに供養したところ、その僧たちの偉大な功徳によって母親を救うことができたというお話に基づいています。

これが、中国から日本へ伝わり、日本ではお盆に盂蘭盆会が行われるようになり、またこのお盆の期間にご先祖様が家にお帰りになると信仰されるようになりました。お盆は、家族全員が集まり、一つになるときでもあります。
こういうときを大切にし、先祖を敬う気持ちを育てたいものです。
春・秋彼岸会 3月・9月  このページのトップへ

 
お彼岸とは、悟りの境地(悩みや苦しみのない世界)のことを言います。
それに対し、私たちのいる、迷いや苦しみのある世界を「此岸(しがん)」と言います。
また、お彼岸は春分、秋分の日をお中日とし前後各三日間を合わせた七日間のことを言います。
この七日間は、彼岸の世界を実現する6つの教え六波羅蜜を実践し、修行に励む週間です。
彼岸の中日である春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」という趣旨で祝日に制定されています。

お寺では、先祖供養の法要を行い、ご家庭ではお仏壇にぼたもち、おはぎをお供えし感謝の誠心を差し上げます。
 
両祖忌 9月29日  このページのトップへ

  
曹洞宗を開かれた両祖、道元禅師(どうげんぜんじ)瑩山禅師(けいざんぜんじ)が遷化した(亡くなられた)日。
 道元禅師は建長5年(1253)8月28日54歳で遷化
 瑩山禅師は正中2年(1325)8月15日58歳で遷化

この暦を現在の太陽暦に換算したところ、いずれも同じ9月29日になったと言われています。
今現在では、この日を両祖忌と呼び、供養を奉る日になりました。
  
釈尊成道会 12月8日  このページのトップへ

 
お釈迦様が悟りを開かれた日。
菩提樹下で七日間坐禅を組み八日目の朝に悟りを開かれたと言われています。
「原因があれば必ず結果があり、結果があれば必ず原因がある」と言った縁起の道理を悟られました。つまり、私たちは一人で生きているように思いがちですが辺りを見渡してみると必ず他のものと関わり合い、互いに助け合って生きています。
この教えは、私たちが色々な因縁、つまりご縁によって生かされていることに気づき生涯を一所懸命生きぬくことを言っています。
  
 
月並切替法要 12月20日 このページのトップへ

 
毎月28日に各家の先祖供養を行っており、12月に次の年への切替えの法要を行います。
  
除夜の鐘 12月31日  このページのトップへ

 
 
一年の垢を振り落とす除夜の鐘をつき、1年を振り返ってみてはいかがですか。
  
 
ブログ:今週の一言
トップページへ戻る