平成19年10月に訪れた林城の情報をアップします。

 林城は信濃守護小笠原氏の居城でした。戦国期、武田信玄の侵攻を受けた小笠原長時は、この城を捨てて、他国へ去ったとのことです。

 


 土塁に囲まれた本郭です。守護の居城らしく広々としています。山頂に本郭と二の郭をほぼ同じ高さに配置し、間に申し訳程度の掘り切りを造る。そしてそれらの周りを腰郭で囲う形式は、先日お伝えした、諏訪の桑原城と同じです。この地方独特の様式なのでしょうか。

 


 本郭と二の郭の間の「申し訳程度」の掘り切りです。中央に通路の土橋があり石垣で固めてあります。本郭への入り口には敵の侵入を妨げる横矢や枡形、馬出しなどの防御設備はありません。

 


 二の郭の下には、段々になった掘平地が延々と続いています。千人くらいは駐屯できそうです。

しかし、「駐屯するために平地を造った。」と言う感じで、「段と段の間を高く切り立てて、敵を防ぐ。」といった防御思想が全く感じられません。

 


 麓から見上げた林城です。敗れる武将の城は敗れるなりの造りにしかなっていないことを実感しました。この地を得た武田信玄は、林城を使用せず、盆地の中心に平城の「深志城」を取り立てます。深志城は後に松本城と名を変え幕末までこの地の鎮城たり続けました。その天守閣は、日本最古であり国宝に指定されています。