この病名は、不定愁訴(頭痛・目まい・微熱など)を訴えるものの、検査で原因が はっきりしないときに用いられる名称です。
自律神経は、人間の意志とは無関係に呼吸・心拍動・消化液の分泌などの自律機能を調節する神経系です。そのセンターは脳の視床下部という所ににあり、この神経が脳から脊髄、そしてその下までずっと伝わって肺や心臓、胃腸などの各器官・臓器に分布しています。自律神経には交感神経と副交感神経、この2者はお互いアクセルとブレーキの関係でそれぞれの働きを調節しています。たとえば心臓について見ますと、交感神経は心臓の働きを早くして、副交感神経はそれをゆっくりする方向に働きかけます。血圧の場合は、交感神経は血圧を上げ、副交感神経は下げるように働きかけるのです。消化管においては、消化管の分泌とか運動を抑制するほうが交感神経の働きで、亢進するほうが副交感神経の働きになります。健康な人では両者のバランスがとれているのですが、そのバランスが崩れた状態を自律神経失調症といいます。
症状としては、めまい、立ちくらみ、吐き気、頭痛、便秘、下痢、動悸、顔のほてり、耳鳴り、体の冷え、頻尿、発汗異常などさまざまで、さらにだるさや疲労などの全身症状や不安感、無気力感など精神症状を伴なうこともあります。また、自律神経失調症の背後にうつ病が潜んでいたり、更年期障害が存在したりすることもあります。
原因としてストレスや疲労、精神的なもの、性格、ホルモンバランスなどが考えられています。
一般的に自律神経失調症状は楽しいことをしているときは(リラックスできている時)あまりおこらないものです。また、糖分の取りすぎもビタミン不足をまねき神経の障害をひき起こすといっている人もあります。同じストレスを受けても神経の繊細な人はそのダメージが大きくなりますから、その影響は大きいといえます。
自律神経失調症の対処法としては、規則正しい生活、十分な休息、適度な運動、冷暖房をきかせすぎない。精神的にはくよくよ考えすぎない、気分転換を心がける。食事は糖分、アルコール、油分のとりすぎに注意し、ビタミンを十分にとるようにしてください。
脈診流経絡治療・はり灸・小児はり |