.
.
.
.
.
TOPページ(Alt+B)
.
圧縮と解凍

圧縮・解凍とは

「このファイルはLHAで圧縮されています」というファイルをダウンロードしたのはいいけれど、どうすればよいのか解らずに困ったことはありませんか?圧縮とは決められた方法に従って、ファイルのサイズが小さくなるように変換することをいいます。方法は圧縮の形式によって異なります。逆に解凍とは圧縮時に用いられた方法を使って圧縮されたファイルを元の状態に戻すことをいいます。圧縮形式にあった解凍ソフトが必要になります。

圧縮のメリット

ファイルを圧縮するメリットは、それを保存したり、他の人に送ったりするために元のサイズより小さくすることができるという点です。当然のことながら、圧縮したファイルのほうが送る時間が短くて済みますし、ファイルが占めるスペースが小さくて済みます。
圧縮とは別にいくつものファイルを一つにまとめるアーカイブ作成という方法もあります。アーカイブ作成のメリットは複数のファイルを1つのパッケージにまとめておけるため、関連するファイル群の配布が簡単になるという点です。ただ、アーカイブ作成されたファイルのサイズは、作成する前のファイル群の合計サイズより必ずしも小さくなるとは限らないので、アーカイブを更に圧縮し、圧縮アーカイブを作成するのが普通です。この方法はフリーソフトの配布などによく利用されています。
また意味は異なりますが、解凍ソフトを必要としない自己解凍形式というのもあります。これは相手が明らかに圧縮されたファイルの解凍ができない環境にある場合(解凍ソフトを持っていない、圧縮・解凍の意味を理解していない等)に利用しますが、若干ファイルサイズが大きくなります。

圧縮形式

圧縮の形式にはLZH(LHA), ZIP, CAB, GZ, Z, BZ2, TAR, TGZ, TAZ, TBZ, JAR, ARJ, RAR等さまざまな形式のものがありますが、DOSやWindowsの世界ではLZHZIPがもっとも一般的な圧縮形式でしょう。UNIXの世界ではTARやQZIPが有名ですが、LZHも扱うことができます。

・補足
日本ではLZHが標準的に使用されており、ZIPは主に海外で多く利用されています。CABはMicrosoftが自社ソフトの配布用に開発したものです。TARは(tape archive:テープアーカイブ)の名のとおり、複数のファイルをひとまとめにして、磁気テープやハードディスク、フロッピーディスクに保存するという意味から由来しています。

圧縮・解凍ソフトの利用

圧縮・解凍にはその形式にあった専用ソフトが必要になりますが、一般的にはさまざまな圧縮形式をひとつのソフトで賄うことができます。また、それらのほとんどがフリーソフトウエア(作者の好意により無償で配布されているソフトウエアのこと)となっています。

ソフトウエアには専用のDLL(Windowsで複数のアプリケーションが共通して利用する、汎用性の高いプログラムファイルのこと)を必要とするものとしないものとがあります。DLLを必要とするタイプはそのDLLを他のソフトウエアでも共用で利用できるため便利です。ただし単に圧縮・解凍のみが目的の場合には必要ないでしょう。そのなかで筆者が日頃お世話になっている「Lhaca」というフリーソフトを紹介しましょう。(専用DLLを必要としません) http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/ からダウンロードできます。ダウンロードが完了したら、自己解凍形式になっているのでアイコンをダブルクリックするだけでインストールを開始します。インストールが完了したらデスクトップにLhacaアイコンが作成されていますので、基本的にはそこにドラッグアンドドロップ(目的のファイルの上にマウスカーソルを持っていき、左クリックボタンを押した後、押したままの状態でLhacaアイコンまで持っていき、左クリックボタンを離す動作のこと)するだけで展開できます。

Lhacaの設定画面を見てみましょう。

Lhacaの設定画面

解凍先、圧縮先ではそれぞれどこに展開するかを設定します。一番上の「デスクトップ」にしておくと展開先のファイルが行方不明になることがないため、初心者の方にはお勧めです。

圧縮形式では上記で述べたように、日本ではLHAがもっとも標準的でしょう。但し、汎用性からZIPを指定してもよいでしょう。また、海外を相手にファイルのやり取りをする場合は必ずZIPを指定します。

関連付けについては、ボタンを指定することで行い、これを行うことによりそのファイルをダブルクリックしただけで解凍することができるようになります。LZH、ZIPの関連付けは必須です。

更に詳しくは「ヘルプ」を参照してください。

TOPページ(Alt+B)

CopyRight (C) 2000-2013 by T.Shiraishi All right reserved 無断転載禁止/リンクフリー