本文へスキップ

北の奔流は北国の爺様が実釣に基づいてお届けする岩手・秋田の河川釣り情報です。

サービス/製品一



解禁前・遡上情報2019 


19-06-20 観察メモ

天然遡上不振のために、代を継ぐ秋の産卵が心配された昨年の米代水系でした。
そんな心配を払拭するようないつもより半月も早い遡上開始、しかもその量たるや半端ではないとの嬉しい情報に沸いた今年の遡上期でした。
そして2019年の解禁が10日後に迫った本日、その後の状況や如何にと観察に出かけました。
はたしてその情報は本物だったのか、それとも・・・。

<米代川本流鹿角エリア>


   

先ずは鹿角市花輪街裏の久保田橋からだが、昨日の降雨で前日比20センチの増水薄濁り、赤茶けた底石の曇り具合から見ると遡上アユは未だここまで到達してはいない様子。
下流、高屋橋まで下りて右岸ヘチに通りバミらしき痕跡を見るも遡上アユの確認はできず。
浅場で何かを狙っているサギを見たが、アユは疎らながら来ているのかもしれない。
さらに下って末広橋、チャラ瀬に点在する通りバミらしきツヤのある底石からすると、一番遡りが通過した可能性はあるも、魚影視認できず。


<米代川本流比内エリア>


   

土深井や十二所を割愛して大滝橋まで下りると、天然遡上本隊とも思える大きな群れはそこに居た。
頭大からこぶし大の比較的小石の多い川底、全面平瀬の広い川幅いっぱいにかなりの魚影。
岸寄りは15センチ前後、芯に着いているのは20〜17センチと結構大きくいい動きを見せている。
解禁日、ここは間違いなく釣りになるはずだが、群れが上流部へ移動してしまう可能性もある。
下流曲田橋も同様に満遍なくアユは見えているが思ったほどの魚影の濃さではない。
さらに下って、相変わらず酷い流れ方をする扇田堰堤の新魚道とされる障害物。
そこではコンクリートタタキを激しく走る流れを必死に遡るアユ、その先には激しい白泡流。
誰が見てもここを越えるのは無理と思われる哀れな光景を眺めながら旧扇田橋へと向かう。
岸寄りに15〜10センチの帯状の群れを確認するも、数はがっかりするほど少ない。
もしや後続遡上群が極端に遅れているのか、或いは殆ど来ないのか不安になる光景であったが・・・。


<鷹巣エリア小猿部川>


干上がる寸前の小猿部川、しかし15センチ前後と思われる遡上アユの数100匹の群れを見る。
この状況では浅チャラ好きのオラも、友釣りを成立させることは不可能に近い。
ここは本流筋が高水時、竿出し不可能の場合の逃げ場でもある


<阿仁川・阿仁前田エリア>


  

先ずは堰堤カミ最初の橋である浦田橋、右岸岩盤には着いていないし左岸ザラ瀬にも殆ど居ない。
川底の色具合から少しはアユが居るはずだが、流れを暫く凝視するもとうとう魚影を見つけかねた。
途中の採石場などを省略して温泉下の瀬から上流を見て回ることにした。
ここからは今回の観察ドライブのメインになる期待のエリアでもある。
温泉下の瀬、堤防上から瀬肩のカガミが観察できるも、小躍りするような遡上量を期待してきたオラにとっては全く物足りない数でしかなかった。
これでも解禁日には瀬の中でそこそこの数が釣れるのかもしれないが、古き良き時代を知る者とすればなんとも寂しい光景なのであった。
本日現在一番遡りに続く中後期遡上群がここまでは来ていない証である。
中流合川地区でもあまり多くは見えていないと言う情報もあるが、遅れているのか、それとも・・・。尚、地元アユ師の情報では小又大橋シモの瀬に天然が入ってきたのは昨日のことだったと言うけど。

その後、五味堀、大岱、吉田、湯口内と見て回ったが、吉田まではある程度の数がきていることが解ったが、湯口内より上流では目視での確認はできなかった。
情報では萱草でも遡上アユが確認されているが、まだ釣りの対象となる数ではないらしい。
と言うことから阿仁川の解禁日まで残り10日、このあとに劇的な量の遡上がない場合の大釣りは無理。
過大な期待を捨て目標釣果を下方修正して出かけるのが無難ではなかろうかと思った次第である。
オラが如きの技量では、踏みつけるほどのアユが居てこそ人並みの友釣りが成立する訳で、この状況ではツ抜けすらできないかもしれない。



<桧木内川>


桧木内川の遡上量を一口で言い表すと、昔を知る者からすれば「平年並の下」と言うことになる。
それでも大不振だった昨年に比べると川が生き生きとしている。
桜並木の鵜ノ崎橋から玉川合流まで見たが、アユは小型中心ながら全域に散っている。
足元に踏みつけるほどの遡上アユが居る訳ではないが、今季は終盤までそこそこ楽しめそうではある。





このページの先頭へ



北の奔流TOP

河川コンディション

ヤマメ釣り
  2023
  2022
  2021
  2020
  2019
  2018
  2017

アユ釣り
  2022-9
  2022-8
  2022-7 
  鮎小屋情報
  解禁前・遡上情報

  2021-9
  2021-8
  2021-7
  鮎小屋情報
  解禁前・遡上情報

  2020-9 
  2020-8
  2020-7
  鮎小屋情報
  解禁前・遡上情報
 
  
2019-9 
  2019-8 
  2019-7
  鮎小屋情報
  解禁前・遡上情報

  2018-9
  2018-8
  2018-7

  2017-9
  2017-8
  2017-7

ヘラブナ釣り


ワカサギ釣り
  2022-2023 
  2021-2022
  2020-2021
  2019-2020
  2018-2019
  2017-2018
  2016-2017

コラム
  
  魚道の話
  爺様釣法ヤマメ釣り編
  爺様釣法アユ釣り編
  爺様の山歩き

リンク集

管理者 プロフィール   
  • 1944年宮城県生・岩手県盛岡市在住・古き良き時代の電気設備技術者。
  • 趣味:釣り・山歩き ・自然観察・山野草